メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①(メンタルヘルス 2016-11-09付)
学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。
近年、学校のリーダーや教職員がメンタルヘルスを損なう原因の一つが、このクレームです。そこで今号より三号続けて、保護者と確かな信頼関係を築くかかわりについて説明します。
◆保護者からの電話で身構えない
保護者から電話が来ると、クレームかと思い身構えてしまうという先生がいました。身構えてしまうと何を言われるのか不安になり、話したいことを上手く伝えることができなくなります。保護者からの電話を全てクレームとしてとらえていては、適切な対応はできません。
電話の内容が連絡や質問なのか、意見や要望なのか、または苦情なのかを見極めながら、何をどうしてほしいのかをしっかり聞き、その上で、「ご意見ありがとうございます」「学校のためになるお話をいただき感謝いたします」などの言葉で、終えることができるよう、日ごろから心がけておくことが大切です。
◆教師のちょっとした気遣いが大切です
保護者からのクレームの六割は、学校や担任などの対応から感情を害したことによって発生しています。
ある小学校での話です。夕方、保護者から担任に「うちの子まだ帰っていないのですが、学校に残っているのでしょうか」と連絡がありました。「そんなことはありません。どこかで寄り道しているのではないですか」と話すと、保護者は、「そんなことはないと思います」「日ごろから寄り道は良くないと教えています」という返事が返ってきました。そこで担任が、「もう少しで帰ってくるのではないですか」と話すと、担任の対応に不満をもちながらも「分かりました、もう少し待ちます」と答え、電話を切りました。
その後、ほかの先生が電話を入れてくれた保護者の子どもが、数人の子どもたちと一緒に掲示物を作成しているところを発見したため、担任が保護者へ連絡をすると「無責任じゃないですか」「教室に足を運んでくれれば分かることではないのですか」と強い口調で抗議を受けました。
担任は電話のあと、子どもたちを「どうして勝手に残っているのだ!」と怒鳴りつけてしまいました。翌日、その子のお母さん含め数人の保護者が校長のもとを訪れ、担任の対応の問題点を訴えるだけでなく、担任を替えてほしいと強硬に迫りました。
「それでは、教室や学校の近辺を探してみます」と応じ、適切に対応していれば、「わざわざ探していただき、ありがとうございます」と感謝されたはずですが、保護者の心配をよそに、安易な対応をしてしまったため、保護者を怒らせてしまった実例です。特に問題がないことを問題にしてしまう背景には、気遣いの足りなさがあるのです。
このように、保護者や子どもの側に立ったちょっとした気遣いができるかどうかが、クレームとなるのか信頼につながるのかの分かれ道であり、学校に対するクレームの六割はこのような内容であると言われています。
(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)
(メンタルヘルス 2016-11-09付)
その他の記事( メンタルヘルス)
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス
日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。 学校リーダーは、自身が目指す...(2017-02-13) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②
教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...(2017-01-17) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①
教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...(2017-01-06) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③
保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方 保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...(2016-12-14) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②
保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める 電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...(2016-12-06) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №13 相手の理解にかなう気持ちの伝え方
会議や打ち合わせの席などでは、自分の意見を上手に述べながら、相手の理解を求めなければならない機会が多くあります。今号では相手の気持ちを大切にしながら、信頼関係を築くコミュニケーションづくり...(2016-11-01) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №12 メンタルヘルスを高め児童生徒との信頼関係を深めるかかわり②
廊下を通ると子どもたち数人が、「〇〇先生が切れた」と嘲笑気味に話をしていました。子どもたちを指導するために理由を訪ねると、「廊下で遊んでいたらいきなり怒鳴られ、“態度が悪い”と言われたので...(2016-10-04) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №11 児童生徒との信頼関係を深めるかかわり①
変わりゆく子どもたちの様子と、そのかかわりの難しさについてよく聞かされます。また、そのような子どもたちを目の当たりにし、過去から積み上げられた指導が否定されたかのような戸惑いが、教育活動を...(2016-09-28) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №10 職員室、事務室の融和的関係を築く「アサーション」
アサーションとは、自分も相手も大切にする気持ちのよい自己表現法のことです。日常生活の中でアサーションを取り入れることにより、適切な表現力とコミュニケーション力が身に付き、心地よい人間関係を...(2016-09-21) 全て読む
メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №9 メンタルヘルスを高める話し方
コミュニケーションとは、聴くことを大切にしながら、自分の考えや意見を相手に適切に伝えることを言います。しかし誰もが自分の考えを相手に伝えることができず誤解を招くなど、難しさを感じています。...(2016-09-07) 全て読む