メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために
(メンタルヘルス 2017-04-14付)

 今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。

◆人は変わらない、変わるのは自分と考える

 学校リーダーは自校の教育活動の推進や、業務の円滑な推進のため教職員へ様々な働きかけをします。しかし、時として相手の理解を得ることができず、その悩みがストレスになってしまうことがあります。

 指導的立場にある学校リーダーは相手に変わることを求めますが、自分を変えようとすることは苦手です。その理由は、「自分を変えず、人を変えようとばかりしているから」です。学校経営を進めていく中では、様々な問題が起こります。そうした状況の中では、取組の方法や、教職員とのかかわり方に問題はないか、リーダー自らが冷静に問い直し、状況に応じた対応を考えていくことも大切です。

 生徒指導を例にとっても、過去は叱責や指導がよく行われてきました。現在は、生徒理解に立った指導が当然のように行われています。教職員との関係でも、明確な上下関係がよしとされた時代もありましたが、これからの時代は、教職員の話をよく聞き、そこで出された意見なども取り入れながら、「チーム学校」を意識した教職員との関係づくりが必要です。そのためには、過去の知識や経験にとらわれず、「人は変わらない、変わるのは自分」など、学校リーダー自らが、これからの人との人間関係について学んでいくことが求められています。

◆マイナスの感情にとらわれない自分づくり

 感情は、お互いに分かり合うためのものであり、決して対立するためにあるのではありません。学校リーダーに求められる心の力は、心の揺れ幅が少ないことです。特に否定的な経験をしたときなどは「情緒の安定度」が、ある一定の揺れ幅に収まっていることが大切です。ストレスは感情が激しく揺れ動くときに感じます。

 想定外のことが起きても、冷静に対処していくことが求められます。

 学校リーダーだけではありませんが、事故や事件が起きたときなど、プライドにこだわるあまり、説明などの場で一人相撲を取り、周りとの関係を著しく損ねてしまうことがあります。

 押されれば押し返すのが感情であり、正論であっても感情的に納得していなければ、相手は正しく受け止めてくれません。本連載の最初に示した傾聴法で、相手の言い分を正しく聞き、不毛な議論にならないように話を進めることが大切です。

◆自分の立ち振る舞いを客観的に振り返る

 学校リーダーは、その一挙一動が教職員から注目されています。そのため、望ましい職場づくりのために、自身の立ち振る舞いを意識的に振り返ることが必要です。人間の思考や行動にはそれぞれクセがあります。特に感情は同じパターンを繰り返します。自分を客観的にみつめ、なりたい自分像と現状を比較しながら改善のための努力を積み重ねていくことが、より良い職場コミュニケーションづくりにつながっていきます。

(前公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭) (シリーズおわり)

(メンタルヘルス 2017-04-14付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション

 今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。 ◆学校リーダーは決めつけない  学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望...

(2017-04-05)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える

 今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありませ...

(2017-03-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める

 職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号...

(2017-03-15)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、...

(2017-02-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。  学校リーダーは、自身が目指す...

(2017-02-13)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...

(2017-01-17)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...

(2017-01-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...

(2016-12-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む