道教委の教育課程研究協議会 特別支援教育部会を設置 合理的配慮への理解深化へ
(道・道教委 2024-06-18付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は17日の道議会文教委員会で、本年度の各教科等教育課程研究協議会で新たに特別支援教育部会を設置する考えを示した。5月下旬に公表した道立高校の教育活動に係る調査報告書を受けた対応。特別...

(道・道教委 2024-06-18付)

その他の記事( 道・道教委)

体力向上オンラインセッション 授業改善へ実践共有 ICT活用、家庭等と連携 後志局

 【小樽発】後志教育局は18日、体力向上オンラインセッションを開いた。体育エキスパート教員や体育専科教員、中学校体育授業実践スペシャリストが各校の実践を紹介。授業改善に向けた具体的な取組や効...

(2024-06-20)  全て読む

学習者主体の環境へ 東小と網走小 端末活用の効果

網走市学力向上推進委員会全体会【発表】  網走市学力向上推進委員会の本年度第1回全体会では、東小学校の谷口寛人教諭と網走小学校の吉﨑紘一郎主幹教諭が「子ども・教職員・保護者でつくる新しい学校に向けた網走市の挑戦」をテーマに実践発表...

(2024-06-19)  全て読む

静内農高でONE―TEAMコミッティ 産業界との連携充実を 道教委 道内専門高校へ横展開

ONE―TEAMコミッティ  【苫小牧発】道教委は14日、静内農業高校で北の専門高校ONE―TEAMプロジェクト「第1回ONE―TEAMコミッティ」を開催した。道教委担当者が事業の趣旨等を説明し、連携が可能な企業等の開...

(2024-06-19)  全て読む

上川局 第1回EBE協議会 ゴール共有し授業改革 中富良野旭中小など3校実践発表

上川教育局第1回EBE協議会  【旭川発】上川教育局は7日、上川合同庁舎で6年度第1回EBE協議会をオンラインで開催した。組織的な授業改善や学力向上等に向けた校内体制整備の取組について中富良野町立旭中小学校など3校の発表...

(2024-06-18)  全て読む

高校生ステップアップPG 18校で心の健康観察 SOS早期発見へアプリ導入 道教委

 道教委は高校生ステップアップ・プログラムの6年度実施校として、札幌厚別高校など新規3校を含む18校を決定した。実施校では民間のアプリを使った「心の健康観察」を開始。生徒の心や体調の変化を把...

(2024-06-18)  全て読む

教員研修プラットフォーム(Plant) 道内で本格運用始まる 道教委 ID検索ツールも作成

 道教委はきょう17日から、全国教員研修プラットフォーム(Plant)の研修申し込みなどの機能を使用開始とした。これに伴い、研修コンテンツの視聴のほか、研修情報の検索・申請・受講・成果確認な...

(2024-06-17)  全て読む

6年度道学校給食功績者表彰 平取養護 江刺家氏ら9人 8月に岩見沢市で表彰式

 道教委と道学校給食会は6年度道学校給食功績者表彰の受賞者を決定した。平取養護学校の江刺家貴子栄養教諭ら9人が受賞。表彰式は8月8日、岩見沢市で開催される第65回道学校給食研究大会で執り行う...

(2024-06-17)  全て読む

道教委 管理職特別支援教育研修会 校内体制の整備・充実へ 全特連・山中部長が講演

 道教委は12日、道庁別館を会場に第1回管理職のための特別支援教育に関する研修会をオンライン併用のハイブリッドで開催した。全日本特別支援教育研究連盟の山中ともえ研究部長が「校内支援体制の整備...

(2024-06-17)  全て読む

7年度公立高校入選学校裁量 学力検査 207校で実施 道外受入 岩農など道立40校で

 道教委は14日、7年度公立高校入学者選抜における学校裁量の実施予定および推薦入学者選抜実施校における入学者の受け入れに関する方針等を発表した。全日制・定時制課程で学力検査を実施するのは、2...

(2024-06-17)  全て読む

道教委 SSWオンライン相談 実施期間を2ヵ月延長 各管内実施日数 2日間に

 道教委は本年度、スクールソーシャルワーカー(SSW)によるオンライン相談会を拡充して実施する。実施期間を2ヵ月間延長して7~11月に実施するほか、各管内における実施日数を1日から2日に増加...

(2024-06-14)  全て読む