文科省・望ましいネット利用環境醸成推進事業 中高で研究協力校14校指定 生活習慣改善プログラムを実施―道教委(道・道教委 2016-06-21付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
道教委は、「望ましいインターネット利用に向けた環境醸成推進事業」の二十八年度研究協力校に、千歳市立北斗中学校など中学校七校、岩見沢緑陵高校など高校七校の計十四校を指定した。文部科学省委託事...(道・道教委 2016-06-21付)
その他の記事( 道・道教委)
土曜授業推進事業の28年度実践校―道教委 新規2校含む小中18校 教育課程に位置付け年10回程度
道教委は、文部科学省委託「土曜授業推進事業」の二十八年度実践校に、栗山町立角田小学校など小学校十二校、中学校六校、計十八校を決めた。新規指定は、寿都町立寿都小学校と天塩町立啓徳小学校の二校...(2016-06-23) 全て読む
独自に公職選挙法教職員研修―上川局と道選管 話し合い重視した活動を 指導上の留意点など説明
(2016-06-23) 全て読む
養成・採用・研修の一体改革へ連絡協設置―道教委 年度内に「求める教員像」策定 30年度実施に向け国に先がけ
(2016-06-22) 全て読む
道が道議会文教委で方針案報告 機運醸成、ネットワーク形成を グローバル人材育成に向け
道は、「北海道におけるグローバル人材の育成」に向けた方針案を取りまとめ、二十日の道議会文教委員会に報告した。〝北海道に求められるグローバル人材像〟として、「北海道への誇りと異なる文化への寛...(2016-06-22) 全て読む
道教委が全道代表高校長研 特セン等と連携し研修を 障害者差別解消法の対応で
(2016-06-21) 全て読む
公立小・中学運研Cブロック開催 家庭との連携不可欠 兵庫教育大・日渡教授が講演
(2016-06-21) 全て読む
小中一貫・連携全道連携協議会 本道ならではの在り方を 京都産業大・西川教授が講演
(2016-06-20) 全て読む
小中連携・一貫教育推進で道教委 今後の方向性など確認 運営会議・連携協議会開く
(2016-06-20) 全て読む
道内私学の「いじめ重大事態」 再調査の必要性はなし 調査委員会が知事に回答
道は十五日、道内私立学校における「いじめ重大事態」への対応について発表した。複数の生徒から継続的ないじめを受けた生徒が重傷を負った事案について、当該学校が報告書を知事に提出。知事から再調査...(2016-06-17) 全て読む
文科省委託安全教育モデル構築事業―道教委 本年度は白糠と八雲で実施 防災・交通安全の取組推進
道教委の二十八年度「北海道実践的安全教育モデル構築事業」のモデル地域に、白糠町と八雲町が決まった。市町村教委と連携し、防災や交通安全などの安全教育モデルを構築して、全道に普及させ、学校の安...(2016-06-17) 全て読む