【解説】麻しん風しんワクチン接種状況(解説 2016-09-30付)
厚生労働省が公表した二十七年度の「麻しん(はしか)風しん予防接種の実施状況」によると、ワクチンの接種率は、第一期(一歳児)が九六・二%、第二期(年長児)が九二・九%と、第二期の方が低い傾向にあることが分かった。都道府県によっても大きな差がみられた。
麻しんは、麻疹ウイルスへの感染で引き起こされる感染症で、感染力は非常に強く、免疫抗体をもたない人が感染すればほぼ確実に発症するとされている。現在も致死率は一千人に一人と高く、世界的にも警戒されている感染症の一つ。
風しんは、風しんウイルスを含んだ飛まつ(咳やくしゃみ、会話などで飛び散るしぶき)を吸い込むことによって感染。感染力が強く、一人の患者から免疫がない五~七人(インフルエンザでは一~二人)に感染させる可能性がある。
麻しん風しんの予防接種は、平成十八年度から一歳児と年長児(小学校入学前の一年間)の二回接種制度がスタート。MR(麻しん風しん混合)ワクチンの接種が一般的となっている。
二十七年度のワクチン接種率は、麻しん、風しんともに第一期九六・二%、第二期九二・九%。都道府県別では、麻しん、風しんともに第一期は栃木県九八・七%が最も高く、沖縄県の九二・六%が最低。第二期は新潟県の九七・〇%が最高、鹿児島県の八九・一%が最低。北海道は第一期が九五・八%、第二期が九三・六%。
厚労省によると、麻しんは麻しん含有ワクチンを接種することで九五%以上の人が免疫を獲得できる。また、二回接種することで、一回の接種では免疫がつかなかった五%未満の人にも免疫をつけることができ、接種後の年数の経過で免疫が低下してきた人にも免疫を増強させる効果があるという。
(解説 2016-09-30付)
その他の記事( 解説)
【解説】10代のスマホ利用率は82%
平成二十七年における十代のスマートフォン利用率が八二・〇%と、前年と比べて一〇ポイント以上増加したことが、総務省の調査結果から明らかになった。 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関...(2016-10-07) 全て読む
【解説】29年度国公立大学入選概要
文部科学省は四日、国立大八十二校、公立大八十六校の二十九年度入学者選抜の概要を発表した。アドミッション・オフィス(AO)入試を実施するのは全体で前年度から四校増の七十九校、推薦入試は全体で...(2016-10-06) 全て読む
【解説】文章指導の重要性に応えられず
小・中・高校、専門学校の国語科教員の九割が、過去に比べて文章指導の重要性が「高まっている」と感じているのに対し、実際に文章指導が「できている」との回答は三割にとどまることが日本漢字能力検定...(2016-10-05) 全て読む
【解説】27年版働く女性の実情
男女雇用均等法成立以降三十年間で、M字型カーブは大きく上方にシフトし、くぼみが大幅に浅くなり改善傾向にあることが、厚生労働省が公表した「平成27年版 働く女性の実情」で分かった。 日本...(2016-10-04) 全て読む
【解説】3日は「道民健康づくりの日」
道民が生涯を通じて健康であるためには、道民一人ひとりが「自らの健康は自らの手で」という自覚と意識を高めるとともに、道民みんなが家族ぐるみ、地域ぐるみといった組織的な健康づくりに取り組む必要...(2016-10-03) 全て読む
【解説】メールなど独特の〝打ち言葉〟浸透
電子メールで絵文字を使ったことがある人は五六・一%にのぼり、男性(四三・七%)より女性(六七・六%)が多いことが、文化庁の二十七年度「国語に関する世論調査」で分かった。(笑)(汗)(怒)な...(2016-09-29) 全て読む
【解説】 子どもに対する前兆事案―8月末
道警本部は、「子どもに対する前兆事案の届出受理状況」をまとめた。八月末時点で、前年同期に比べ百六件少ない六百十六件を受理した。 前兆事案とは、子ども(十三歳未満)を対象とする性犯罪など...(2016-09-28) 全て読む
【解説】「ら抜き」初の多数派―国語世論調査
いわゆる「ら抜き言葉」のうち、「見れた」「出れる」を使う人の割合が、正しい使い方である「見られた」「出られた」を上回ったことが、文化庁の二十七年度「国語に関する世論調査」で分かった。 ...(2016-09-27) 全て読む
【解説】 8月末の少年非行等概況―道警
道警本部少年課は、ことし八月末における「少年非行等の概況」をまとめた。 検挙・補導された非行少年は七百九十九人(うち女子百三十五人)で、前年同期に比べ二百三十人、二二・四%減少した。 ...(2016-09-26) 全て読む
【解説】虐待死6割超がゼロ歳児
二十六年度に虐待(心中を除く)によって死亡した十八歳未満の子どもは、前年度より八人多い四十四人だったことが、虐待による死亡事例等を分析・検証する厚生労働省の専門委員会の第十二次報告で明らか...(2016-09-23) 全て読む