メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②
(メンタルヘルス 2016-12-06付)

メンタルヘルス15
保護者の気持ちを理解するため、事前打ち合わせを行い、安易な言動で誤解を招かないことが大切

 保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。

◆電話は内容の把握と会う日時を決める

 電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取りとなります。その結果、やりとりが感情的になりやすく、苦し紛れに不適切な言葉を発するなどして、解決を困難にさせてしまうことがあります。極力、電話は避け、直接お会いすることが、誤解を招くこともなく相手の側に立った対応が可能となります。

 また、電話では、余裕をもって適切な対応を図るため、どのようなことについて、どう感じているかを聞くだけにし、その後、面談する日時と場所を決めます。

 場所については謝罪しなければならない場合を除き、学校で話をすることを原則とします。その場合、母親一人で来校するのか、父親を伴うのか確認します。保護者によっては、近所の保護者や友人を応援団として伴って来校する場合もありますので、その可能性がある場合は「お話は息子さんのことですので、ご両親の範囲で来校してください」などと前もって話しておくことが重要です。

◆保護者と面談をする前に必要な内容

 子どもが教職員にしかられると、子どものためと考える保護者がいる反面、教師に怒りを感じる方もいます。このように、出来事に対する反応は人によって様々です。保護者対応で最も重要なことは、保護者をクレーマーとしてのレッテルを貼り批判するのではなく、信頼関係を築くため、教職員と保護者の感じていることの違いを正確に分析し理解することです。この違いが理解できると、対応の方法や言葉のかけ方がより確かなものとなります。

 また、保護者との面談の際、教職員の対応者は保護者の人数プラス一人が原則です。保護者が一人の場合は対応する教職員は二人となります。プラス一人の教職員は、「言った、言わない」などの混乱を避けるため面談の内容をメモし、必要に応じて意見を述べるようにします。

 また、面談は、該当の教職員のメンタルヘルスの保持のためにも、個別対応をさせることがないよう学年や関係の教職員、場合によっては管理職も交え、学校内の協力関係を高めながら対応を進めるようにします。

◆二次的な怒りを防ぐ

 子どもへの指導を巡る問題のはずが、話し合いを進めていくうちに、保護者は教職員の不誠実な言動や対応に怒りを感じ、そのことが当初の問題よりも、大きな問題になってしまうことがあります。

 保護者との面談では、保護者の気持ちを理解し安易な言動に十分に注意をしながら話し合いを進めることが大切です。安易な言動で保護者の誤解を招かないためには、行き当たりばったりの対応をするのではなく、事前打ち合わせを行うことです。

 事前打ち合わせの内容は、事実とその経緯に対する保護者の考えを把握し、学校と保護者の考え方の相違点や今後に向けての同意点などです。

 さらに、態度や言い方を問題にされないようにするため話の聴き方や、説明の仕方なども事前に確認する必要があります。

(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2016-12-06付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、...

(2017-02-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。  学校リーダーは、自身が目指す...

(2017-02-13)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...

(2017-01-17)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...

(2017-01-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №13 相手の理解にかなう気持ちの伝え方

メンタルヘルス13  会議や打ち合わせの席などでは、自分の意見を上手に述べながら、相手の理解を求めなければならない機会が多くあります。今号では相手の気持ちを大切にしながら、信頼関係を築くコミュニケーションづくり...

(2016-11-01)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②

メンタルヘルス⑫  廊下を通ると子どもたち数人が、「〇〇先生が切れた」と嘲笑気味に話をしていました。子どもたちを指導するために理由を訪ねると、「廊下で遊んでいたらいきなり怒鳴られ、“態度が悪い”と言われたので...

(2016-10-04)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №11 児童生徒との信頼関係を深めるかかわり①

メンタルヘルス№11  変わりゆく子どもたちの様子と、そのかかわりの難しさについてよく聞かされます。また、そのような子どもたちを目の当たりにし、過去から積み上げられた指導が否定されたかのような戸惑いが、教育活動を...

(2016-09-28)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」

メンタルヘルス10  アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちのよい自己表現法のことです。日常生活の中でアサーションを取り入れることにより、適切な表現力とコミュニケーション力が身に付き、心地よい人間関係を...

(2016-09-21)  全て読む