メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①(メンタルヘルス 2017-01-06付)
管理職の適切なアドバイスやリーダーとしての姿勢が、教職員のメンタルヘルスを保持する
教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。
◆リスク・マネジメント会議を
学校の教育活動は、日々危機の連続の中にあると言っても過言ではありません。危機管理は、子どもたちの安全のため、全教職員が同じ目線に立って行動することが求められます。しかし、マスコミ報道にあるように、学校事故が報道するたびに問われるのは危機意識の希薄さです。
教育活動を危機管理の視点でとらえていくと、リスクがみえてきますが、教職員の共通認識に基づく行動連携づくりのため、緊急性があり、直ちに改善が必要なリスクは赤、緊急性はないものの解決すべき事項は黄色、現在はリスクではないが過去に問題が発生した内容は緑などと分類し、リスクの解消・解決のための「リスク・マネジメント会議」の定期的な開催をお勧めします。
◆チーム支援で孤立させない
危機管理の問題について様々な実例をみてみると、日常に対する慣れとともに、学校内での組織的な連携が図られておらず、情報が遮断されているなど、相互信頼を基盤とした組織的取組に問題がみられます。
小学校は学級担任制、中学校や高校はホームルーム担任、そして教科担任制です。ここに教職員のメンタルヘルスを低下させる落とし穴があります。担任制の良さを発揮するためには、あくまでもお互いの協力および援助関係が確立されていることが条件です。管理監督者が、教職員に対し、「問題があれば一人で悩まないで相談するように」と話をしたとしても、忙しく活動している同僚に遠慮し、一人で抱え込んで苦しむ傾向が教職員にあります。学級や教科経営など最初はさほど問題がみられなくても、時間の経過とともに問題が大きくなり、厳しい状況になってから相談するケースもみられます。職場ではお互いの困りごとを相談できるコミュニケーションづくりと、学年や分掌などチームで取り組む協力体制を日常的に整えておくことが極めて重要です。
◆学校リーダーに期待されていること
残念な実例です。担任から保護者対応について相談を受けたある管理監督者は、「保護者対応は、教職員である以上誰でもが経験しなければならないことです」「先生自身の勉強のために、先生が対応してください」と話しました。担任は苦しい中でも誠意をもって対応に当たりましたが、数ヵ月後、心が折れ、休職を余儀なくさせられました。
教職員が様々な問題で悩み困難に陥ったとき、頼りにするのは管理監督者です。適切なアドバイスとともに、場合によっては直接向き合うリーダーの姿勢が、教職員のメンタルヘルスを損なうことなく、信頼を寄せることになります。
(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)
(メンタルヘルス 2017-01-06付)
その他の記事( メンタルヘルス)
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える
今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありませ...(2017-03-24) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める
職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号...(2017-03-15) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方
今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。 応用行動分析とは、...(2017-02-24) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス
日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。 学校リーダーは、自身が目指す...(2017-02-13) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②
教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...(2017-01-17) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③
保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方 保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...(2016-12-14) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②
保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める 電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...(2016-12-06) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①
学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。 近年、...(2016-11-09) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №13 相手の理解にかなう気持ちの伝え方
会議や打ち合わせの席などでは、自分の意見を上手に述べながら、相手の理解を求めなければならない機会が多くあります。今号では相手の気持ちを大切にしながら、信頼関係を築くコミュニケーションづくり...(2016-11-01) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②
廊下を通ると子どもたち数人が、「〇〇先生が切れた」と嘲笑気味に話をしていました。子どもたちを指導するために理由を訪ねると、「廊下で遊んでいたらいきなり怒鳴られ、“態度が悪い”と言われたので...(2016-10-04) 全て読む