白糠高 道東初のODA出前講座 日本と途上国の関係は 海外支援や現在の状況学ぶ(学校 2023-12-07付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【釧路発】白糠高校(佐野住夫校長)は11月28日、同校でODA(政府開発援助)出前講座を実施した。道東では初の取組で、生徒約60人が受講。講師を務めた外務省国際協力局の日下部英紀審議官から...(学校 2023-12-07付)
その他の記事( 学校)
網走養護 開校50周年記念式典 伝統を未来につなげて 地域の願いに応え 子大切に
【網走発】網走養護学校(大泉真哉校長)の開校50周年記念式典が8日、同校体育館で執り行われた。全校児童生徒をはじめ、来賓として道教委の大鐘秀峰委員や網走市の水谷洋一市長らが出席。大泉校長は...(2023-12-13) 全て読む
農ク全国大会で岩農高 平板測量 10年ぶり優秀賞受賞 北海道代表として足跡残す
【岩見沢発】10月に熊本県で開催された第74回日本学校農業クラブ全国大会に北海道代表として出場した岩見沢農業高校(野村博之校長)森林科学科3年生4人は、平板測量競技会において全国優秀賞に輝...(2023-12-13) 全て読む
第2回コンストラクション甲子園 札南「超ピノ理論」優勝 高校生建設業クイズ決勝大会
第2回高校生建設業クイズ選手権北海道大会「コンストラクション甲子園」決勝大会が9日、札幌市内のホテルポールスター札幌で開かれ、各地区予選を勝ち上がった8チームによる激戦の結果、札幌南高校の...(2023-12-13) 全て読む
リーディングDXスクール実践報告会 効果的な活用例を共有 旭川緑が丘中など4校が発表
【旭川発】文部科学省のリーディングDXスクール事業の指定校・旭川市立緑が丘中学校(貞弘真悟校長)など4校は11月下旬、旭川市内の大雪クリスタルホールでリーディングDXスクール事業実践報告会...(2023-12-11) 全て読む
江差町 北小と北中で公開研 小中接続の実践を披露 乗り入れ授業やICT活用等
【函館発】江差町の公開研究会が11月29日、江差町立江差北小学校(中山晴生校長)と江差北中学校(米谷優校長)で開かれた。両校が進める小中一貫教育の研究として、小学6年の算数科と中学1年の社...(2023-12-11) 全て読む
網走小 授業づくり研修会 9つのフレーム視点に 「学びの山」活用し算数など
【網走発】網走市立網走小学校(畠山治夫校長)は1日、同校で授業づくり研修会を開いた。公開授業や授業協議会を通して研修の在り方を探り、さらなる授業改善を目指した。 研修会は、地域連携研修...(2023-12-08) 全て読む
千歳泉沢小 道徳でみち学習 道路の神様の業績学ぶ 国道36号建設技術者題材に
千歳市立泉沢小学校(早川久夫校長)で11月27日、国道36号建設に尽力した技術者・高橋敏五郎を題材とした道徳科の授業が行われた。道開発技術センター(dec)が進める「石狩空知みち学習」の一...(2023-12-06) 全て読む
北翔大・神守教授のゼミ生5人 教職のやりがい実感 小樽稲穂小で学校体験ツアー
【小樽発】小樽市立稲穂小学校(遠藤隆典校長)で1日、北翔大学教育文化学部のゼミ生を迎えての学校体験ツアーが行われた。教育学科初等教育コースの学生5人が各学級に入り、授業補助や給食指導などを...(2023-12-06) 全て読む
帯広明星小 教育実践発表会 端末活用し学び合い 5年算数 個々の状況可視化
【帯広発】帯広市立明星小学校(伊賀真美校長)は11月22日、同校で第10回教育実践発表会を開いた。全学年および知的学級の7授業を公開。5年算数科では図形の面積を求める中で、児童一人ひとりの...(2023-12-05) 全て読む
岩農高 わが村美しく運動WS 北海道の魅力再発見へ 推し写真や景観の問題協議
【岩見沢発】岩見沢農業高校(野村博之校長)は11月29日、同校で開発局と札幌開発建設部岩見沢農業事務所、NPO法人わが村は美しく―北海道ネットワークが連携して取り組む「わが村は美しく―北海...(2023-12-05) 全て読む