【解説】専門人材の支援が鍵に(解説 2025-09-29付)
生成AIをはじめデジタル技術が急速に進化する中、次期学習指導要領では端末やクラウドによるデジタル学習基盤を前提に、情報活用能力の抜本的向上を目指す。
小学校の総合的な学習の時間では新たに「情報の領域(仮称)」を付加。低学年では使用ルールや情報技術の特性について体験を通して学び、中・高学年では基本操作や情報の収集・整理・比較、発言・伝達といった活用、さらにメディアリテラシーや情報セキュリティーの基本を扱う。
中学校では技術・家庭科を二つの教科に分離。技術科では「材料と加工」「生物育成」「エネルギー変換」の3領域の内容を充実させるとともに、生成AI、プログラミング、情報セキュリティーに関する学習内容の大幅な充実を図り、他の3領域を支える基盤に位置付ける。高校では小・中学校の系統性を踏まえ、情報科の内容を一層充実させる。
文部科学省は近日中にも情報・技術ワーキンググループの初会合を開き、各教科等の方向性を専門的に検討する予定だ。
文科省の調査によると、プログラミング教育に課題があると回答した都道府県教委の割合は64%に上る。高校の情報科における外部人材活用に関しても8割の都道府県が財政支援や人材の発掘・確保を求めており、中学校技術分野での外部人材の活用も進んでいないのが現状だ。
小規模の中学校が多い本道では、技術分野の指導教員の1校1人体制が多く、情報の共有体制も重要だ。次期学習指導要領を前に質の高い教育の提供と教員の負担軽減を両立させる改善が期待される。テクノロジーの進化に学校が対応するには専門家による支援も不可欠であり、文科省は今後、情報領域を専門とする民間企業の人材が教育に参画する仕組みを検討する。
(解説 2025-09-29付)
その他の記事( 解説)
【解説】働き方改革加速化を
日本の教員の勤務実態は改善傾向にあるものの、諸外国と比較して依然として多忙な実態があらためて明らかになった。教員の欠員で生じる追加的業務への負担やストレスも高まり、わが国における課題が浮き...(2025-10-08) 全て読む
【解説】「夫婦同姓を維持」2割
選択的夫婦別姓制度に関して「夫婦同姓を維持すべき」と回答した割合が全体の2割程度にとどまったことが、日本財団の第73回18歳意識調査で分かった。 現在日本では、民法の定めで夫婦どち...(2025-10-07) 全て読む
【解説】外国籍の子 15%増
文部科学省は6年度外国人の子どもの就学状況等調査結果を公表した。札幌市を含む道内小・中学校における外国人の子どもの数は15・1%増の965人。このうち札幌市では16・7%増の516人と大幅...(2025-10-06) 全て読む
【解説】個に着目し学力底上げを
文部科学省は7年度学力調査から「平均」ではなく「分布」で捉える公表方法に変更。各教科の平均正答数の分布を4分位層に基づきA~Dの4層で示した。 正答数の少ない「D層」の割合は都道府県間...(2025-10-02) 全て読む
【解説】国語で育成する力 審議へ
中教審の教育課程部会国語ワーキンググループは9月29日に初会合を開き、次期学習指導要領の国語科の在り方を審議した。コミュニケーション能力の育成やデジタル化の負の側面である誤情報への対応能力...(2025-10-01) 全て読む
【解説】AI時代の英語教育を議論
中教審の教育課程部会外国語ワーキンググループは24日に初会合を開き、次期学習指導要領における外国語教育の在り方の審議を開始した。生成AIの進化で高精度の翻訳が可能になる中、外国語を学ぶ本質...(2025-09-26) 全て読む
【解説】メタバース導入が拡大
仮想空間でコミュニケーションができるメタバースの利用が多分野に広がっている。デバイスの低廉化・軽量化によって市場規模は急速に拡大。医療、建設、観光といった民間企業のみならず、教育や行政で活...(2025-09-25) 全て読む
【解説】教員免許の在り方議論へ
中教審の教員養成部会は19日、教職課程の在り方を検討するワーキンググループ(WG)および作業部会の設置を決定した。教員免許状の必要単位数を見直すほか、幼稚園と特別支援学校、養護教諭・栄養教...(2025-09-24) 全て読む
【解説】不祥事は他人事ではない
6月下旬、道外の教員グループによる盗撮事件が明るみになった。道教委は7月、札幌市を除く市町村立学校長、道立学校長らに対し服務規律保持の徹底を強く要請。併せて行われた学校施設内の緊急点検では...(2025-09-22) 全て読む
【解説】デジタル人材の需要・供給
技術革新によって労働市場で求められるスキルは常に変化し、生成AIがそのスピードを加速させている。情報処理推進機構の調査では4割以上の企業が今後必要になるスキルと従業員のスキルにギャップを感...(2025-09-19) 全て読む

