メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス
(メンタルヘルス 2017-02-13付)

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。

 学校リーダーは、自身が目指す学校づくりを進め、教職員に学校経営の方針の説明や個人へのアドバイスなど様々な働きかけをします。しかし、よかれと思って行っているこれらの言動の中には、教職員にとっては理解しづらくストレスとなってしまうものもあります。今号では、学校リーダーが陥りがちなコミュニケーション・ミスの実例を取り上げます。

◆「組織づくり」を第一とした教職員とのコミュニケーション

 学校リーダーが、職員室や事務室で雑談するなど、自然体で明るく振る舞うことは、職場のコミュニケーションの活発化や、情報交流がスムーズに行われる職場づくりの基本です。しかし、それが特定の個人との関係だけのものであっては、学校を組織として機能させていくことはできません。

 学校リーダーが仕事について個別に話しかけ、その大切さを理解させ円滑な学校の運営を進める基本には「人づくり」があることを忘れてはなりません。

 内容によっては、主任などの個人への対応だけではなく、分掌や学年組織に委ねたり、「その件は〇〇さんと一緒に相談することにしましょう」などと声をかけたりするなど、学校の組織づくりを常に念頭に置いた働きかけが大切です。

 「リーダーが変われば職場が変わる」と言われます。組織を意識した教職員とのコミュニケーションは、職場の良い風土として根づきます。

◆職員室や事務室での自分の話はほどほどに

 残念ですが職員室や事務室で、「私の若いころは…」「昨日は夜遅くまで〇〇さんと一緒に…」といった話をする学校リーダーがいます。興味をもったり、とりあえず話を聞かなければと感じたりした教職員は、はじめのうちはパソコンの手を緩めて耳を傾けてくれるかもしれませんが、繰り返しとなると学校リーダーとしての信頼を失いかねません。

◆前向きな声がけが教職員へのやる気と勇気を与える

 教職員に同調するかのように、忙しい教職員に「どうして、こんな仕事をしなければならないのだろうね」「〇〇さんは本当に苦労しているね。適当でいいからね」といった言葉がけは、仕事をしている教職員から反感を買い失望させます。むしろ、「忙しい中ありがとうございます。今の頑張りは子どもたちのためであり、〇〇さんにとっても将来役立つはずです。困ったことがあったら言ってください」などといった前向きな声がけは、教職員にやる気と勇気を与えます。

◆教職員の良さを理解できる学校リーダー

 学校リーダーの中には、自分の都合や感情だけで教職員を評価してしまう人がいます。学校リーダーの仕事は、子どもたちにとってより良い教育を進めるために教職員の力を引き出し、それを結集させることです。「〇〇先生はこういうところがあるから」「〇〇先生は、こういう失敗があるので」など、教職員の力を多面的にみるのではなく、一部の側面だけをみて経営を進めることは、自ら学校づくりを遠ざけることになります。

(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2017-02-13付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために

 今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。 ◆人は変わらない、変わるのは自分と考える  学校...

(2017-04-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション

 今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。 ◆学校リーダーは決めつけない  学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望...

(2017-04-05)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える

 今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありませ...

(2017-03-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める

 職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号...

(2017-03-15)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、...

(2017-02-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...

(2017-01-17)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...

(2017-01-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...

(2016-12-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む