【解説】人事院 給与3・62%増を勧告
(解説 2025-08-08付)

 人事院は7日、国家公務員の給与を1万5014円(3・62%)引き上げるよう、国会と内閣に勧告した。ボーナスは4・60月分から4・65月分に改定。月例給、ボーナスの引き上げは4年連続、月例給の3%以上の引き上げは平成3年度以来34年ぶりになる。

 人事院は国家公務員と民間の4月分の給与を調査した上で精密に比較し、較差を埋めることを基本に勧告を行っている。

 人材獲得上の競合相手になる企業を勘案し、これまで50人以上としていた企業規模を100人以上に、中央省庁に関しては「500人以上」から「1000人以上」に見直した。

 競争力向上のために初任給を大幅に引き上げ、一般職の初任給は大卒総合職で約5・2%(1万2000円)増の24万2000円、大卒一般職では約5・5%(1万2000円)増の23万2000円、高卒一般職で約6・5%(1万2300円)増の20万300円とする。

 これら若年層に重点を起きつつ、その他の職員も給与を改定し、1級(係員)は5・2%、2級(主任等)は4・2%、全体で3・3%の増とした。

 ボーナスに関しては、期末手当・勤勉手当の支給月数をいずれも0・025月分引き上げ、4・60月分から4・65月分のベースアップとする。

 職務・職責をより重視した新たな給与体系に移行するため、昇格前の級に一定期間在級することを求める制度(在級期間表)を8年度から廃止するとともに、1ヵ月当たり5000円を上限とする駐車場等の利用に対する通勤手当を新設する。

 また、最低賃金の上昇が続いている状況を踏まえ、月例給与水準が地域別最低賃金に相当する額を下回る場合、差額を補填する手当も開始するとした。

(解説 2025-08-08付)

その他の記事( 解説)

【解説】企業人材の学校参画へ

 中教審の初等中等教育分科会教員養成部会は7日、民間企業等の人材が学校教育に参画する制度の在り方について議論した。情報教育、語学、金融経済教育などの専門性を有する人材を中学・高校に派遣するこ...

(2025-08-12)  全て読む

【解説】読書感想文 親の9割が支援

 夏休みの宿題で、子ども・保護者共に大変なものの一つに挙がる「読書感想文」。保護者のうち、9割が「関わる」と回答したことが、㈱ベネッセコーポレーションの調査で明らかになった。  同社が提供...

(2025-08-07)  全て読む

【解説】生涯学習センター 2・1倍に

 文部科学省は6年度社会教育調査の中間報告を公表した。生涯学習センターの施設数は前回調査の3年前と比べて2・1倍と大幅に増加。社会教育主事の数は2・0%増の1481人と増加に転じた。  調...

(2025-08-06)  全て読む

【解説】スマホ使用 認知への影響

 学力のスコア低下が見られたのは過去4回の調査で今回が初めてになる。1日の記者会見で阿部俊子文部科学大臣は事態を「大変重く受け止めている」とし、要因の追加分析を行った上で学習指導要領の改訂を...

(2025-08-05)  全て読む

【解説】6割が平和への行動に関心

 17~19歳の多くの若者がボランティア活動への参加など平和に関する行動に対して関心があることが、日本財団の第71回18歳意識調査で分かった。  今回のテーマは「戦後80年」。6月13~1...

(2025-08-04)  全て読む

【解説】「指導の個別化」充実を

 今回の中学校理科調査で初めて導入されたIRT(項目反応理論)は、異なる問題の正誤状況を活用し、学力を測定する方法。従来の素点方式と異なり、問題の難易度なども考慮される。各児童生徒で異なる問...

(2025-08-01)  全て読む

【解説】子ども基本法の理念反映へ

 文部科学省の調査によると、令和元年度以降に校則などを制定・変更した中学校の割合は92・2%、高校は90・1%。校則等の制定・変更に際して生徒・保護者の意見聴取を行っている中学校は89・3%...

(2025-07-30)  全て読む

【解説】若者の投票率 41%に

 総務省は、20日投開票の第27回参議院議員通常選挙における18、19歳の投票率を公表した。若者の投票率は41・74%となり、前回参院選時(4年7月10日)の34・49%から7・25ポイント...

(2025-07-29)  全て読む

【解説】人口減少対策の「庁」設置を

 全国知事会は23・24日、青森県青森市で開催した全国知事会議で、人口減少対策を統括・推進する「庁」設置を提案する緊急提言を取りまとめた。最終日には「青森宣言」を採択。人口減少問題をわが国に...

(2025-07-28)  全て読む

【解説】年内入試9割が進学に納得

 大学入試における総合型・学校推薦型選抜進学者の9割以上が自身の進路選択に納得していることが、リクルート進学総研の高校生の進路選択に関する調査「進学センサス2025」で分かった。  調査は...

(2025-07-25)  全て読む