小中一貫・連携全道連携協議会 本道ならではの在り方を 京都産業大・西川教授が講演
(道・道教委 2016-06-20付)

道教委小中一貫協西川教授講演
道教委が進める一貫教育の取組にエールを送った

 二十八年度道「小中一貫教育推進事業」運営会議兼「小中連携、一貫教育実践事業」全道連携協議会(十四日、札幌市内道自治労会館)では、京都産業大学文化学部の西川信廣教授=写真=が「小中一貫教育のセカンドステージ~義務教育学校・併設型小・中学校を中心に」と題して講演した。「小中一貫教育は、セカンドステージに入った」「“小さなまちだからできない”ではなく、協力し合いながら北海道ならではの一貫教育を」と述べ、道教委が進めている一貫教育の取組にエールを送った。

 西川教授は冒頭、小規模校や一自治体における一小学校、一中学校などを本道の特性として例示し、「小さなまちだからこそできることがある」「義務教育学校は小学校でも、中学校でもない。教育課程を逸脱しない限り創意工夫ができる」と強調。学校や教育委員会は、教育課程の中で単元の連携や、子どものつまずきに応じたカリキュラムを設定することが可能であり、こうしたカリキュラムの設定や教員間の連携の工夫で教員同士の意識の違いなどを克服できることを説き、「このような工夫が、“学校が変わった”と地域の方々に伝えることになり、学校の〝見える化〟につながる」と展開した。

 一方で、創意工夫の実現には、「教育委員会の強いリーダーシップや、首長部局および教育委員会の方針に納得し、教員に説明できる校長の存在が鍵を握る」と訴えた。

 本道教育のイメージに言及し、「革新的ではないように感じる」と断じた。「従来の六・三・三制の考え方を切り換えてほしい。学校は地域によって支えられている。教師のための学校になってはならない」とし、道外各地で実践されている小中一貫教育のメリットを例に挙げて説明した。

 九九%の中学生が高校に進学する現在、「教員は、〝勉強が分からないからと中退する子はいない〟という気概をもってほしい」と述べ、〝十八歳の学力に責任をもつという心構え〟の必要性を説いた。その上で、子どもたちの学力向上の取組に有効な手段として小中一貫教育の事例を挙げた。

 中一ギャップについては、「ギャップではない。中一リセット」と持論を展開。「小学校でばらばらな授業をやって中学校に来る。学習環境も含め一貫性がない。この制度ができたときと比べ、子どもたちの成長の変化が大きい」と、現在の六・三制の限界を指摘。各種調査結果の数字を挙げながら、四・三・二制などの成果や具体的な事例を示した。

 最後に、「小中連携は当たり前。小中一貫教育とは、小学校教育と中学校教育の独自性と連続性を踏まえた一貫性のある教育。それは小・中の教育課程の構造的理解を踏まえた教師の指導力(授業力・生徒指導力)の向上から始まる」「九年間の教育を通して、何を知っているかではなく、何かができる子どもを育てる」「〝自分の言葉で語ることができる〟〝思いを伝えることができる〟子どもを育ててほしい」と締めくくった。

(道・道教委 2016-06-20付)

その他の記事( 道・道教委)

養成・採用・研修の一体改革へ連絡協設置―道教委 年度内に「求める教員像」策定 30年度実施に向け国に先がけ

道教員育成連絡協議会  道教委は二十日、道庁別館で第一回道教員育成連絡協議会=写真=を開き、教員の養成・採用・研修の一体的改革に向けた検討を開始した。文部科学省「教員育成指標等の策定のためのモデル事業」の一環とし...

(2016-06-22)  全て読む

道が道議会文教委で方針案報告 機運醸成、ネットワーク形成を グローバル人材育成に向け

 道は、「北海道におけるグローバル人材の育成」に向けた方針案を取りまとめ、二十日の道議会文教委員会に報告した。〝北海道に求められるグローバル人材像〟として、「北海道への誇りと異なる文化への寛...

(2016-06-22)  全て読む

道教委が全道代表高校長研 特セン等と連携し研修を 障害者差別解消法の対応で

全道代表高校長研北村教育局長  道教委は十七日、道庁赤れんが庁舎で二十八年度第二回全道代表高校長研究協議会を開いた。開会式では、北村善春学校教育局長があいさつ=写真=。選挙権年齢が十八歳以上に引き下げられて初の国政選挙が...

(2016-06-21)  全て読む

文科省・望ましいネット利用環境醸成推進事業 中高で研究協力校14校指定 生活習慣改善プログラムを実施―道教委

 道教委は、「望ましいインターネット利用に向けた環境醸成推進事業」の二十八年度研究協力校に、千歳市立北斗中学校など中学校七校、岩見沢緑陵高校など高校七校の計十四校を指定した。文部科学省委託事...

(2016-06-21)  全て読む

公立小・中学運研Cブロック開催 家庭との連携不可欠 兵庫教育大・日渡教授が講演

オホーツク局学運研講演  【網走発】オホーツク教育局主管の二十八年度公立小・中学校学校運営研修会(Cブロック)が、十三日から二日間にわたって網走市内のオホーツク・文化交流センターで開催された。教育計画の立案や時間割...

(2016-06-21)  全て読む

小中連携・一貫教育推進で道教委 今後の方向性など確認 運営会議・連携協議会開く

道教委小中一貫協議会  道教委は十四日、札幌市内の道自治労会館で二十八年度道「小中一貫教育推進事業」運営会議兼「小中連携、一貫教育実践事業」全道連携協議会を開催した=写真=。全道から各事業の委員や、指定校・協力校...

(2016-06-20)  全て読む

道内私学の「いじめ重大事態」 再調査の必要性はなし 調査委員会が知事に回答

 道は十五日、道内私立学校における「いじめ重大事態」への対応について発表した。複数の生徒から継続的ないじめを受けた生徒が重傷を負った事案について、当該学校が報告書を知事に提出。知事から再調査...

(2016-06-17)  全て読む

文科省委託安全教育モデル構築事業―道教委 本年度は白糠と八雲で実施 防災・交通安全の取組推進

 道教委の二十八年度「北海道実践的安全教育モデル構築事業」のモデル地域に、白糠町と八雲町が決まった。市町村教委と連携し、防災や交通安全などの安全教育モデルを構築して、全道に普及させ、学校の安...

(2016-06-17)  全て読む

本年度教職員の再任用状況―道教委 前年度退職者43%、405人が再任用 フルタイム勤務は339人に

 道教委は、本年度の道内教職員の再任用状況(札幌市を除く)をまとめた。二十七年度末の定年退職者九百三十六人のうち、四三・三%に当たる四百五人が再任用となり、前年度よりも九ポイント、九十七人増...

(2016-06-17)  全て読む

合同実施の利点に期待 道教委が事業運営会議開く

防災キャンプ運営会議  道教委は十四日、道庁別館で二十八年度防災キャンプ推進事業第一回事業運営会議を開いた=写真=。鹿部町、木古内町、七飯町との三町合同で実施する利点に期待する声などが寄せられた。  会議には、...

(2016-06-16)  全て読む