後期中等教育段階の特別支援検討委 スムーズな情報共有要望 学校間連携の在り方を協議
(道・道教委 2016-05-31付)

後期中等教育特別支援検討委
2つの柱を立てて検討した

 道教委設置の北海道の後期中等教育段階における特別支援教育に関する検討委員会の第四回会合が二十六日、道庁別館で開かれた=写真=。「学校間連携の在り方」について協議。委員からは、中学校から高校へ進学する際、本人・保護者の了解の上でスムーズな情報共有やそのためのガイドライン整備、必要な支援の継続を行うほか、個別の教育支援計画を活用した小学校からの一貫した指導・支援の仕組みづくり、特別支援学校の専門性の活用などを求める意見が出された。

 同検討委員会は、高校等に在籍する特別な教育的支援を要する生徒の自立や社会参加に必要な力を育成する観点から、本道の後期中等教育段階における特別支援教育の在り方を検討するために道教委が設置。昨年五月から、検討作業を進めてきた。

 第四回検討委員会には、委員十四人が出席した。

 検討テーマは「学校間連携の在り方」。「高校と中学校の連携促進」「高校と特別支援学校の連携促進」の二つを柱に、それぞれ三つの視点に基づいて検討を進めた。

 一つ目の柱「高校と中学校の連携促進」では、入学者選抜や入学後の配慮・支援に関する情報共有について、「中学校から高校へ情報が伝わっていないことが多い。中・高校間の連携とともに、教員が情報をつなぐ努力と、保護者がそれを信頼していくことが必要」「どのような配慮や教育環境の整備ができるのか、学校だけで決めるのではなく、ガイドライン等が必要」と丁寧な対応を求める意見が出された。個別の指導計画・教育支援計画の作成・活用の必要性を挙げるとともに、その前提として、本人・保護者の了解が必要とし、「学校間での安易な引継は行わないでほしい」との声も寄せられた。

 生徒に対する必要かつ適切な支援の継続については、「中学校から高校へ進学するとき、これまでと同様に、〝一貫した縦の流れでの支援〟があれば安心できる。同時に、友達関係が大事。いろいろな個性があっていいという教育を行い、〝一貫した横の関係性〟をつくることが必要」「本人や保護者の同意の上で、サポートノートの活用や、関係機関も含めた情報連携のための会議が必要」「単に同じ内容の支援を継続するのではなく、合理的配慮の提供という視点から、本人の意向をしっかりと把握し、支援の内容を細かく見直していくことが必要」などの意見のほか、担当教員の過重な負担の解消や、中・高校の管理職同士の連携を求める声が出た。

 また、一貫した指導や支援の仕組みについて、「個別の教育支援計画の作成・活用で、一貫した指導・支援ができる。小・中学校では、作成が進んでいないので、その推進が必要」との指摘や、「コーディネーターを中心に、一人ひとりの特性や希望に応じて支援計画をつくり、必要な手立てとプログラムを作成する〝支援室〟が地域、学校にあればいいのでは」といった要望があった。

 二つ目の柱「高校と特別支援学校の連携促進」では、特別支援学校のセンター的機能の活用にかかわり、「高校で、生徒の実態を把握する方法などの研修の機会を設け、生徒の学習上、生活上の困り感の把握に努める必要がある」「地域で困っている子どもたちのために、特別支援学校の専門性を還元してほしい」などの意見が出た。

 交流や共同学習の計画的・継続的な実施については、「イベントや長期休業を利用した共同学習の機会などを設けてほしい」「企業内で、障がいのある子どもについての知識や情報が少ない中、学校と企業が連携して、職場体験事業を行うことは有効」など、交流の機会を求める声があった。

 また、連続性のある〝多様な学びの場〟の整備について、「いろいろな子どもがいて当たり前という社会をつくるためには、環境を整備し、小さいころから差別の意味を知ることができるようにする必要がある」などの意見が出された。

(道・道教委 2016-05-31付)

その他の記事( 道・道教委)

上川局が第1回地域未来づくり会議 郷土を愛する取組充実へ 今後の効果的な連携等協議

上川局管内地域未来づくり会議  【旭川発】上川教育局は五月二十七日、富良野緑峰高校(宮本鎮栄校長)で二十八年度第一回管内地域未来づくり会議を開いた=写真=。道教委の小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業の一環。同事業指定...

(2016-06-03)  全て読む

教育支援センター設置促進へ 今後の支援の充実目指して 道教委が第1回連絡協議会開く

教育支援センター連絡協議会  道教委は一日、道庁本庁舎で本年度第一回「教育支援センター等の設置促進支援事業」連絡協議会を開催した=写真=。本年度の新規事業で、委託された苫小牧、岩見沢、小樽、石狩の四市教委から担当者が出...

(2016-06-03)  全て読む

学力向上に向けた学校の取組 補充的学習サポートを 道教委がPTAアンケート

 道内小・中学生の保護者は、学力向上のため、学校に対して長期休業期間おいて補充的な学習サポートを求めていることが、道教委の二十七年度「北海道の教育に関するPTAアンケート」調査で明らかになっ...

(2016-06-02)  全て読む

30事業8億3千万円追加採択 文科省の学校施設環境改善交付金

 文部科学省の学校施設環境改善交付金で、道内市町村の三十事業、八億三千万円が追加採択されることが明らかになった。  本年度当初時点の国の公立学校施設整備費が文科省の概算要求額に比べて約一千...

(2016-06-02)  全て読む

学校力向上総合実践事業―道教委 恵庭市若草小など指定 CS制度を積極的に導入

 道教委は、「学校力向上に関する総合実践事業」の二十八年度実践指定校に恵庭市立若草小学校など四校、近隣実践校に恵庭市立恵庭小学校など九校を指定した。今回の指定で、二十四年度指定分から合わせて...

(2016-06-01)  全て読む

胆振局がコンプライアンス確立会議 不祥事防止へ共通理解 重点目標・取組など決定

胆振局コンプライアンス確立会議  【室蘭発】胆振教育局は二十五日、むろらん広域センタービルで二十八年度管内コンプライアンス確立会議を開催した。管内市町教委の教育長や、小・中学校長など十九人が出席。不祥事等の再発防止に向けた...

(2016-05-31)  全て読む

コーディネーター研修講座―特セン 連続性ある多様な学びを 北大大学院・安達教授が基調講義

北大大学院安達潤教授  二十八年度「特別支援学校コーディネーター研修講座」(十八~二十日、道立特別支援教育センター)の初日、北海道大学大学院教育学研究院の安達潤教授=写真=が「特別支援学校のセンター的機能の充実と...

(2016-05-31)  全て読む

特センがコーディネーター研修講座 専門性など理解を深め 必要な支援の在り方学ぶ

特センコーディネーター研修講座  道立特別支援教育センターは十八日から三日間、同センターで二十八年度「特別支援学校コーディネーター研修講座」を開催した。道内各地から特別支援学校の教員六十五人が参加。北海道大学大学院教育学研...

(2016-05-31)  全て読む

道教委「高校生ステップアップ・プログラム」 自殺予防の取組に着手 予防教育、実態調査を実施

 道教委は、「高校生ステップアップ・プログラム」の一環で、本年度から自殺予防プログラムに取り組む。本道において、児童生徒の自殺が少なからず発生しているなどの状況を踏まえ、「自殺予防に関する正...

(2016-05-30)  全て読む

28年度日高管内教育推進の重点(高・特) 必要な資質・能力育んで 夢と希望もてる学校教育創造

日高局高特校長会議  【浦河発】日高教育局は四月二十日、浦河町内の日高合同庁舎で二十八年度日高管内公立高校長・特別支援学校長会議を開催した。赤間幸人局長が本年度日高管内教育推進の重点を説明し、「今と未来を生きる...

(2016-05-30)  全て読む