【解説】 子どもに対する前兆事案―8月末(解説 2016-09-28付)
道警本部は、「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」をまとめた。八月末時点で、前年同期に比べ百六件少ない六百十六件を受理した。
前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪などの凶悪犯罪の前兆とみられる声かけやつきまといなどをいう。
八月は、前年同期に比べ九件多い六十八件を受理。一月からの累計は、百六件(一四・七%)減の六百十六件となった。
声をかけられたり、つきまとわれたりする事案が全体の約六割を占めている。
発生時の子どもの状況をみると、「登下校時」が二百四十七件(四〇・一%)で最も多く、「習い事、友人宅、買い物などへの行き帰り」が二百三十七件(三八・五%)など。
発生時間帯は、「午後三時台」が百六十四件、「午後四時台」が百六件、「午後二時台」が百件など、午後二~五時の間に全体の七割以上が集中。
発生場所は、「道路(通学路を含む)」が四百七十五件で、ほぼ八割を占めている。
発生時、子どものとった行動は「自宅に逃げる」が二百六十八件で最多。「無視」が九十六件で続いた。
八月中に届出を受理した事案のうち、事案発生から三十分以内に届出されたのは二十七件(三九・七%)だった。
道警では、早期通報によって、不審者がいる場所に警察官を急行させ、検挙・警告することが可能なことから、保護者に対し、子どもから不審者の話を聞いたときには、速やかに警察へ通報するよう求めている。
また、子どもを犯罪から守るため、不審者への対応要領を繰り返し指導するとともに、子どもと「帰宅時間を決める」「行き先を告げさせる」などルールをつくることも必要などと呼びかけている。
(解説 2016-09-28付)
その他の記事( 解説)
【解説】文章指導の重要性に応えられず
小・中・高校、専門学校の国語科教員の九割が、過去に比べて文章指導の重要性が「高まっている」と感じているのに対し、実際に文章指導が「できている」との回答は三割にとどまることが日本漢字能力検定...(2016-10-05) 全て読む
【解説】27年版働く女性の実情
男女雇用均等法成立以降三十年間で、M字型カーブは大きく上方にシフトし、くぼみが大幅に浅くなり改善傾向にあることが、厚生労働省が公表した「平成27年版 働く女性の実情」で分かった。 日本...(2016-10-04) 全て読む
【解説】3日は「道民健康づくりの日」
道民が生涯を通じて健康であるためには、道民一人ひとりが「自らの健康は自らの手で」という自覚と意識を高めるとともに、道民みんなが家族ぐるみ、地域ぐるみといった組織的な健康づくりに取り組む必要...(2016-10-03) 全て読む
【解説】麻しん風しんワクチン接種状況
厚生労働省が公表した二十七年度の「麻しん(はしか)風しん予防接種の実施状況」によると、ワクチンの接種率は、第一期(一歳児)が九六・二%、第二期(年長児)が九二・九%と、第二期の方が低い傾向...(2016-09-30) 全て読む
【解説】メールなど独特の〝打ち言葉〟浸透
電子メールで絵文字を使ったことがある人は五六・一%にのぼり、男性(四三・七%)より女性(六七・六%)が多いことが、文化庁の二十七年度「国語に関する世論調査」で分かった。(笑)(汗)(怒)な...(2016-09-29) 全て読む
【解説】「ら抜き」初の多数派―国語世論調査
いわゆる「ら抜き言葉」のうち、「見れた」「出れる」を使う人の割合が、正しい使い方である「見られた」「出られた」を上回ったことが、文化庁の二十七年度「国語に関する世論調査」で分かった。 ...(2016-09-27) 全て読む
【解説】 8月末の少年非行等概況―道警
道警本部少年課は、ことし八月末における「少年非行等の概況」をまとめた。 検挙・補導された非行少年は七百九十九人(うち女子百三十五人)で、前年同期に比べ二百三十人、二二・四%減少した。 ...(2016-09-26) 全て読む
【解説】虐待死6割超がゼロ歳児
二十六年度に虐待(心中を除く)によって死亡した十八歳未満の子どもは、前年度より八人多い四十四人だったことが、虐待による死亡事例等を分析・検証する厚生労働省の専門委員会の第十二次報告で明らか...(2016-09-23) 全て読む
【解説】虐待通告、上半期初の2万人超え
全国の警察がことし上半期(一~六月)、虐待を受けている疑いがあるとして児童相談所に通告した十八歳未満の子どもは、前年同期比四二・三%増の二万四千五百十一人と、上半期の統計が残る平成二十三年...(2016-09-21) 全て読む
【解説】大卒就活、来年も3年生3月―経団連
現在大学三年生で三十年春に卒業する学生の就職活動について、経団連は、現在選考活動が進められている二十九年春入社と同じ日程にすることを正式に決定した。相次ぐ日程変更による学生の混乱を避けるこ...(2016-09-16) 全て読む