26年度食物アレルギーに関する調査結果―本道分 学校での対応希望は9756人 管理指導表提出23%にとどまる
(道・道教委 2015-12-21付)

 二十六年度の本道における食物アレルギーに関する調査結果が明らかとなった。食物アレルギーがある児童生徒は、全体の八・六%に当たる四万二千四百五十三人。うち、保護者が学校にアレルギー対応を希望している児童生徒数は九千七百五十六人だった一方で、主治医等の診断に基づき作成される「学校生活管理指導表」を提出してるのは二千二百四十一人と、二三・〇%にとどまった。

 十七日に開かれた、道教委が設置する道学校保健審議会で示されたもの。

 食物アレルギーがある道内児童生徒数は、二十六年五月現在、小学校が全体の八・四%に当たる二万一千四百一人、中学校が一万二千二百七十二人で九・二%、高校が八千三百六十七人で八・一%、特別支援学校が四百十三人で八・〇%。

 うち、保護者が学校でアレルギー対応を希望している人数は、小学校で食物アレルギーがある子どもの三〇・四%に当たる六千四百九十八人、中学校で二〇・一%に当たる二千四百六十七人、高校で六・一%に当たる五百十一人、特別支援学校で六七・八%に当たる二百八十人と、合計九千七百五十六人だった。

 学校でアレルギー対応を希望している児童生徒のうち、「学校生活管理指導表」を提出しているのは、小学校で二五・七%の一千六百六十八人、中学校で一七・三%の四百二十七人、高校で四・一%の二十一人、特別支援学校で四四・六%の百二十五人、合計二千二百四十一人と二三・〇%にとどまっていることが明らかとなった。

 文部科学省では、学校での管理を求めるアレルギーの児童生徒に対しては、「ガイドライン」に基づき、学校生活管理指導表の提出を「必須」にすると、二十六年三月に「今後の学校給食における食物アレルギー対応」において通知している。

 これを受けて、道教委では、具体的なアレルギー対応の指針として『学校における食物アレルギー対応の進め方』を作成・配布したが、学校生活管理指導表の提出について保護者への周知が遅れているのが現状。「保護者の独自判断でアレルギー対応するのは問題」としており、今後は、各市町村における『学校給食における食物アレルギー対応の手引き』など指針の作成を呼びかけるとともに、「学校生活管理指導表」の提出の必要性について理解を求めていく。

 なお、各市町村における食物アレルギー対応指針の策定状況は、ことし四月現在で策定済みが五十九市町村と三三・〇%にとどまっており、二十七年度中に策定するのは四十五市町村、二十八年度以降に策定するのは五市町村となっている。

(道・道教委 2015-12-21付)

その他の記事( 道・道教委)

道教委が教育功績者表彰式挙行 子どもの幸せのため尽力 受賞の喜び胸に決意新た

道教育功績者表彰式  道教委は十八日、ホテルライフォート札幌で二十七年度道教育功績者表彰式を執り行った。柴田達夫教育長が「本道の教育振興のために尽力し、顕著な功績を残した」と受賞者一人ひとりの栄誉をたたえ、表彰...

(2015-12-22)  全て読む

教育委員会規則を一部改正 マイナンバー法に対応して道教委

 道教委は、マイナンバー法制定に伴う道個人情報保護条例の一部改正を受け、「道教委が保有する個人情報の保護に関する教育委員会規則」を一部改正した。十六日の教育委員会会議で決定した。  同条例...

(2015-12-22)  全て読む

根室局が授業改善セミナー開く 学力向上へ資質向上図る 本年度学力調査結果踏まえ

授業改善セミナー  【根室発】根室教育局は十日、根室市立啓雲中学校で授業改善セミナーを実施した=写真=。本年度の全国学力・学習状況調査結果を踏まえた対応の第一弾。根室市内の中学校数学科教員をはじめ十一人が参加...

(2015-12-22)  全て読む

心情に寄り添った対応 道いじめ調査委の提言概要

 北海道いじめ調査委員会(間宮正幸委員長)がまとめた「道立学校で発生したいじめによる重大事態にかかる再調査の必要性の有無について」(十八日付1面既報)のうち、今後のいじめ防止等に向けての提言...

(2015-12-22)  全て読む

道社会教育委員の会議開く 学びのネットワークを 道教委への提言内容協議

社会教育委員会議  第二回道社会教育委員の会議が十六日、札幌市内のかでる2・7で開かれ、道教委に提出する提言の内容について協議が行われた=写真=。委員からは、学びのネットワークの広がりや、地域特性を生かして北...

(2015-12-21)  全て読む

道教委が集団カウンセリング研修会開く 望ましい人間関係構築を 構成的グループ・エンカウンター題材に

集団カウンセリング上  道教委は十五日、札幌市内かでる2・7で二十七年度第二回「中一ギャップ問題未然防止事業」および「高校生ステップアップ・プログラム」集団カウンセリング研修会を開催した。各事業の担当教員など約六...

(2015-12-21)  全て読む

道学校保健審議会が第2回会合 健康診断の留意点など確認

学校保健審議会  道学校保健審議会(長瀬清会長)は十七日、札幌市内の道第二水産ビルで二十七年度第二回会合を開いた=写真=。十四人の委員が参加し、学校保健調査の結果、来年度からの健康診断、学校における食物アレ...

(2015-12-21)  全て読む

体力向上で論議―道教委会議 先進的な取組の浸透を 上位県の状況紹介し可能性提示

 道教委が十六日に開いた第二十五回教育委員会会議では、「二十七年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果報告を受け、意見交換が行われた。委員からは、「“やればできる”という伸びしろを示す意...

(2015-12-18)  全て読む

「いじめによる重大事態」に対する意見 再調査の必要性なし 道いじめ調査委が知事に回答

いじめ手交式  ことし一月に道教委が公表した「いじめによる重大事態」の再調査の必要性について、道いじめ調査委員会は、「再調査の必要性はない」と判断し、十七日、高橋はるみ知事あての回答文を提出した。この事案...

(2015-12-18)  全て読む

道いじめ調査委の提言概要 子とかかわる時間づくりを サインに気づく力量の研鑚求める

 道いじめ調査委員会がまとめた回答文(十七日提出)で示された提言では、①重大事態発生時の対応②事実関係等調査時の対応③いじめ発生防止のために―の三つの柱を掲げた。「子どもとかかわる時間をもて...

(2015-12-18)  全て読む