【解説】高校無償化へ税制改正を
(解説 2025-09-02付)

文部科学省は8年度予算概算要求において、高校の授業料無償化に向けた財源確保の税制改正を求めた。機構改正では初等中等教育局において「高校振興課(仮称)」を新設することを要望。高校無償化対応に伴う教育改革を推進する方向性を示した。

 経済的事情による教育格差是正のため、国は7年度から公立・私立高校における就学支援金の所得制限を撤廃。8年度からは収入要件を撤廃し、公立高校の生徒に11万8800円を支給するほか、私立高校の生徒に全国の授業料平均相当額(45万7000円)を支給する予定になっている。

 一方、施策の実現に当たっては恒久的な安定財源の確保が課題になっている。7年度の先行措置分には約1000億円を要したほか、8年度以降は毎年度、約4000億円を上回る財源が必要になることが見込まれている。

 地域に人材を輩出する拠点としての役割から、地方の公立高校の衰退を懸念する声も大きい。6月に示された「三党合意に基づく高校無償化に関する論点の大枠整理」によると、高校教育改革や施設の老朽化対策などの教育環境を実施する付金などの新たな財政支援を必要としている。

 地方の成長の根幹になる農林水産業、工業・商業などを支える専門人材を育成する専門高校の役割も一層重要になっており、8年度予算概算要求では産業分野を支える人材を育成するマイスター・ハイスクール事業の後継事業や、専門高校に専門人材を派遣する人材バンクの構築などの支援策を検討する。

 阿部大臣は、税制改正では具体的な税目を特定しない「事項要求」として財務省に要望を提出する考えを示し「3党の実務担当者の検討状況を踏まえ、必要な対応をしっかり検討していきたい」と述べた。

(解説 2025-09-02付)

その他の記事( 解説)

【解説】教育情報化推進計画見直しへ

 文部科学省は8日の中教審デジタル学習基盤特別委員会で、学校教育情報化推進計画の見直しに着手する方針を明らかにした。生成AIの急速な普及やICT環境整備などの変化を踏まえ必要な施策を盛り込む...

(2025-09-10)  全て読む

【解説】記号接地 教員への支援を

 6年度全国学力調査経年変化分析調査では、調査以来初めて小中4教科の学力のスコアが低下した。分数・小数・整数といった算数の重要な概念を理解できない割合が上昇していることを示すデータもあり、学...

(2025-09-09)  全て読む

【解説】災害時危険エリアの理解を

 7月30日、ロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする巨大地震が発生。気象庁は、同日午前9時40分に太平洋沿岸東部、中部、西部に津波警報を発表した。  道教委は、津波注意報・警報の発表を...

(2025-09-08)  全て読む

【解説】チャットGPT 自殺予防へ新機能

 米国の㈱オープンAIは、10月中にもチャットGPTにペアレンタルコントロールを導入することを明らかにした。生成AIに相談したことで、若者の自殺を助長したとの疑惑を受けた対応。自殺などのリス...

(2025-09-05)  全て読む

【解説】サバティカル制度導入を

 中教審の教員養成部会は1日、「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策」に関する論点整理案をまとめた。教師の質の向上と量的確保の両立に向けた施策の方向性を整理。教員...

(2025-09-03)  全て読む

【解説】親子間「会って話す」が大切

 SNSが普及する中でも、親子間のコミュニケーションは中学生、保護者共に「直接会って話す」ことを大切にしていることが、㈱ベネッセコーポレーションの調査で分かった。デジタル社会にあっても、直接...

(2025-09-01)  全て読む

【解説】指導人材の育成・確保へ

 吹奏楽部の遠隔指導は蘭越町が先行して取り組み、札幌大谷大学の学生や教授が質の高い演奏指導や楽器の奏法を指導。吹奏楽部は特に休日の活動日数・時間が多い傾向にあり、遠隔指導による教員の負担軽減...

(2025-08-29)  全て読む

【解説】父の経験 虐待リスクに影響

 子どもの頃に家庭内暴力を経験した父親は、子どもを虐待するリスクが約2倍に高まることが、国立成育医療研究センターの調査で分かった。現行の支援制度では父親が単独で相談できる場が限られている課題...

(2025-08-27)  全て読む

【解説】教育長人材のマッチング支援へ

 教育長人選時における外部支援の活用ニーズが約44%あることが、PwCコンサルティング合同会社、一般社団法人LEAPによる調査で分かった。社会情勢の変化を捉え、学びの変革をリードする教育長の...

(2025-08-26)  全て読む

【解説】諸外国の教育課程を報告

 国立教育政策研究所は、4~6年度のプロジェクト研究「新たな学びの実現に向けた教育課程の在り方に関する研究」の報告書をまとめた。国内外のカリキュラム研究の動向を踏まえ、現行学習指導要領におけ...

(2025-08-25)  全て読む