北海道アクションプラン第3期 校務効率化など5柱 働きやすさと働きがい両立へ(道・道教委 2024-01-05付)
道教委は、6年度から学校における働き方改革「北海道アクション・プラン(第3期)」をスタートさせる。計画の素案では「校務の効率化と役割分担の推進」など柱となる5つのアクションのもと、27の具体的な取組内容を記載。「働きやすさ」と「働きがい」が両立する職場づくりに向け、本道における改革の方向性を示す予定だ。
計画の期間は6~8年度の3年間。現行計画に続き教職員の時間外在校等時間を1ヵ月で45時間以内、1年間で360時間以内とする目標を設定し、道教委、市町村教委、学校が緊密に連携・協力しながら目標達成に向けた取組を展開する。
重視する視点は「改革を自分事に」「自走するチーム」「地域との協働」の3点。ワーク・ライフ・バランスを意識した働き方を追求し、教職員のウェルビーイングの向上と子どもたちの学びの伸張を図る。また、対話を通して学び合い、支え合うチームを構築するとともに、地域・保護者・教職員が参画してバランスある分担を実現させることで「教員一人ひとりが“変わってきた”と実感できる働き方改革の推進」を目指す。
柱となるアクションは前期計画の4柱から5柱へと再構築し、新たに「校務の効率化と役割分担の推進」「意識の変容を促す取組」を追加。各柱に基づく具体的な取組内容を計27項目として整理して示した。
◆6つの重点項目
重点項目は「副校長・教頭業務の縮減」「働き方改革の意識を高める取組の推進」を加えた6項目を設定する。重点事項の主な内容をみると、事務作業の負担軽減を図るため、クラウドサービス、デジタル教材、校務支援システムなどICTを積極的に活用した教育活動や業務を推進するほか、校務・学習系ネットワークの統合や行政系データとの連携などの検討に着手する方針を示した。
保護者・地域との連携・協働に向けては「学校以外が担うべき業務」「必ずしも教師が担う必要のない業務」「教員の業務だが負担軽減が可能な業務」の適正化を図り、地域の企業、保護者、地域人材の協力を得ながら役割分担を進める。
部活動を指導する教員の負担軽減を図るため部活動休養日・活動時間の徹底を継続し、部活動指導員の配置や効果的な活用を促す。また、部活動の大会の統廃合・簡素化を主催者や競技団体に要請する。
副校長・教頭の負担軽減に向けて調査業務の見直し・簡素化を一層進めるほか、各種通達・通知に関する情報を一元化。情報を閲覧できるクラウドサービスの活用について検討を開始する。
働き方改革の意識を高める取組を推進し、年2回以上のワーク・ライフ・バランス推進強化期間の実施、15日以上の年次有給休暇の取得を促すほか、1週間のうち平日1日は児童生徒の一斉下校時刻を設定するなど、月2回以上の定時退勤の徹底を図っていく。
労働安全衛生管理体制の適切な整備やストレスチェックの実施などのメンタルヘルス対策を継続。必要に応じて産業医などによる面接指導を実施するほか、相談体制の充実を図っていく。道立学校における在宅勤務の制度化を検討する方針を示し、電話、メール、チャットなどを活用し、勤務時間・量の適切な進捗管理を行う。道教委は今後、学校の端末の持ち出しや管理などハード面の課題も踏まえて制度の具体化へ検討を進める。
◆工程表まとめ 3月末成案へ
12月~1月初旬に実施したパブリックコメントの結果を踏まえ、6年1月に開催予定の第3回働き方改革促進会議において計画案を審議する。進捗状況を把握するための工程表を盛り込み、3月末に成案化する。
(道・道教委 2024-01-05付)
その他の記事( 道・道教委)
道教委 今後の近代美術館整備 3項目で評価し検討 エリア機能、経済性、環境性
道教委は、老朽化する道立近代美術館における今後の施設整備等の検討を進めている。昨年12月中旬にオンラインで開いた第11回これからの北海道立近代美術館検討会議では、同館の整備方法等の比較項目...(2024-01-10) 全て読む
盛山文科大臣 6年年頭所感 質高い教師確保へ改革 DX加速や不登校対策強化
盛山正仁文部科学大臣は6年年頭所感で「質の高い教師の確保」を喫緊の課題と強調し、教師の養成・採用・研修の一体的改革を推進する決意を示した。小学校高学年の教科担任制の強化、スクール・サポート...(2024-01-09) 全て読む
事業に対する思い、将来の夢
マイスター・ハイスクール事業成果発表会では、静内農業高校の食品科学科3年の梅木優歌さん、生産科学科3年園芸コースの山本唯人さん、生産科学科3年馬事コースの牛尾夢我さんが「マイスター・ハイス...(2024-01-09) 全て読む
マイスター・ハイスクール静内農高 3年間の研究成果を披露
【苫小牧発】静内農業高校(赤穂悦生校長)は昨年12月中旬、新ひだか町公民館で「マイスター・ハイスクール事業」成果発表会を開催した。食品科学科、生産科学科園芸コース、生産科学科馬事コースの代...(2024-01-09) 全て読む
オホーツク局 幼小連携担当者研修会 実態に応じた教育課程を 望ましい連携体制考える
【網走発】オホーツク教育局は昨年12月21日、オンラインで幼小連携・接続担当者研修会を開いた。地域の実態に応じた取組の推進に向け、自治体と園、小学校との望ましい連携体制を考えた。 研修...(2024-01-05) 全て読む
謹賀新年 道教委 倉本博史教育長に聞く 新春インタビュー 新たな教師の学びの姿実現へ
新年を迎え、道教委の倉本博史教育長に魅力ある高校づくり、学力向上に向けた取組、学校の暑さ対策など、教育課題に対することしの方向性を聞いた。 ―魅力ある高校づくりに向けた今後の取組の方向性...(2024-01-01) 全て読む
日本教育会道支部 巡回研究大会 信頼関係軸に学校経営を ウェルビーイング向上へ露口氏
日本教育会北海道支部(前川洋支部長)は16日、全道巡回研究大会空知大会をオンラインで開催した。愛媛大学大学院教育学研究科教授の露口健司氏が「子供と教職員のウェルビーイングを高めるリーダーシ...(2023-12-27) 全て読む
十勝局 上士幌小で道徳シンポジウム 家庭等と連携の実践共有 4年授業公開、意見交換など
【帯広発】十勝教育局は15日、上士幌町立上士幌小学校(山田圭介校長)で道徳教育の抜本的改善・充実に係るシンポジウムを開いた。管内の教職員や保護者ら約40人が参加。授業公開やシンポジウム等を...(2023-12-26) 全て読む
企業側のニーズ把握を 財源確保は複数で 道教委検討会議 官民連携で地域移行模索
道教委は20日、札幌市内のかでる2・7で地域スポーツ連携・協働再構築推進プロジェクト第2回広域連携検討会議を開催した。民間資金の活用など官民連携で部活動の地域移行を進める上での課題などを協...(2023-12-26) 全て読む
大麻グミなど 誤情報に注意を 違法薬物の危険知って 道教委が啓発資料を作成
道教委は薬物乱用防止に向けた児童生徒・保護者向け啓発資料「なぜ、手を出すのか?薬物乱用の問題を考えてみる」を作成した。薬物使用による誤情報が氾濫する中、様々な健康被害があることに警鐘を鳴ら...(2023-12-26) 全て読む