地域学校協働本部へ―東川町教委 前倒しで新体制に移行 より地域力生かした取組を(市町村 2016-07-19付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【旭川発】東川町教委は、学校支援地域本部などをはじめとした子ども支援活動の総合化・ネットワーク化した「地域学校協働本部」体制に移行した。本年度後半の移行を検討していたが、取組を進めていく要...(市町村 2016-07-19付)
その他の記事( 市町村)
東神楽町で放課後子ども教室開始 有意義な時間過ごす 英語の歌とリズム遊び満喫
(2016-07-22) 全て読む
札幌市教委研究開発事業「専科指導」 体制・運営の在り方追究 小学校5校を推進校に指定
札幌市教委は、札幌市研究開発事業「小学校における専科指導」についての実践研究を行っている。研究推進校を五校指定。「分かる・できる・楽しい授業」の実現に向け、学校の実情に応じた体制の検討や校...(2016-07-22) 全て読む
道徳の教科化へ向け研究開発―札幌市教委 桑園小、北野中を推進校に 指導・評価の在り方など研究
札幌市教委は、札幌市研究開発事業「道徳教育」にかかる実践研究を行っている。研究推進校二校、研究協力校十校を指定。「特別の教科 道徳」の実施に向け、指導・評価の在り方など研究を進めていく。 ...(2016-07-21) 全て読む
第1回不登校対策連絡会議開く―札幌市教委 段階に応じた対応不可欠 年間計画書の変更点など確認
(2016-07-20) 全て読む
札幌市教委研究開発事業「情報教育」推進校 小3校・中1校を指定 情報モラル育成、ICT活用へ
札幌市教委は、札幌市研究開発事業「情報教育」にかかる実践研究を行っている。研究推進校として小学校三校、中学校一校を指定。情報モラルの育成やICT活用の充実に向け、研究を進めていく。 札...(2016-07-20) 全て読む
札幌の学び構築事業スタート 豊かな創造力の育成を 課題探究的な学習など推進
札幌市教委は、札幌市研究開発事業「ふるさと札幌の学びの構築」にかかる実践研究を行っている。新川西中学校の江野秀明校長を委員長とする実践研究会を設置。豊かな創造力の育成に向け、研究授業で課題...(2016-07-19) 全て読む
札幌市教委子ども理解にかかわる研修会 面接のポイントを解説 北大院・仲教授が講演
(2016-07-15) 全て読む
札幌市教委が子ども理解にかかわる研修会 学校を1つのチームとして 管理職がいじめ防止等へ研鑚
(2016-07-15) 全て読む
札幌市教委27年度フードリサイクル堆肥活用状況 9校増の168校で使用 食への関心向上、41校で給食残量減
札幌市教委は、二十七年度「フードリサイクル堆肥活用校」の実施報告をまとめた。フードリサイクル堆肥を使用した小・中学校は百六十八校。二十六年度を九校上回る結果となり、「カリキュラムに位置付け...(2016-07-15) 全て読む
27年度学校給食費未納状況―札幌市教委 未納率、7年連続で低下
(2016-07-14) 全て読む