【解説】自殺対策 全国で推進を(解説 2025-09-16付)
こどもの自殺対策に関する関係省庁会議は11日、こどもの自殺対策推進パッケージをまとめた。自殺対策基本法の一部改正を踏まえ、国・自治体が取り組む対策を五つの方向性で整理。全国の自治体において、子どもの自殺対策に「地域を問わず着実に」取り組むことを確認した。
児童生徒の6年の自殺者数は529人と過去最多を更新。このため6月に成立した改正自殺対策基本法では社会全体で子どもの自殺対策に取り組む基本理念や学校の責務が明記された。
パッケージでは国・自治体の施策を①教育や普及啓発②リスクの早期発見・対応③危機介入④見守り・支援⑤要因分析・関係省庁の連携等―で整理。SOSの出し方に関する教育促進、スクールカウンセラー等の配置充実、心の健康観察を推進することを示した。
近年、特定の市販薬を過剰摂取する「オーバードーズ」やSNSが大きな課題になっている。このため文部科学省は医療機関と連携した早期対応におけるガイドラインの作成に着手。研修用動画も作成し、8年度から自治体で「法定協議会」の設置が可能になることから、こども家庭庁は協議会運営に関するガイドラインを新たに作成する。
こども家庭庁が2月にまとめた調査では、大人より子どもの方が自殺への問題意識を持っていることが判明。相談しやすい相手は「保護者(50・3%)」「話しやすい先生(45・0%)」「養護教諭・スクールカウンセラー(38・0%)」の順に多い一方、相談しにくいとの回答も一定程度あり、相談のハードルも課題だ。自殺に追い詰められる子どもの多くが同世代の友人に打ち明ける一方、対応方法が分からず悲劇につながるケースもあり、SOSの「出し方」に加えて「気付き方」「つなぎ方」を学ぶ重要性が高まっている。
(解説 2025-09-16付)
その他の記事( 解説)
【解説】日本の教育支出 諸外国下回る
OECD(経済協力開発機構)のカントリーノート「図で見る教育2025」によると、わが国における教育投資のGDP比は3・5%となり、OECD平均の4・7%を下回っていることが分かった。政府が...(2025-09-18) 全て読む
【解説】防犯カメラ 心理の影響配慮を
こども家庭庁は12日、こども性暴力防止法施行に向けた中間まとめ案を示した。性暴力発生の抑止力などの観点から防犯カメラの設置は「有効」とし、学校現場の事情に応じて導入を検討する対応案を示した...(2025-09-17) 全て読む
【解説】結婚・子育て観 男女で大差
「結婚して子どもを育てる人生が望ましい」など、結婚・子育てに対する価値観について、地域差はないものの、男女間で大きな差があることが日本財団の第72回18歳意識調査で明らかになった。 今...(2025-09-11) 全て読む
【解説】教育情報化推進計画見直しへ
文部科学省は8日の中教審デジタル学習基盤特別委員会で、学校教育情報化推進計画の見直しに着手する方針を明らかにした。生成AIの急速な普及やICT環境整備などの変化を踏まえ必要な施策を盛り込む...(2025-09-10) 全て読む
【解説】記号接地 教員への支援を
6年度全国学力調査経年変化分析調査では、調査以来初めて小中4教科の学力のスコアが低下した。分数・小数・整数といった算数の重要な概念を理解できない割合が上昇していることを示すデータもあり、学...(2025-09-09) 全て読む
【解説】災害時危険エリアの理解を
7月30日、ロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする巨大地震が発生。気象庁は、同日午前9時40分に太平洋沿岸東部、中部、西部に津波警報を発表した。 道教委は、津波注意報・警報の発表を...(2025-09-08) 全て読む
【解説】チャットGPT 自殺予防へ新機能
米国の㈱オープンAIは、10月中にもチャットGPTにペアレンタルコントロールを導入することを明らかにした。生成AIに相談したことで、若者の自殺を助長したとの疑惑を受けた対応。自殺などのリス...(2025-09-05) 全て読む
【解説】サバティカル制度導入を
中教審の教員養成部会は1日、「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策」に関する論点整理案をまとめた。教師の質の向上と量的確保の両立に向けた施策の方向性を整理。教員...(2025-09-03) 全て読む
【解説】高校無償化へ税制改正を
文部科学省は8年度予算概算要求において、高校の授業料無償化に向けた財源確保の税制改正を求めた。機構改正では初等中等教育局において「高校振興課(仮称)」を新設することを要望。高校無償化対応に伴...(2025-09-02) 全て読む
【解説】親子間「会って話す」が大切
SNSが普及する中でも、親子間のコミュニケーションは中学生、保護者共に「直接会って話す」ことを大切にしていることが、㈱ベネッセコーポレーションの調査で分かった。デジタル社会にあっても、直接...(2025-09-01) 全て読む