札幌市教委 効果的な活用へ情報共有 スクールカウンセラー連絡協議会(市町村 2016-05-11付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市教委は四月二十八日、市内ちえりあで二十八年度第一回スクールカウンセラー連絡協議会を開催した=写真=。教職員や市教委担当者などが参加。効果的なスクールカウンセラーの活用に向け、説明や協...(市町村 2016-05-11付)
その他の記事( 市町村)
札幌市教委28年度学校の夢づくり支援事業 三角山小など16校で展開 冬期間の体力向上、読書活動充実など
札幌市教委は、二十八年度学校の夢づくり支援事業の予算配分校を決定した。十六校が冬期間の体力向上や読書活動の充実など特色ある取組を展開していく。 同事業は札幌らしい特色ある学校教育「雪・...(2016-05-16) 全て読む
校内支援体制の充実図る 札幌市教委が特別支援教育コーディネーター連絡会議
(2016-05-13) 全て読む
札幌市10年研「共通研修」第1日 理想の教師目指し研鑚 檜田教職員担当部長が講話
(2016-05-13) 全て読む
弟子屈町教委の教育行政執行方針―小林教育長説明 開かれた学校づくり推進 玉川大との協力体制検討
(2016-05-13) 全て読む
文科省CS導入促進事業活用し東川町 10月ころの開始目指す 東川小、東川中で先行実施
【旭川発】東川町は、十月ころを目途に町立東川小学校と町立東川中学校で文部科学省のコミュニティ・スクール(CS)制度の導入を目指している。文部科学省のCS導入促進事業を活用。町の学社連携推進...(2016-05-11) 全て読む
札幌市教委 28年度新任主幹教諭研修会 33人が講義等通し研鑚
(2016-05-11) 全て読む
文科省研究開発学校指定へ東川町 国際社会で活躍できる子を 今秋にも新たな教育課程着手
【旭川発】東川町は、国際社会で活躍できる子どもの育成に向けて、二十九年度から文部科学省の研究開発学校の指定を目指している。五~六月にも研究組織を立ち上げ、外国語指導助手や国際交流員、町立日...(2016-05-10) 全て読む
上士幌町が全小中でCS導入 地域ぐるみの学校づくり 全町的導入は十勝管内で2町目
【帯広発】上士幌町は、四月から町内全小・中学校でコミュニティ・スクール(CS)制度をスタートさせた。管内における全町的なCS導入は浦幌町に続くもの。町内の小・中学校四校それぞれに学校運営委...(2016-05-10) 全て読む
活力と魅力ある研究を 札教研事業第4回運営委―札幌市教委
(2016-05-09) 全て読む
雨竜町教委の教育行政執行方針―糸谷教育長説明 小中連携の強化推進 ピア・サポートプログラムを継続
(2016-05-09) 全て読む