札幌市10年研「共通研修」第1日 理想の教師目指し研鑚 檜田教職員担当部長が講話(市町村 2016-05-13付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は四月下旬、札幌市内のちえりあで二十八年度札幌市十年経験者研修「共通研修」第一日を開催した。幼・小・中・高校・特別支援学校の教員など約二百六十人を対象に実施。檜田英樹教職員担当部...(市町村 2016-05-13付)
その他の記事( 市町村)
上川町教委の教育行政執行方針―中野教育長説明 中学校にタブレット導入 放課後子ども教室や通学合宿も
(2016-05-18) 全て読む
地域学校協働本部スタート 国の動向見据え、制度化前に移行 東神楽町教委が5月1日付で
【旭川発】東神楽町教委は一日付で、従来の学校支援地域本部等の子ども支援活動を集約した「地域学校協働本部」体制をスタートさせた。中央教育審議会が昨年末に示した答申で、各団体が進める子ども支援...(2016-05-17) 全て読む
札幌らしい特色ある学校教育推進事業 研究実践校53校を指定 雪・環境・読書テーマに活動展開
札幌市教委は二十八年度札幌らしい特色ある学校教育推進事業研究実践校を決定した。五十三校を研究実践校に指定。各校が雪・環境・読書のそれぞれのテーマに沿って、特色ある教育活動を推進していく。 ...(2016-05-17) 全て読む
札幌市教委28年度学校の夢づくり支援事業 三角山小など16校で展開 冬期間の体力向上、読書活動充実など
札幌市教委は、二十八年度学校の夢づくり支援事業の予算配分校を決定した。十六校が冬期間の体力向上や読書活動の充実など特色ある取組を展開していく。 同事業は札幌らしい特色ある学校教育「雪・...(2016-05-16) 全て読む
校内支援体制の充実図る 札幌市教委が特別支援教育コーディネーター連絡会議
(2016-05-13) 全て読む
弟子屈町教委の教育行政執行方針―小林教育長説明 開かれた学校づくり推進 玉川大との協力体制検討
(2016-05-13) 全て読む
文科省CS導入促進事業活用し東川町 10月ころの開始目指す 東川小、東川中で先行実施
【旭川発】東川町は、十月ころを目途に町立東川小学校と町立東川中学校で文部科学省のコミュニティ・スクール(CS)制度の導入を目指している。文部科学省のCS導入促進事業を活用。町の学社連携推進...(2016-05-11) 全て読む
札幌市教委 効果的な活用へ情報共有 スクールカウンセラー連絡協議会
(2016-05-11) 全て読む
札幌市教委 28年度新任主幹教諭研修会 33人が講義等通し研鑚
(2016-05-11) 全て読む
文科省研究開発学校指定へ東川町 国際社会で活躍できる子を 今秋にも新たな教育課程着手
【旭川発】東川町は、国際社会で活躍できる子どもの育成に向けて、二十九年度から文部科学省の研究開発学校の指定を目指している。五~六月にも研究組織を立ち上げ、外国語指導助手や国際交流員、町立日...(2016-05-10) 全て読む