北海道アクションプラン第3期 校務効率化など5柱 働きやすさと働きがい両立へ(道・道教委 2024-01-05付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委は、6年度から学校における働き方改革「北海道アクション・プラン(第3期)」をスタートさせる。計画の素案では「校務の効率化と役割分担の推進」など柱となる5つのアクションのもと、27の具...(道・道教委 2024-01-05付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委 今後の近代美術館整備 3項目で評価し検討 エリア機能、経済性、環境性
道教委は、老朽化する道立近代美術館における今後の施設整備等の検討を進めている。昨年12月中旬にオンラインで開いた第11回これからの北海道立近代美術館検討会議では、同館の整備方法等の比較項目...(2024-01-10) 全て読む
盛山文科大臣 6年年頭所感 質高い教師確保へ改革 DX加速や不登校対策強化
盛山正仁文部科学大臣は6年年頭所感で「質の高い教師の確保」を喫緊の課題と強調し、教師の養成・採用・研修の一体的改革を推進する決意を示した。小学校高学年の教科担任制の強化、スクール・サポート...(2024-01-09) 全て読む
事業に対する思い、将来の夢
(2024-01-09) 全て読む
マイスター・ハイスクール静内農高 3年間の研究成果を披露
(2024-01-09) 全て読む
オホーツク局 幼小連携担当者研修会 実態に応じた教育課程を 望ましい連携体制考える
(2024-01-05) 全て読む
謹賀新年 道教委 倉本博史教育長に聞く 新春インタビュー 新たな教師の学びの姿実現へ
(2024-01-01) 全て読む
日本教育会道支部 巡回研究大会 信頼関係軸に学校経営を ウェルビーイング向上へ露口氏
日本教育会北海道支部(前川洋支部長)は16日、全道巡回研究大会空知大会をオンラインで開催した。愛媛大学大学院教育学研究科教授の露口健司氏が「子供と教職員のウェルビーイングを高めるリーダーシ...(2023-12-27) 全て読む
十勝局 上士幌小で道徳シンポジウム 家庭等と連携の実践共有 4年授業公開、意見交換など
(2023-12-26) 全て読む
企業側のニーズ把握を 財源確保は複数で 道教委検討会議 官民連携で地域移行模索
(2023-12-26) 全て読む
大麻グミなど 誤情報に注意を 違法薬物の危険知って 道教委が啓発資料を作成
道教委は薬物乱用防止に向けた児童生徒・保護者向け啓発資料「なぜ、手を出すのか?薬物乱用の問題を考えてみる」を作成した。薬物使用による誤情報が氾濫する中、様々な健康被害があることに警鐘を鳴ら...(2023-12-26) 全て読む