【解説】チャットGPT 自殺予防へ新機能(解説 2025-09-05付)
米国の㈱オープンAIは、10月中にもチャットGPTにペアレンタルコントロールを導入することを明らかにした。生成AIに相談したことで、若者の自殺を助長したとの疑惑を受けた対応。自殺などのリスクが高い情報を検知した場合、保護者に通知する機能などを付加する。
近年、寄り添ってくれる安心感や匿名性の高さから相談相手に生成AIを活用する動きが広がっている。一方、過度な依存が家族をはじめとする人間関係の希薄化や妄想の助長につながる懸念も高まっている。
米国では8月、子どもの自殺を助長したとして遺族が同社を提訴。欧米では自殺企図を示唆するユーザーをホットラインに誘導する仕組みがあるが機能せず、自殺を美化する文学的な勧奨で応答していたことが分かった。遺族は同社に対し「自傷行為や自殺の方法が議論された際に自動で会話を終了」「回避できない自傷行為・自殺方法の問い合わせを拒否」の機能の確立を求めた。
事案を受けオープンAIは10代の若者の保護強化に重点的に取り組むと発表。メンタルヘルス、摂食障害や薬物使用などの専門家から意見を聴取し、ペアレンタルコントロールの設計を進める。招待メールによって保護者と子ども(13歳以上)のアカウントをリンクできる新機能を導入するほか、年齢に応じた行動ルールによってプロンプト(指示文)への応答方法を制御。子どもが深刻な苦痛にある場合、アラートを受け取る仕組みにする。
同社は、AIを日常生活の一部として使いこなす若者を最初の「AIネーティブ」世代とし、「サポート、学習、創造性にとって真の機会を生み出す一方、成長段階に合った健全なガイドラインを設定するなどのサポートが必要」と指摘する。
(解説 2025-09-05付)
その他の記事( 解説)
【解説】結婚・子育て観 男女で大差
「結婚して子どもを育てる人生が望ましい」など、結婚・子育てに対する価値観について、地域差はないものの、男女間で大きな差があることが日本財団の第72回18歳意識調査で明らかになった。 今...(2025-09-11) 全て読む
【解説】教育情報化推進計画見直しへ
文部科学省は8日の中教審デジタル学習基盤特別委員会で、学校教育情報化推進計画の見直しに着手する方針を明らかにした。生成AIの急速な普及やICT環境整備などの変化を踏まえ必要な施策を盛り込む...(2025-09-10) 全て読む
【解説】記号接地 教員への支援を
6年度全国学力調査経年変化分析調査では、調査以来初めて小中4教科の学力のスコアが低下した。分数・小数・整数といった算数の重要な概念を理解できない割合が上昇していることを示すデータもあり、学...(2025-09-09) 全て読む
【解説】災害時危険エリアの理解を
7月30日、ロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする巨大地震が発生。気象庁は、同日午前9時40分に太平洋沿岸東部、中部、西部に津波警報を発表した。 道教委は、津波注意報・警報の発表を...(2025-09-08) 全て読む
【解説】サバティカル制度導入を
中教審の教員養成部会は1日、「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策」に関する論点整理案をまとめた。教師の質の向上と量的確保の両立に向けた施策の方向性を整理。教員...(2025-09-03) 全て読む
【解説】高校無償化へ税制改正を
文部科学省は8年度予算概算要求において、高校の授業料無償化に向けた財源確保の税制改正を求めた。機構改正では初等中等教育局において「高校振興課(仮称)」を新設することを要望。高校無償化対応に伴...(2025-09-02) 全て読む
【解説】親子間「会って話す」が大切
SNSが普及する中でも、親子間のコミュニケーションは中学生、保護者共に「直接会って話す」ことを大切にしていることが、㈱ベネッセコーポレーションの調査で分かった。デジタル社会にあっても、直接...(2025-09-01) 全て読む
【解説】指導人材の育成・確保へ
吹奏楽部の遠隔指導は蘭越町が先行して取り組み、札幌大谷大学の学生や教授が質の高い演奏指導や楽器の奏法を指導。吹奏楽部は特に休日の活動日数・時間が多い傾向にあり、遠隔指導による教員の負担軽減...(2025-08-29) 全て読む
【解説】父の経験 虐待リスクに影響
子どもの頃に家庭内暴力を経験した父親は、子どもを虐待するリスクが約2倍に高まることが、国立成育医療研究センターの調査で分かった。現行の支援制度では父親が単独で相談できる場が限られている課題...(2025-08-27) 全て読む
【解説】教育長人材のマッチング支援へ
教育長人選時における外部支援の活用ニーズが約44%あることが、PwCコンサルティング合同会社、一般社団法人LEAPによる調査で分かった。社会情勢の変化を捉え、学びの変革をリードする教育長の...(2025-08-26) 全て読む