東神楽町で「新しい学び」の授業研 「協調学習」の実践学ぶ 小・中学校で各1授業公開
(市町村 2015-11-06付)

新しい学び小学校公開授業
東神楽町「新しい学び」授業研・小学校公開授業

 【旭川発】東神楽町教委と町「新しい学び」研究会(古木勉三会長)は十月三十日、町立東聖小学校、東神楽中学校などで二十七年度授業研究会を開いた。東京大学の大学発教育支援コンソーシアム推進機構が提唱する「協調学習」を取り入れた授業を、両校で一授業ずつ公開。約四十人の参加者は、同学習に基づいた授業実践について理解を深めた。

 同機構が全国市町村教委および学校と連携して推進する協調学習は、児童生徒が協調的に問題を解くことで、主体的に生きる力を育むもの。主な授業型として、お互いが説明し、考えを深める「知識構成型ジグソー法」がある。

 具体的には、①問いを設定②分かっていることを意識化③同じ資料をもとにグループで話し合い理解を深める「エキスパート活動」④違う資料を読んだ人同士で新しいグループをつくり、分かったことを伝え合う「ジグソー活動」⑤発表⑥一人で答えを記述―の六ステップで構成されている。

 同町では、協調学習を取り入れた同研究会が二十六年に発足。指導力および町の学校教育の向上発展を図ることを目的に活動している。

 授業づくりのテーマは、小学校が「児童が周りとのかかわりを通して自分の考えを深める授業」、中学校が「生徒が学び合いを生かして判断する力を育てる授業」となっている。

◆東聖小の飯田教諭が道徳指導

 小学校の公開授業において、三年道徳「主として自分自身に関すること(3)正しいと判断したことは、勇気をもって行う」(児童数三七人)は、飯田茉衣教諭が指導=写真=。資料『時計係』を教材に使った。

 資料は、いちょうチームとしらかばチームのポートボールの試合で、主人公のあきらが時計係を担当。接戦となった試合で終了の合図を出すのが遅れ、三十秒が過ぎたときに決勝点が入ってしまい、みんなに言うべきか迷う話となっている。

 本時は、あきらの立場になって考えることで、正しいと思ったことを実行するには勇気が必要なことに気づかせることをねらった。

 導入では、休み時間に配布した資料の概略を、飯田教諭が黒板に整理して説明した。その上で、「あなたが、あきらだったらどうするか」と課題を提起。児童に自分の考えを学習シートに書かせた。

 つぎに、エキスパート活動として、「しらかばチームの練習量を知ったあきら」「努力が実り勝利したしらかばチームの様子を見たあきら」「負けてしまったいちょうチームの立場を思ったあきら」の三視点ごとに、児童をグループ分けし、あきらの行動と気持ちを考えさせた。

 ジグソー活動に移り、エキスパート活動で話し合ったことを交流。あきらの立場になって、自分が取るべき行動を考えさせた。

 公開授業後、町役場を会場に全体会を行い、同機構特任助教の杉山二季氏、上川教育局義務教育指導班の石山輝指導主事の助言のもと、研究協議を深めた。

◆東神楽中数学科で比例・反比例指導

 東神楽中の公開授業では、一年数学「比例・反比例」(生徒数二六人)を、青木俊也教諭が指導した=写真=。メーン課題を解くため、三グループの生徒で小問題に取り組ませ、違うグループをつくり、生徒同士で分かったことを交流。比例や反比例のグラフから三角形の頂点の座標と面積を求める授業を行った。

 全十六時間扱いのうち、十三時間目に当たる本時では、「比例や反比例のグラフから三角形の頂点の座標を求め、余剰分を引くことや三角形を分割することで、三角形の面積を求めることができる」を目標とした。

 メーン課題は、①y=12x②y=ax③y=b/xの三つの式のグラフで、①と③の交点をA(x座標は1)、②と③のグラフの交点をB(y座標は3)とCとなっている。点A、Bを結んだ直線とy軸の交点をDとし、Dの座標は(0、9)。△AOBと△ACOの面積の比を求めることとしている。

 はじめに、メーン課題を出題したあと、生徒を三グループに分け、配布された資料をもとにエキスパート活動に移行。それぞれ、小問題に取り組み、「比例と反比例の式の交点」、底辺も高さも分からない「△AOBの面積」および「△ACOの面積」を求めた。

 つぎのジグソー活動では、生徒同士で各資料の内容を説明し合った。生徒は「比例と反比例の交点は、原点について対象の関係」「三角形を四角で囲み、四角形の面積から分かった三角形の面積を引く」「x軸で三角形を二分し、それぞれで面積を求めて足す」などと発表していた。

 これまでの活動で分かったことを活用して、メーン課題に挑戦。二つの三角形の比が一対一であることを確認した。

この記事の他の写真

新しい学び中学校公開授業
東神楽町「新しい学び」授業研・中学校公開授業

(市町村 2015-11-06付)

その他の記事( 市町村)

子どもの読書活動推進計画素案 図書館活用した指導充実 伊達市教委28~32年度

 【室蘭発】伊達市教委は、「子どもの読書活動推進計画(素案)」をまとめた。基本目標には、「子どもの読書活動を推進するための読書環境の整備」など三点を設定。具体的取組をみると、ボランティア団体...

(2015-11-16)  全て読む

標津町教委が授業改善推進チーム活用研究協議会 指導方法改善へ意識共有 標津小で公開授業など

標津町教委が授業改善推進協議会  【根室発】標津町教委は十月三十日、町立標津小学校で本年度二回目の授業改善推進チーム活用事業研究協議会を開催した。参加した町内の教育関係者は、公開授業と研究協議を通して今後の指導方法や指導改...

(2015-11-12)  全て読む

札幌市教委が児童生徒の食物アレルギー状況まとめ 27年度は15800人に症状 原因食材は卵・果物などが上位

 札幌市教委は、二十七年度児童生徒の食物アレルギーの状況をまとめた。食物アレルギー症状のある小中学生は、一万五千八百十四人。前年度と比べて二百二十八人減少している。アレルギーの原因となる食材...

(2015-11-10)  全て読む

音更町教育研究所が道徳教育公開研 感謝の大切さ伝える 音更中・柘野教諭が指導

音更町教育研究所道徳公開研  【帯広発】音更町教育研究所(山田洋所長)は十月下旬、音更町立音更中学校で道徳教育公開研「第二回道徳キャラバン作戦」を実施した。同校の研究所道徳部員の柘野啓輔教諭が三年C組道徳の時間「感謝の...

(2015-11-10)  全て読む

北広島市が第2回総合教育会議 目標、施策の在り方議論 創生総合戦略の策定に向け

北広島第2回教育総合会議  北広島市は四日、市役所で第二回総合教育会議を開いた=写真=。上野正三市長、吉田孝志教育長ら六人が出席。本年度から三十一年度までを計画期間とする「北広島市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策...

(2015-11-10)  全て読む

札幌市教委「道徳教育の充実」授業公開 認め合い、学び合う心 教科化見据えて―北都中1年

道徳充実にかかる授業公開北都中  札幌市教委は十月三十日、札幌市立北都中学校で札幌市研究開発事業「道徳教育の充実」における授業公開を実施した。同校一年四組の道徳「認め合い、学び合う心を」(冨岡亜希子教諭、生徒数三〇人)の授...

(2015-11-06)  全て読む

札幌市教委図書館モデル公開授業 用途に合った本探そう 中央図書館で上白石小5年生

上白石小図書館モデル公開授業  札幌市立上白石小学校(小倉光晴校長)は十月下旬、札幌市中央図書館で図書館モデル公開授業を行った。同校の五年生四十七人が参加。日本十進分類表について説明を受けたほか、用途に合わせた本を探すな...

(2015-11-06)  全て読む

第3回江別市総合教育会議 子どもの意欲を喚起し成果 学力調査で全国平均上回る

江別市第三回総合教育会議  江別市は十月二十一日、市役所で第三回総合教育会議を開いた=写真=。月田健二教育長が、江別市における全国学力・学習状況調査結果について、「小中学校とも五教科平均で全国を上回った」と報告。その...

(2015-11-05)  全て読む

学力向上など7つの戦略盛る 留萌市が教育大綱を策定

 【留萌発】留萌市は教育大綱を策定した。基本政策として、「確かな学力の向上を目指す教育の推進」など七つの戦略プログラムを設定。期間は本年度から三十一年度までの五ヵ年となっている。  教育大...

(2015-10-29)  全て読む

札幌市教委 研究開発事業「道徳教育の充実」協力校・西園小で授業公開 生命尊重する態度育む

札幌市教委道徳教育の充実  札幌市教委は二十二日、札幌市立西園小学校(梶浦尚身校長)で札幌市研究開発事業「道徳教育の充実」にかかる授業公開を実施した。同校五年二組の道徳「人類愛の金メダル」(多田公洋教諭、児童数二五人...

(2015-10-29)  全て読む