【解説】「夫婦同姓を維持」2割
(解説 2025-10-07付)

 選択的夫婦別姓制度に関して「夫婦同姓を維持すべき」と回答した割合が全体の2割程度にとどまったことが、日本財団の第73回18歳意識調査で分かった。

 現在日本では、民法の定めで夫婦どちらかの姓を選択し、同姓になることが義務付けられている。国会においても現在、選択的夫婦別姓制度の導入について議論されていることを踏まえ、同制度に関する意識を把握する調査を行った。

 結果をみると、選択的夫婦別姓制度について、全体の約7割が「関心がある」と回答。関心を持ったきっかけは「ニュース記事やテレビ番組」「学校の授業やワークショップ」「SNSや動画」「選挙、政党の公約・政策」の順に多かった。

 夫婦別姓について、男性の27・7%、女性の12・9%が「今の制度を維持すべき」と回答。また、男性の15・2%、女性の23・2%が「名字変更後も旧姓を使える場面を拡大すべき」、男性の42・5%、女性の53・0%が「希望する夫婦は別姓を選べるようにすべき」と答えた。

 選択可能にすべきと回答した理由として、男女共に「家族の形は多様でいいと思う」との回答が多く「選べるほうが時代に合っている」が次いで多い。

 今の制度を維持または名字変更後も旧姓を使える場面を拡大すべきと回答した理由について、男性では「子どもの姓がややこしくなる」「制度が複雑になる、面倒なことが増える」の順に回答が多い。女性では「旧姓を使える場面を拡大すれば十分に対応できる」が約5割を占め、次いで「子どもの姓がややこしくなる」が多かった。

 制度の導入に必要なこととして男女共に「子どもの姓の決め方や呼び方に関するルール作り」「別姓にした際に不利益が生じないようにすること」「制度を分かりやすく周知すること」などの意見が上がった。

(解説 2025-10-07付)

その他の記事( 解説)

【解説】探究と学びの往還が重要

 中教審教育課程部会の生活、総合的な学習・探究の時間ワーキンググループにおいて、次期学習指導要領の在り方に関する審議が始まった。各教科の探究・学びとの往還、探究プロセスの在り方、情報活用能力...

(2025-10-17)  全て読む

教科の魅力示す指導要領に

 学習指導要領の構造化は、より「深い学び」を実現するイメージを発展させ、教師が「つかみ取りやすくする」ための改善を図ることがねらい。これからの社会を切り拓く子どもの資質・能力をより明らかにす...

(2025-10-16)  全て読む

【解説】不登校教育課程に特例

 不登校児童生徒を対象とした教育課程編成の特例制度の創設に向けた検討が10月から中教審の教育課程部会のワーキンググループで始まった。校内外の教育支援センターの学びを取り入れ、学校が必要に応じ...

(2025-10-15)  全て読む

【解説】理科教育の再構築へ審議

 10月はノーベル賞の受賞が相次いだ。生理学・医学賞に大阪大学特任教授の坂口志文氏、化学賞に京都大学特別教授の北川進氏が選ばれ、科学を志す若者の大きな励みになっている。同時期に次期学習指導要...

(2025-10-13)  全て読む

【解説】働き方改革加速化を

 日本の教員の勤務実態は改善傾向にあるものの、諸外国と比較して依然として多忙な実態があらためて明らかになった。教員の欠員で生じる追加的業務への負担やストレスも高まり、わが国における課題が浮き...

(2025-10-08)  全て読む

【解説】外国籍の子 15%増

 文部科学省は6年度外国人の子どもの就学状況等調査結果を公表した。札幌市を含む道内小・中学校における外国人の子どもの数は15・1%増の965人。このうち札幌市では16・7%増の516人と大幅...

(2025-10-06)  全て読む

【解説】個に着目し学力底上げを

 文部科学省は7年度学力調査から「平均」ではなく「分布」で捉える公表方法に変更。各教科の平均正答数の分布を4分位層に基づきA~Dの4層で示した。  正答数の少ない「D層」の割合は都道府県間...

(2025-10-02)  全て読む

【解説】国語で育成する力 審議へ

 中教審の教育課程部会国語ワーキンググループは9月29日に初会合を開き、次期学習指導要領の国語科の在り方を審議した。コミュニケーション能力の育成やデジタル化の負の側面である誤情報への対応能力...

(2025-10-01)  全て読む

【解説】専門人材の支援が鍵に

 生成AIをはじめデジタル技術が急速に進化する中、次期学習指導要領では端末やクラウドによるデジタル学習基盤を前提に、情報活用能力の抜本的向上を目指す。 小学校の総合的な学習の時間では新たに「...

(2025-09-29)  全て読む

【解説】AI時代の英語教育を議論

 中教審の教育課程部会外国語ワーキンググループは24日に初会合を開き、次期学習指導要領における外国語教育の在り方の審議を開始した。生成AIの進化で高精度の翻訳が可能になる中、外国語を学ぶ本質...

(2025-09-26)  全て読む