まちは人でできている ビジネス教育のあり方講演
(関係団体 2024-08-09付)

 道高校長協会商業部会の6年度道高校商業教育研究集会・協議会では、とまこまいクリエイティブラボ合同会社代表社員の磯貝大地氏が「まちはひとでできている」と題し講演した。

 磯貝氏は、苫小牧総合経済高校でマーケティング部外部指導者を務めており、同部での活動を紹介しながら、生徒がビジネスについて理解するために大切なことなどを語り「まちには様々な人の知識、見識、リソースがあるのに学校教育に生かされていない」「間口を広げ話を聞いてほしい。そうすることでもっと地域と関われるようになる」などと述べた。

 講演概要はつぎのとおり。

 学生と社会人の違いは、お金を払って何かをしていたのが、お金をもらう、稼ぐ側に回るということ。よく「学生気分」という言葉を聞くが、稼ぐ側に環境が変わっているのに気付いていないでいつまでも受け身のままということ。

 ただ、お金を稼ぐことは我慢した対価、拘束された対価ではない。そう考えるとしたら寂しい。

 ビジネスは誰かの欲求を解消すること。特に痛みや困り事を取ってあげること。給料をもらうために働くのではなく、働いた結果給料がもらえる。そうしたビジネスの本質を伝えたい。

 社会ではどんな人材が必要とされているか。それはポータブルスキル。持ち越し可能な能力。せっかく就職してもすぐに転職するかもしれない。その時に持ち越し可能な能力は何か。知識や技能は地道に身に付けるしかないが、仕事の仕方と人との関わり方はどこにいっても使えるスキル。

 現状を把握し、課題を見いだし、計画を立案・実行する。これはどんな仕事でも変わらない。人との関わり方もそう。

 クラウドファンディングには、こうしたビジネスの要素が全部詰め込まれている。現状何が問題で何をしなければならないのか。誰に対し働きかけるのか、どうすれば収益が得られて、どういった結果を残せるのか。こうしたところが全部詰め込まれている。

 信用の対価がクラウドファンディング。この人にお金を預けたら何かやってくれるんじゃないかという期待。だから基本的にお金を出してくれるのは近しい人だけ。なので早急にSNSをやってもらった。ターゲットはお金を出してくれる年上の人たちが多数やっているフェイスブック。これによって集めた金額は倍くらいになった。

 ビジネスの創造について。何でもいいがあれをやりたい、これをやりたいというものがないとビジネスはなかなかできない。

 ビジネスアイデアのワークショップで商品開発をしていた時、大人が背負うランドセルを考えた生徒がいた。「ランドセルは体に無理がかからぬよう設計が理にかなっている。家の中のバッグの中で一番大きい。大人だってランドセルを背負いたい人がいるのではないか。私は欲しい」という発想だった。そういうものがないとビジネスは生まれない。

 新しいビジネスを支えているのは10代、20代の発想。おじさんおばさんには限界がある。若い段階で「それ面白いじゃん」と言ってあげる環境をつくってあげる必要がある。

 ビジネスについて学ぶ際は専門家に聞くのが一番早い。マーケティングについて知るならマーケティングの専門家を連れてくる。写真について知りたいなら写真家に聞くのが一番早い。精通した人にいかに協力してもらうか。

 起業について学ぶなら、起業した人に聞くのが圧倒的に早い。誤解されているが、会社をつくるのはそんなに難しくない。大企業を想像するからそう思うが、年に数万円しか売り上げがなくても会社である。もっと簡単に考えチャレンジした方がいい。

 まちは人でできている。小さい町でも様々な企業があり様々な人の知識、見識、リソースがある。リソースがあるのに学校教育に生かされていない。これはもったいないと思う。

 学校もハードルを下げてほしい。私がお話しした時も、お金の臭いがした瞬間シャットアウトされ、全く話を聞いてもらえなかった。別に学校相手にたくさんお金を取ってやろうなどという考えは全然ないし、互いに得るものがあればと思っているだけなのに、話も聞いてもらえなかった。

 間口をいったん広げ、この人は何をしようとしているのか、どうウィンウィンの関係をつくろうとしているのか、話を聞いてから判断してほしい。そうすることでもっと地域とも関わることができるようになる。

(関係団体 2024-08-09付)

その他の記事( 関係団体)

全水研が第60回全国大会 新時代の水産・海洋教育とは 専門的職業人育成へ実践交流

全国高校水産教育研究会全国大会  全国高校水産教育研究会(全水研、上林秋男会長)は6日から2日間、ホテルライフォート札幌で第60回全国大会を開催した。全国の水産・海洋高校の関係者が一堂に会し、研究協議や意見交換に参加。各地...

(2024-08-19)  全て読む

農ク全道技術競技大会 旭農高など7校 最優秀賞 27校354人が知識や技術競う

旭農高、農業クラブ技術競技大会  【旭川発】旭川農業高校(近江勉校長)で7日、6年度日本学校農業クラブ北海道連盟全道技術競技大会が行われた。農業に関する知識や技術を競い合おうと、全道から27校354人の生徒が参加。各校生徒...

(2024-08-16)  全て読む

少年の主張根室地区大会 個性認め合う世の中に 別海上春別中2年・河本さん

少年の主張根室地区  【根室発】根室振興局は7月10日、別海町生涯学習センターみなくるで6年度少年の主張根室地区大会を開いた。審査の結果、「雑草」をテーマに発表した別海町立上春別中学校2年の河本さくらさんが最優...

(2024-08-16)  全て読む

北特研 第46回全道大会白樺大会 子の可能性 最大限に 講演や部会協議 450人研鑚

北特研第46回全道大会白樺大会  道特別支援教育研究協議会(北特研、山本貴路会長)は7月下旬、第46回全道大会白樺大会を白樺高等養護学校とオンラインの併用で開催した。大会研究主題は「特別な配慮を必要とする子どもたちが、その...

(2024-08-16)  全て読む

渡島小中校長会第47回研究大会 学校DX成功 校長が鍵 ほっかいどう学・新保氏講演等

渡島小中校長会第47回研究大会  【函館発】渡島小中学校長会(西田浩人会長)は7月30日、七飯町内の大沼国際セミナーハウスで第47回研究大会を開いた。49人が参加。認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラムの新保元康理事長...

(2024-08-09)  全て読む

道高校長協会商業部会 研究集会 創造する人材の育成を 北見商業等3校が研究発表

道高校商業教育研究集会・協議会  【苫小牧発】道高校長協会商業部会(澤田信夫部会長)は7月30日から2日間、苫小牧市文化交流センターで6年度道高校商業教育研究集会・協議会を開いた。全道から約100人が参加し、共通主題「未来...

(2024-08-09)  全て読む

第73回道高校農業教育研究大会 持続可能な社会形成へ 4分科会やシンポジウム等

第73回道高校農業教育研究大会  【帯広発】第73回道高校農業教育研究大会、第28回全国高校農場協会北海道支部大会が7月25日からの2日間、帯広市内のとかちプラザで開かれた。全道から137人が参加。研究主題「持続可能な農業...

(2024-08-08)  全て読む

動けば未来が変わる 高校生DO防災アクション 上磯高・伊藤教諭講話や実践発表等 道高校長協会

 道高校長協会調査研究部管理運営委員会(渋谷圭委員長)は5日、オンラインで高校生「DO防災アクション」を初開催した。道内外から先進的に防災教育を進める高校12校が参加し、各校の避難訓練や1日...

(2024-08-07)  全て読む

校長会長インタビュー 第23回 胆振管内校長会会長 大谷昌史氏 子の笑顔の循環から全ての人の幸せ願う

胆振管内校長会長インタビュー ―会長就任に当たっての抱負  胆振管内校長会は、発足して26年目を迎え、6年度は小学校59校、中学校39校、小中併置校1校、義務教育学校3校の102人の校長が会員となっている。  本年度...

(2024-08-07)  全て読む

堀口組に感謝状 野球グラウンド整備で 羽幌高

羽幌高感謝状贈呈式(堀口組)  【留萌発】羽幌高校(村田一平校長)は7月中旬、留萌市内の建設業㈱堀口組に対して感謝状を贈呈した。同校の野球グラウンド整備に対するもの。同社の堀口哲志社長は「今後も手伝いができたら」と話した...

(2024-08-06)  全て読む