謹賀新年 道教委 倉本博史教育長に聞く 新春インタビュー 新たな教師の学びの姿実現へ
(道・道教委 2024-01-01付)

P4・倉本教育長新春インタビュー
道教委の倉本教育長

 新年を迎え、道教委の倉本博史教育長に魅力ある高校づくり、学力向上に向けた取組、学校の暑さ対策など、教育課題に対することしの方向性を聞いた。

―魅力ある高校づくりに向けた今後の取組の方向性をお聞かせください

 少子化が大きな背景にある中、高校も学校規模が縮小してきている状況にあります。

 こうした中、多様で柔軟な教育課程を編成し、様々な生徒の学習ニーズにしっかりと対応できる高校をつくっていくこと、生徒の就学機会と地域創生という観点に立って、教育機能をいかに確保していくか、この両面からこれからの高校の在り方を考えていくことが大切だと思っています。

 様々な学びのニーズへの対応では、地域や生徒の実態に応じた特色ある教育を進めていく観点から普通科において新しい学科を設置する取組を進めていきたいと思っています。

 令和4年度から国の事業の指定を受けて様々な検討を進めており、6年度から釧路湖陵高校に文理探究科、大樹高校に地域探究科を新たに設置することとしています。地域や生徒の実情、全道の地域バランスなども考慮しながら、普通科新学科の取組を拡充していきたいと思っています。

 また、地域と学校がこれまで以上に連携を密にして、社会に開かれた教育課程を編成し、自立した地域づくりの取組につなげていくなど、学校を核とした地域づくりの観点でもこれからの高校の在り方は大切と考えます。

 その重要な仕組みとして学校運営協議会があります。

 現在道立高校では43校で設置しており、今後、特に1市町村に1高校地域を重点にしながら学校運営協議会コミュニティ・スクールの導入を進めていきたいと思っています。

 こうしたことを通じて魅力ある高校づくりにこれからも取り組んでいきたいと思っています。

―全国学力・学習状況調査の成果と課題、12年間を見据えた学力向上に向けた取組の方向性をお聞かせください

 5年度の全国学力・学習状況調査によると、北海道の平均正答率は依然として全国を下回っていますが、調査以来初めて、全ての教科で、その差が2ポイント以内に縮まりました。各市町村教委が学校と一体となって、検証改善サイクルの定着に向けた取組や家庭や学校と連携した望ましい学習習慣・生活習慣の確立に向けた取組を進めてきたことが少しずつ成果として表れてきているのではないかと思っています。

 一方で、依然として、知識・技能を活用して思考・判断・表現することや授業以外で勉強する時間が短いといった状況も見受けられます。

 社会の中で生きていくための学力をしっかり児童生徒が身に付けていくためには、小・中学校での取組の充実はもとより、中学校の卒業後を見据えて小中高が連携し、授業改善・学習習慣の確立を進めていくことが重要だと思っています。

 今、14の教育局管内でEBE協議会(Evidence Based Education=エビデンスに基づく教育)を開催していますが、小中高の管理職、ミドルリーダーが組織的な授業改善の方策などについて協議を進めています。

 今回の調査報告書をみると、ICT端末の活用について、日常的に活用することは、浸透してきたと見受けられますが、一方で、児童生徒が主体的に活用していくことや相互のやりとりについては十分ではない状況がみられます。

 このほど、5年度の国の補正予算で、義務教育段階におけるICT端末の更新費用も予算措置されましたが、われわれとしても道内のICT端末の更新を着実に進めるとともに、これらを有効に活用することがますます求められていくと思っています。

 今後は、今回の全国学力・学習状況調査北海道版結果報告書を活用するなどして、ICT機器を効果的に使った授業改善、望ましい学習習慣・生活習慣の確立に向けてさらに取組を進めていきたいと思っています。

―部活動の地域移行の方向性についてお聞かせください

 少子化で学校規模が小さくなっていることは、高校に限らず、中学校、小学校も同様です。こうした中、地域の実情に応じたスポーツ環境、文化芸術環境の最適化を図って、生徒たちの体験格差をできる限り小さくしていくことが地域移行のねらいと認識しています。

 道教委では、5~7年度まで、3ヵ年を計画期間として、部活動の地域移行の推進計画を策定し、これに基づいて様々な取組を進めており、道内の2割を超える市町村が地域と連携した取組を既に始めています。

 また、4割の市町村では、学校関係者と地域の関係者が協議をする場が設けられています。

 こうした中「地域移行の受け皿となるような実施団体、運営団体がなかなか地域にはない」「専門的な指導ができる人材が確保できない」「市町村を越えた連携が難しい」との声があり、課題も山積しています。

 道教委としては、今後も引き続き、地域移行のアドバイザーを市町村に派遣するなどして、取組を支援するとともに、専門的な役割を担ってもらえるような方たちに登録していただくサポーターバンクをさらに拡充しながら指導できる人材の確保に努めていきたいと思っています。

 また、旧留萌高校で実証事業として行っている道立学校の廃校舎等を利用した部活動の活動の場の確保もさらに取組を検討していきたいと思っています。先般、道教委職員が他県の先進地域を視察してきており、そこで得られた全国的な先進事例・好事例をさらに収集しながら発信し、地域の実情に応じた地域移行の取組が着実に進んでいけるよう支援していきたいと思います。

―インクルーシブ教育の推進についてお聞かせください。

 インクルーシブ教育システムの推進に向けては、障がいのある子どもと障がいのない子どもが可能な限り同じ場で、共に学ぶことを目指すものですが、その際には一人ひとりの子どもたちが授業内容を理解して学習活動に参加している実感や達成感をしっかりと感じられ、充実した時間を過ごし生きていく力を身に付けていけるかどうかなど、最も本質的な視点に立って取組を進めていくことが重要だと考えています。

 そのためには小・中学校の通常学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校など連続性のある多様な学びの場で児童生徒一人ひとりの教育的ニーズに的確に応じた指導を提供していくことが必要です。

 道教委では、9年度までを期間とした特別支援教育の基本方針を策定し、全ての教員が特別支援教育の専門性向上を図ることを重点の一つに位置付けています。本年度は管理職を対象とした研修を実施するなどして、各学校における特別支援教育の体制の充実に努めています。

 今後は、初任段階教員研修、中堅教諭等資質向上研修の中で障がい特性の理解等、特別支援教育の内容を計画的・体系的に位置付けるとともに、各学校のOJTをより充実させることによって全ての教員の特別支援教育に関する理解の向上、専門性の向上に努めていきたいと思っています。

―地学協働の推進についてお聞かせください

 子どもたちが社会の中で生きていく力をしっかり身に付けるためには、学校だけでは十分な取組ができないと思っています。

 地域と学校が対等のパートナーとして、地域の幅広い方々の参画をいただき、一緒になって学校を核とした地域づくりを進めていくことが重要だと考えています。

 道教委ではこうした取組を「地学協働」と称してこれまでも取り組んでいます。3年度からは北海道CLASSプロジェクトを実施しており、プロジェクトを通じて、高校生が地域に関わる中で「地域への貢献意識が高まってきた」、地域側からも「まちに活気が出てきた」との声をいただくなど、成果も出ています。

 11月には全道地学協働活動研究大会を開催し、学校関係者、地域の関係者が集まり、高校生の地域への関心の深まりや主体的な進路選択へのつながりなどの成果を共有しました。

 一方で、これらの活動をいかに継続させていくかや、組織的に進めていくかについての課題があり、協議・意見交換を進めております。

 今後は、各市町村、教育委員会はもとより、知事部局、市町村の首長部局とも地域課題の共有を図りながら、地学協働活動を担っていける人材の発掘・確保について引き続き努めていきたいと考えております。

―学校における働き方改革に向けた取組の方向性をお聞かせください

 教員が働く環境について課題が多いことは、かねてから指摘されており、われわれも教員でなければできない仕事に専念できるように、これまでも働き方改革を進めています。

 一方で、教員不足が喫緊の課題となる中で、教員を目指す方にとって学校が魅力ある職場として見てもらうためにもこの取組は一層重要だと考えています。

 加えて、学校現場では、休職者や中途退職者が増えています。このような面からも働き方改革の加速が不可欠だと思っています。

 現在、第2期の働き方改革アクション・プランに基づき、それぞれの学校で様々な工夫した取組を進めていただいています。しかし、依然として長時間勤務となっている教員が数多くいる実態もあります。

 昨年11月には第3期のアクション・プランの素案を公表しました。素案では、時間外在校等時間を月45時間以内、年360時間以内とする目標を引き続き掲げるとともに、新たに「教員一人一人が変化を実感できる働き方改革」を目指す姿として掲げました。

 第3期の素案に対しては、パブリックコメントを経て、年度内には成案を作成していきたいと思っており、学校現場の実態や教員の実情を社会全体の共通理解としながら、さらに働き方改革の取組を進めていきたいと思っています。

―今夏の記録的な猛暑を踏まえ、今後の学校の暑さ対策についてお聞かせください

 元々、北海道は、夏は冷涼だという認識ではありましたが、昨年の夏は記録的な猛暑となりました。北海道の夏はお盆を過ぎると涼しくなるというのが通例でしたが、夏休み明けの8月後半から9月上旬にかけても猛暑が続くという状況でした。北海道でも気候状況の変化が生じてきていると感じざるを得ない状況でした。

 われわれとしても児童生徒の命と健康を守るために、ハード・ソフトの両面から暑さ対策にしっかりと取り組んでいかなければならないと考えています。

 ハード対策については、北海道の公立学校の空調設備の設置率は全国と比べて非常に低い状況にあります。昨年秋には、知事と共に国に支援策を要請してまいりましたが、国の施策も活用しながら可能な限り、公立学校における空調設備等の整備を進めていきたいと思っています。まずは、ことしの夏までに、道立学校の全ての普通教室に簡易型空調機器を設置するほか、体温調節が困難な児童生徒が在籍する特別支援学校の空調設備の整備を段階的に進めてまいります。

 ソフト対策としては、道立学校管理規則等を改正し、学校の長期休業を年間「50日以内」から「56日以内」に延長しました。加えて、熱中症に関する危機管理マニュアルも改訂し、熱中症アラートが発令された際の臨時休業の検討や暑さ指数に基づいた体育の授業・部活動の中止・変更の取り扱いを徹底できるようにしていきたいと思っています。

 これまで暑さに対して危機感が足りない部分があったのではないかと反省し、学校・地域の方々と協力して児童生徒の命と健康を守る取組をしっかり進めていきたいと思っています。

―いじめ・不登校対策に向けた今後の取組の方向性をお聞かせください

 いじめ問題への対応は何よりも積極的な認知と早期の組織的対応が重要だと思っています。

 前年度末に道いじめ防止基本方針を改定し、その行動計画に当たる新たな取組プランを策定しました。

 これらを通じて、まずは「いじめ見逃しゼロ」を徹底できるよう取り組んでいきたいと思っています。24時間の電話対応やメールによる相談対応をさらに進めるとともに、専門家と連携した緊急支援チームの派遣などを通じて早期発見・対応を徹底していきたいと思っています。

 不登校については、残念ながら1000人当たりの不登校児童生徒数が全国を上回る状況にあります。学びにアクセスできない子どもをゼロにすることを柱に「北海道版不登校対策プラン」を年度内に策定したいと思っています。

 学びの場を確保するための校内教育支援センター、いわゆるスペシャルサポートルームの設置の促進や、アプリを活用した心の健康相談の活用などを通じて、保護者や児童生徒の支援をしていきたいと思っています。

―本年度から始まった研修制度など、教員の養成・採用・研修等の在り方についてお聞かせください

 3年1月、国の中央教育審議会から個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて、答申「令和の日本型学校教育」が出されました。4年には、令和の日本型学校教育を担う教師の仕事は創造的で魅力にあふれる仕事であることが再認識され、志望者が増え、教員自身が士気を高め、意欲を持って仕事ができる姿に向けて、教員の養成と育成、採用、研修の一体的な改革が提言されました。

 道教委としてもこうした考え方をもとに時代の変化に的確に対応できる高い資質・能力を持った教員の安定的な確保と生き生きと活躍できる環境の整備が大切だと考えています。

 主な取組として、養成段階としての「みらいの教員育成プログラム」、採用段階としての「選考検査の見直し」、研修段階としての「新たな教師の学びの姿の実現」の3点についてお話しさせていただきます。

 みらいの教員育成プログラムは、高校段階から教師の仕事を理解し、教職を目指す素養と意欲を高めてもらうために4年度に札幌北陵高校に道教育大学と連携し教員の基礎を学ぶ科目を学校設定科目に設定し、卒業単位としても認定していく取組を行っています。

 本年度は、札幌北陵高校を拠点に道央圏の道立高校6校を対象校に拡大し、道北圏域の拠点校として旭川北高校、道東圏域の拠点校として釧路江南高校を指定しました。

 今後は、道北圏域、道東圏域の対象校を拡大しながら取組の拡充を図っていきたいと思っています。

 選考段階での取組では、これまでも採用選考検査の検査会場を道外の東京や大阪に設けたり、検査日程の前倒し、特別選考を実施するなど、様々な取組を通じて潜在人材の掘り起こしなどを進めてきています。

 12月には大学3年生も対象にした新しい特別検査を実施しました。予想を超える多くの受検者の方々に受けてもらうことができ、あらためて教員になりたい人たちがまだまだたくさんいることを実感しました。

 ある民間企業が毎年行っている調査によると、小学校6年生が将来なりたい職業について、男子・女子を合わせて総合的に見たときに、教員はスポーツ選手に次ぐ第2位の人気のある職業でした。依然として教員は子どもたちにとって憧れの仕事に変わりはないことを感じています。

 これまでも、みらいの教員育成プログラムや高校生を対象とした教員養成セミナー、大学生を対象とした草の根教育実習などの取組を進めていますが、今後もこうした教員になりたい子どもたちの芽を将来の教壇に結び付けていけるよう、様々な仕組みの見直しや充実を図っていきたいと思っています。

 研修段階での取組では、個別最適な学びと協働的な学びを実現していくためにはそれを担う教員自身が学校を取り巻く環境の変化を前向きに捉えて教職生涯にわたって主体的に学び続ける姿、新たな教師の学びの姿を実現させることで、教員の学びと子どもたちの学びを相似形としていくことが求められています。

 道教委では、こうした新たな教師の学びの姿の実現に向けて前年度、教員育成指標の見直しを行いました。それぞれの段階に応じて教師として身に付けるべき資質・能力を明らかにし、これに基づき、研修体系の整備も行いました。これらによって、教員一人ひとりが自分にとってふさわしい研修を判断できるようにしています。

 ことしの春には、研修履歴を記録する機能、研修コンテンツのプラットフォームの機能の双方を提供することとなる全国的なシステムが稼働します。このシステムをより効果的に活用しながら全ての教員の新たな教師の学びの姿の実現に結び付くように取り組んでいきたいと思っています。

―新年に当たり、北海道教育の将来展望や将来を担う子どもたちへの期待をお聞かせください

 少子化・広域分散の本道にあっては、どの地域に住んでいても質の高い教育が受けられる学びの保障と継続が求められています。

 子どもたちが充実した教育プロセスを通じて、社会の中で生きていく力を身に付けていけるように教育の果たすべき役割は、今後ますます大きくなってくると思います。

 北海道は広域分散に起因する様々な課題を抱えています。だからこそ、それぞれの地域ごとの特色ある暮らし、資源、文化、歴史などを教材として活用することによって他の地域にはない魅力と特色のある教育、何より学ぶことの楽しさを実感できる教育が実現できる地域だと思っています。

 これまで以上に学校・家庭・地域・行政が連携し、一体となって学校教育と社会教育を密接に連携させながら、全ての人々が生涯に渡って学ぶ意欲を持ち続けられるような魅力と特色のある教育を実現できるように取組を続けていきたいと思っています。

 ことしの干支は辰年ですが、十二支は植物の一生にも例えられ、辰年は「草木が整った状態」と言われているそうです。本年がこれまでまいてきた種が芽を出し形が整う年になるように、職員と力を合わせて頑張っていきたいと思います。

(道・道教委 2024-01-01付)

その他の記事( 道・道教委)

盛山文科大臣 6年年頭所感 質高い教師確保へ改革 DX加速や不登校対策強化

 盛山正仁文部科学大臣は6年年頭所感で「質の高い教師の確保」を喫緊の課題と強調し、教師の養成・採用・研修の一体的改革を推進する決意を示した。小学校高学年の教科担任制の強化、スクール・サポート...

(2024-01-09)  全て読む

事業に対する思い、将来の夢

マイスター発表会写真①梅木さん  マイスター・ハイスクール事業成果発表会では、静内農業高校の食品科学科3年の梅木優歌さん、生産科学科3年園芸コースの山本唯人さん、生産科学科3年馬事コースの牛尾夢我さんが「マイスター・ハイス...

(2024-01-09)  全て読む

マイスター・ハイスクール静内農高 3年間の研究成果を披露

静内農業高・マイスターハイスクール成果発表会  【苫小牧発】静内農業高校(赤穂悦生校長)は昨年12月中旬、新ひだか町公民館で「マイスター・ハイスクール事業」成果発表会を開催した。食品科学科、生産科学科園芸コース、生産科学科馬事コースの代...

(2024-01-09)  全て読む

オホーツク局 幼小連携担当者研修会 実態に応じた教育課程を 望ましい連携体制考える

オホーツク局幼小連携担当者研修会  【網走発】オホーツク教育局は昨年12月21日、オンラインで幼小連携・接続担当者研修会を開いた。地域の実態に応じた取組の推進に向け、自治体と園、小学校との望ましい連携体制を考えた。  研修...

(2024-01-05)  全て読む

北海道アクションプラン第3期 校務効率化など5柱 働きやすさと働きがい両立へ

アクションプランの具体的取組  道教委は、6年度から学校における働き方改革「北海道アクション・プラン(第3期)」をスタートさせる。計画の素案では「校務の効率化と役割分担の推進」など柱となる5つのアクションのもと、27の具...

(2024-01-05)  全て読む

日本教育会道支部 巡回研究大会 信頼関係軸に学校経営を ウェルビーイング向上へ露口氏

 日本教育会北海道支部(前川洋支部長)は16日、全道巡回研究大会空知大会をオンラインで開催した。愛媛大学大学院教育学研究科教授の露口健司氏が「子供と教職員のウェルビーイングを高めるリーダーシ...

(2023-12-27)  全て読む

十勝局 上士幌小で道徳シンポジウム 家庭等と連携の実践共有 4年授業公開、意見交換など

十勝局道徳教育シンポジウム  【帯広発】十勝教育局は15日、上士幌町立上士幌小学校(山田圭介校長)で道徳教育の抜本的改善・充実に係るシンポジウムを開いた。管内の教職員や保護者ら約40人が参加。授業公開やシンポジウム等を...

(2023-12-26)  全て読む

企業側のニーズ把握を 財源確保は複数で 道教委検討会議 官民連携で地域移行模索

地域スポーツ広域連携検討会議  道教委は20日、札幌市内のかでる2・7で地域スポーツ連携・協働再構築推進プロジェクト第2回広域連携検討会議を開催した。民間資金の活用など官民連携で部活動の地域移行を進める上での課題などを協...

(2023-12-26)  全て読む

大麻グミなど 誤情報に注意を 違法薬物の危険知って 道教委が啓発資料を作成

 道教委は薬物乱用防止に向けた児童生徒・保護者向け啓発資料「なぜ、手を出すのか?薬物乱用の問題を考えてみる」を作成した。薬物使用による誤情報が氾濫する中、様々な健康被害があることに警鐘を鳴ら...

(2023-12-26)  全て読む

函館圏域高校の在り方検討会議 時代に合った人材育成を 道教委 学校魅力化へ協議

函館圏域における高校の在り方検討会議  【函館発】道教委主催の函館圏域における高校の在り方検討会議が19日、渡島合同庁舎で行われた。2市4町の首長、教育長ら10人が出席し、函館圏域における高校の魅力化について意見を交流。出席者か...

(2023-12-26)  全て読む