メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める
(メンタルヘルス 2017-03-15付)

 職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号は、レジリエンスを高める職場づくりについて学校リーダーの視点から説明します。

◆職場の良好な人間関係が教職員のレジリエンスを育む

 レジリエンスという言葉が最近、心理学や精神医学の領域を中心に様々な機会で使われるようになりました。レジリエンスとは、バネのように跳ね返す力のことを言い、一般的には回復力や「柔軟性」という意味で使われています。

 人は誰でも悩みごとを抱えながら生活しています。大体の場合は何らかのきっかけで回復しますが、人によってはその悩みから抜け出すことができず、うつ病を発症してしまうことがあります。

 レジリエンスの力が高い職場は、こうしたうつ病の発症が少ないと言われています。そこには、教職員間の良好な人間関係や、上司に相談しやすい雰囲気、さらには高い同僚性があります。

◆職場のレジリエンス

 職場のレジリエンスを高めるために、欠かせない四つの視点を説明します。

①援助希求力が発揮できる職場づくり

 援助希求力とは、困ったとき人に助けを求める力を言います。教職員は困りごとや心配ごとを、一人で抱え込んでしまう傾向があります。

 「人に助けを求めるのはみっともないので、自分の力で解決する」という責任感は大切ですが、それだけでは問題をさらに悪化させメンタルを損なうことになってしまいます。

 行き詰まったときに誰かに相談をすることは、決して恥ずかしいことではありません。助けたり、助けられたりする職場の良好な人間関係を、教職員の総意によってつくりあげることが大切です。

②コミュニケーションの活発化による潤いのある職場づくり

 朝、出勤すると互いに「おはようございます」、仕事を手伝ってもらうと「ありがとうございます。助かりました」など、基本的なコミュニケーションが職場で交わされているでしょうか。

 あいさつをしてもあいさつが返ってこないなど、コミュニケーションが途切れている職場の雰囲気は、教職員のメンタルに大きく影響します。まずは、学校リーダーが率先して明るく元気にあいさつをしたり、感謝の言葉を述べたりするようにしたいものです。

③仕事の裁量権を高める

 教職員の仕事にかかわる裁量権が大きければ、仕事の負担が大きくても能動的・創造的に仕事を進めることができます。逆に、裁量権が小さければストレスが溜まりやすくなり、仕事への意欲も後退してしまいます。ただ、仕事の内容にもよりますが、教職員に対し、実際には「自分の裁量で好きなようにやってください」とはなかなか言えないものです。そういったときには、ぎりぎりの日程で仕事を頼むのではなく、できるだけ時間的余裕を考え、依頼していくことが大切です。

 時間的余裕は、本人の工夫や創造性を引き出し、仕事への意欲の向上につながり、教職員のメンタルヘルスを高めることができます。

④公平・公正であること

 学校リーダーの公平・公正な姿勢は、教職員のメンタルヘルスに大きく影響します。学校リーダーとして公平・公正に教職員に接するためには、まず、一人ひとりの話や意見をしっかり聴くことが大切です。同時に必要な情報を教職員へ、丁寧に提示することも大切です。情報を開示されない職員は、職場の一員として認められていないと感じてしまい、職場組織としてのレジリエンスは高まりません。

(公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2017-03-15付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために

 今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。 ◆人は変わらない、変わるのは自分と考える  学校...

(2017-04-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション

 今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。 ◆学校リーダーは決めつけない  学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望...

(2017-04-05)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える

 今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありませ...

(2017-03-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、...

(2017-02-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。  学校リーダーは、自身が目指す...

(2017-02-13)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...

(2017-01-17)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...

(2017-01-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...

(2016-12-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む