道教委 地域と学校の連携推進協 CS理解促進 具体的活動示して 志々田国研総括研究官が講話
(道・道教委 2024-06-25付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 道教委は12日、オンラインで6年度地域と学校の連携推進協議会を開いた。文部科学省国立教育政策研究所生涯学習政策研究部の志々田まなみ総括研究官が「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の効...

(道・道教委 2024-06-25付)

その他の記事( 道・道教委)

社会教育の在り方や推進方策 現行法令など再検討へ 文科相 中教審総会で諮問

 盛山正仁文部科学大臣は25日の第12期中教審総会で「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」を諮問した。社会教育人材の役割や人材養成、社会教育の新たな在り方...

(2024-06-26)  全て読む

道教委 健康教育推進リーダー 余市東中など養教4人に 実態踏まえ2ヵ年で実践研究

 道教委は6年度の健康教育推進リーダーとして、余市町立東中学校など4校の養護教諭を決定した。歯、視力、心の健康、性に関する指導など、児童生徒の健康課題の解決に向けた保健管理・保健教育に関する...

(2024-06-26)  全て読む

道研 保護者連携で研修講座 対話によるゴールを 別府大・佐藤教授招き演習

道研、保護者対応研修  道立教育研究所は20日、教職員研修講座「保護者との連携の在り方~保護者対応に係るロールプレイ演習」の集合型研修を実施した。ナラティブコミュニケーション教育研究所長で別府大学の佐藤敬子客員教...

(2024-06-26)  全て読む

道いじめ問題対策連絡協議会 青少年のメッセージ募集 ネット等トラブル根絶へ

 道いじめ問題対策連絡協議会は、6年度絆づくりメッセージコンクールの作品を募集している。いじめ・ネットトラブルの根絶に向けたメッセージを「ことば」「ポスター」「写真」の3部で募集する。募集期...

(2024-06-25)  全て読む

道教委 6年度道立学校間連携 11組21校で相互派遣 松前・南茅部などで遠隔授業

 道立学校が必要とする教員を相互に派遣し、それぞれの教育課程の維持・充実を図る道教委の道立学校間連携における6年度実施校がまとまった。24日現在で静内農業高校・静内高校など新規3組6校を含む...

(2024-06-25)  全て読む

北海道教育の日運動推進協 会長に倉本氏 前道教委教育長 未来担う子の健全育成支援

 「北海道教育の日」道民運動推進協議会は20日、本年度総会を開き、新会長に前道教委教育長の倉本博史氏を選出した。倉本新会長は「皆さんと力を合わせて北海道教育の日の取組を通じて、多くの道民の皆...

(2024-06-24)  全て読む

道教委を北京市教委などが表敬訪問 交換留学実現へ意見交換 放課後活動など取組共有

中国北京市教育委員会表敬訪問  道教委は19日、中国北京市教育委員会などからの表敬訪問を受け入れ、今後の交換留学に向けた意見交換を行った。放課後活動や中央工芸美術学院の学習内容などについて共有。山城宏一学校教育局指導担当...

(2024-06-21)  全て読む

地域で活躍する教師育成へ 道教大が教育プログラム 地域希望入試 8年度釧路校で導入

 道教育大学は本年度から5ヵ年計画で「北海道における地域協働型教師教育プログラム(HUELプロ)」の構築に取り組む。道教委と連携して地域で定着・活躍できる教員育成プログラムを新たに開発。釧路...

(2024-06-20)  全て読む

体力向上オンラインセッション 授業改善へ実践共有 ICT活用、家庭等と連携 後志局

 【小樽発】後志教育局は18日、体力向上オンラインセッションを開いた。体育エキスパート教員や体育専科教員、中学校体育授業実践スペシャリストが各校の実践を紹介。授業改善に向けた具体的な取組や効...

(2024-06-20)  全て読む

学習者主体の環境へ 東小と網走小 端末活用の効果

網走市学力向上推進委員会全体会【発表】  網走市学力向上推進委員会の本年度第1回全体会では、東小学校の谷口寛人教諭と網走小学校の吉﨑紘一郎主幹教諭が「子ども・教職員・保護者でつくる新しい学校に向けた網走市の挑戦」をテーマに実践発表...

(2024-06-19)  全て読む