【解説】日本の教育支出 諸外国下回る
(解説 2025-09-18付)

 OECD(経済協力開発機構)のカントリーノート「図で見る教育2025」によると、わが国における教育投資のGDP比は3・5%となり、OECD平均の4・7%を下回っていることが分かった。政府が1人当たりに行っている教育支出(小学校から大学まで)は1万4130ドルで、OECD平均の1万5023ドルを下回っている。

 調査対象はOECD加盟国38ヵ国。

 在学者1人当たりのGDP支出は29・4%に相当し、オーストリア、韓国、英国、米国に次ぎ高い水準にある。

 日本で片方または両方の親が大卒の場合、72%の子どもが大卒になるが、親が非大卒の場合は43%だった。この29ポイント差はOECD平均の25ポイントを上回り、教育の不平等が世代を超えて持続する傾向がある。

 教員不足は諸外国でも課題になっている。日本の未充足教員の割合は0・2%で完全な資格を持たない教員はいない。しかし、データ入手が可能な14ヵ国平均では、未充足教員の平均は1・6%、完全な資格を持たない教員の割合は4・9%だった。

 法定給与は、小学校の教員から校長の平均給与は3万4863~6万6530ドル、OECD平均では4万4153~7万4896ドルだった。他方、わが国ではボーナスや寒冷地での暖房費補助、物価高地域での追加手当などの地域手当が充実しているという。

 授業時間は小学校で年間768時間、中学校で884時間となっており、OECD平均の804時間、909時間を下回っている。

 PIACC(国際成人力調査)によると成人の読解力は世界的に低下している。日本人は高いレベルにあるが、中卒者の読解力の平均点は261点から225点と大きく低下した。

(解説 2025-09-18付)

その他の記事( 解説)

【解説】AI時代の英語教育を議論

 中教審の教育課程部会外国語ワーキンググループは24日に初会合を開き、次期学習指導要領における外国語教育の在り方の審議を開始した。生成AIの進化で高精度の翻訳が可能になる中、外国語を学ぶ本質...

(2025-09-26)  全て読む

【解説】メタバース導入が拡大

 仮想空間でコミュニケーションができるメタバースの利用が多分野に広がっている。デバイスの低廉化・軽量化によって市場規模は急速に拡大。医療、建設、観光といった民間企業のみならず、教育や行政で活...

(2025-09-25)  全て読む

【解説】教員免許の在り方議論へ

 中教審の教員養成部会は19日、教職課程の在り方を検討するワーキンググループ(WG)および作業部会の設置を決定した。教員免許状の必要単位数を見直すほか、幼稚園と特別支援学校、養護教諭・栄養教...

(2025-09-24)  全て読む

【解説】不祥事は他人事ではない

 6月下旬、道外の教員グループによる盗撮事件が明るみになった。道教委は7月、札幌市を除く市町村立学校長、道立学校長らに対し服務規律保持の徹底を強く要請。併せて行われた学校施設内の緊急点検では...

(2025-09-22)  全て読む

【解説】デジタル人材の需要・供給

 技術革新によって労働市場で求められるスキルは常に変化し、生成AIがそのスピードを加速させている。情報処理推進機構の調査では4割以上の企業が今後必要になるスキルと従業員のスキルにギャップを感...

(2025-09-19)  全て読む

【解説】防犯カメラ 心理の影響配慮を

 こども家庭庁は12日、こども性暴力防止法施行に向けた中間まとめ案を示した。性暴力発生の抑止力などの観点から防犯カメラの設置は「有効」とし、学校現場の事情に応じて導入を検討する対応案を示した...

(2025-09-17)  全て読む

【解説】自殺対策 全国で推進を

 こどもの自殺対策に関する関係省庁会議は11日、こどもの自殺対策推進パッケージをまとめた。自殺対策基本法の一部改正を踏まえ、国・自治体が取り組む対策を五つの方向性で整理。全国の自治体において...

(2025-09-16)  全て読む

【解説】結婚・子育て観 男女で大差

 「結婚して子どもを育てる人生が望ましい」など、結婚・子育てに対する価値観について、地域差はないものの、男女間で大きな差があることが日本財団の第72回18歳意識調査で明らかになった。 今回は...

(2025-09-11)  全て読む

【解説】教育情報化推進計画見直しへ

 文部科学省は8日の中教審デジタル学習基盤特別委員会で、学校教育情報化推進計画の見直しに着手する方針を明らかにした。生成AIの急速な普及やICT環境整備などの変化を踏まえ必要な施策を盛り込む...

(2025-09-10)  全て読む

【解説】記号接地 教員への支援を

 6年度全国学力調査経年変化分析調査では、調査以来初めて小中4教科の学力のスコアが低下した。分数・小数・整数といった算数の重要な概念を理解できない割合が上昇していることを示すデータもあり、学...

(2025-09-09)  全て読む