メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №23 かかわり方が難しい教職員とのコミュニケーション
(メンタルヘルス 2017-04-05付)

 今号は、学校リーダーから相談事例が多い、かかわりが難しい教職員とのコミュニケーションについて説明します。

◆学校リーダーは決めつけない

 学校リーダーと該当の教職員との関係が悪化し、望ましくない感情の行き来が常態化(悪い感情を相手に発信すると、相手はその悪い感情を受信し同じように感情を返してくる)してしまうケースをよくみかけます。その結果、無視をするなどの行動面にもそれが表れ、両者間のコミュニケーションが取れなくなり、職場全体にも様々な緊張や不安をもたらせてしまいます。

 学校リーダーであっても否定的な発言を繰り返したり、指導しても十分に力を発揮できなかったりする教職員に対し、極めて否定的なレッテル貼りをしてしまうことがあります。レッテル貼りをしていては、ますますコミュニケーションを図ることができなくなります。

 かかわり方が難しい教職員の中には、以前から人との関係を上手くつくることができず、それを悩みとして抱えている方がいます。学校のリーダーは、悩みを少しでも解消し、本人のよい持ち味を発揮させる指導力が求められます。

◆全体像をとらえ理解する

 かかわりが難しい教職員に対し、その人間性を多面的にとらえ理解しようとするのではなく、マイナスの情報だけにとらわれ、良さが理解できない学校リーダーがいます。大切なことはマイナスの感情に流されるのではなく、良さや問題点を把握し総合的に本人を理解することです。

◆話が聞ける学校リーダー

 話を聞く行為は大人力とも言われ、黙って話を聞いたり、相づちをうったりするだけで目立つものではありませんが、実はコミュニケーションを円滑に進めるための基本となる行為です。話す側は、話を聞いてくれる相手に対し安心感や信頼感をもつようになります。話を聞くことは、話し手の満足感を高め、それが仕事への強い動機付けになります。

 残念ながら、学校リーダーの中には相手の話を聞くよりも、持論を語ったり、指導と称して説諭や叱責をしてしまったりするなど、相手に悪感情を抱かせてしまう人がいます。人間関係が苦手な教職員は、自尊感情が低く物事に対して積極的にかかわることを避ける傾向があります。否定的な指導を繰り返すと、指導内容そのものよりも、否定され嫌われているといった感情を抱くようになり、学校リーダーの思いとは逆に相手の心は遠ざかっていきます。

◆話の聞き方は肯定的であること

 仕事にかかわる話を聞くときには、はじめは、「自分なりに努力してきたこと」「達成感や充実感をもった経験」「自分が職場で心がけていること」などを一般的な事柄を話題とし、つぎに「学校が良くなるために努力したいこと」や、「取り組んでみたいこと」など、学校経営にかかわる仕事についての話をするようにします。

 ここで気を付けなければならないのは、失敗をしたり、うまくいかなかったりしたことなどの質問はしないことです。信頼関係ができると自然に話題が広がり、自分から話をしてくれるようになります。また、相手が教育活動に失敗し相談に来たときなどは、肯定的に「〇〇さんは、こういう意図をもって行動したのですね。それは立派だと思います。ただそれが相手に伝わらなかったのですね。〇〇先生の気持ちはよく分かります」、さらに「私も一緒に同席し〇〇さんの真意が伝わるように話します」など、親身になって問題が解決されるよう話を聞くようにします。

 また、こうした仕事にかかわる話をするときには、「ちゃんと」「しっかり」「きちっと」といった抽象的な表現は相手に伝わらないことがあります。大切な内容を話すときには、特に具体的に相手に伝わるように配慮し、話をする必要があります。

(前公立学校共済組合北海道支部学校支援アドバイザー・石垣則昭)

(メンタルヘルス 2017-04-05付)

その他の記事( メンタルヘルス)

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №24 職場リーダーのメンタルの保持・増進のために

 今回が本シリーズの最終回となります。今回は、職場のリーダー自身のメンタルヘルスを高めるためのコミュニケーションのとらえ方を説明します。 ◆人は変わらない、変わるのは自分と考える  学校...

(2017-04-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №22 職場の職務軽減を考える

 今号は、メンタルヘルスを損ねる最大の要因である、職場の職務軽減策の実例を説明します。当然ですが、職務軽減とは子どもたちのためにやるべきことをしない、教育活動に手を抜くということではありませ...

(2017-03-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーション №21 職場のレジリエンス(回復力)を高める

 職場には、それぞれの職場ならではの課題があり、そのために教職員はいつも不安やストレスを抱えて仕事を進めています。それを解消していくためには、レジリエンス(回復力)の機能が求められます。今号...

(2017-03-15)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №20 効率的に仕事を進めるための教職員との関わり方

 今号はABA理論と言われる応用行動分析(Applied Behavior Analysis)の基本的理論を活用した、学校リーダーの教職員へのかかわり方を説明します。  応用行動分析とは、...

(2017-02-24)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №19 学校リーダーが陥りやすいコミュニケーション・ミス

 日ごろから校内を見回ったり、職員室で会話をするなど、教職員にとって顔の見える学校リーダーの存在は教職員に安心感を与え、そのアドバイスは大きな成長の源です。  学校リーダーは、自身が目指す...

(2017-02-13)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №18 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理②

メンタルヘルス18  教職員のメンタルを確保するためには、日常的な危機管理の心構えと予防が重要です。教職員のメンタルヘルスの保持・増進と危機管理を管理監督者の視点から説明します。 ◆責任は自分にあると考える ...

(2017-01-17)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №17 メンタルヘルスの保持・増進と学校の危機管理①

メンタルヘルス17  教職員のメンタルを保持・増進するためには、日常の危機管理の心構えや予防が重要です。今号と次号は、教職員のメンタルヘルスの保持・増進のため、学校の危機管理について説明します。 ◆リスク・マ...

(2017-01-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №16 保護者との信頼関係を築くかかわり③

メンタルヘルス16  保護者との面談で信頼関係を深めるためには、どのようなことに留意し、話を進めたら良いのかを説明します。 ◆面談場所といすへの座り方  保護者との面談場所は、話をしっかり聴くために、教職員...

(2016-12-14)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №15 保護者との信頼関係を築くかかわり②

メンタルヘルス15  保護者と信頼関係を深めるためには、日常どのようなことに留意し、準備するべきかを説明します。 ◆電話は内容の把握と会う日時を決める  電話対応はお互いの顔や態度が見えず、言葉だけのやり取...

(2016-12-06)  全て読む

メンタルヘルスを高める職場のコミュニケーションづくり №14 保護者との信頼関係を築くかかわり①

 学校と保護者は子どもたちを健やかに育てるため、ともに手を携えなければならない関係ですが、保護者に学校や教職員の対応が理解されず、解決するまでに大変な労力を費やすことがあります。  近年、...

(2016-11-09)  全て読む