道高文連図書研究大会開く 本と人との懸け橋に 生徒412人が日ごろの活動共有
(関係団体 2017-10-04付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 【釧路発】道高校文化連盟(会長・阿部正行大麻高校長)は九月二十八・二十九日、釧路市生涯学習センターで第三十九回全道高校図書研究大会を開いた。全道の高校九十六校の生徒四百十八人と教員百二十二...

(関係団体 2017-10-04付)

その他の記事( 関係団体)

道租税教育推進協議会 資料作成専門部会で協議 改訂版作成へ方針確認

第一回租税教育資料作成専門部会  道租税教育推進協議会(古谷雅幸会長)は三日、札幌第二合同庁舎で二十九年度第一回租税教育資料作成専門部会を開いた。三十年度版租税教育資料『わたしたちの生活と税』改訂版の作成に向け、今後のスケ...

(2017-10-10)  全て読む

科学へジャンプ・イン・北海道 五感を通して実験・体験 視覚障がいの児童生徒対象

科学へジャンプ  視覚に障がいのある児童生徒などを対象とした体験型学習イベント「科学へジャンプ・イン・北海道2017」が九月三十日、札幌視覚支援学校で開かれた。五感を通して科学の面白さを知る体験の場を提供し...

(2017-10-06)  全て読む

石狩地区教育経営研究会開く 望ましい教育環境探究 諸課題解決へ質疑応答など

石狩地区教育経営研究会  石狩地区教育経営研究会が三日、北広島市内の石狩教育研修センターで開かれた。管内小・中学校の校長約四十人が参加。教育情勢に関する報告や質疑応答などを通して、今日的な教育諸問題への対応について...

(2017-10-06)  全て読む

札教組が第49次教育研究集会 子の可能性引き出す教育を

札教組49次研究集会  札幌市教職員組合(筒井比呂志執行委員長)は九月三十日、市内のかでる2・7で第四十九次札幌市教育研究集会を開いた。約二百人が参加。子どもたちを育成する豊かな教育の実現に向け、講演のほか、十八...

(2017-10-05)  全て読む

北私幼・札私幼が研究大会 幼児期に良質な教育を

北私幼・札私幼研究大会  第六十回道私立幼稚園教育研究大会札幌ブロック大会・第四十九回札幌市私立幼稚園教育研究大会が九月二十九・三十日、札幌市内幼稚園・認定こども園二十二園とわくわくホリデーホール(札幌市民ホール)...

(2017-10-04)  全て読む

道へき・複教育研究連盟がプレ大会 夢・希望に挑戦する子を 後志管内8校で授業公開など

全道へき地複式教育研究大会後志プレ大会  【倶知安発】道へき地・複式教育研究連盟(柿崎秀顕委員長)は九月二十九日、後志管内八会場で第六十七回全道へき地複式教育研究大会後志プレ大会を開いた。研究主題は「主体的・創造的に学び、豊かな心...

(2017-10-04)  全て読む

専門高生が学習成果披露 産業教育の祭典さんフェア開催

さんフェア・展示・演示・販売  三年に一度、専門高校の生徒たちが日ごろの学習成果を披露する「さんフェア2017」が九月三十日、新札幌サンピアザで開かれた。農業・工業・商業・水産・家庭(福祉)・看護の専門高校、総合学科校二...

(2017-10-03)  全て読む

札幌市創意くふう作品展 創造力あふれる83点展示

創意工夫作品展  札幌市創意くふう作品展実行委員会(牧野央実行委員長)は九月二十三・二十四日の二日間、札幌市青少年科学館で作品展を開いた。札幌市内の児童が工夫を凝らして制作した作品のうち、入賞作品八十三点を...

(2017-10-03)  全て読む

新事務所に移転 啓林館札幌支社

 ㈱新興出版社啓林館札幌支社は一日、支社事務所を札幌市中央区南二条西九丁目一―二のサンケン札幌ビル一階に移転した。  新事務所の電話番号は〇一一―271―二〇二二、FAX番号は271―二〇...

(2017-10-03)  全て読む

北教組道南3支部地区集会開く 長時間労働改善策学ぶ 名大院・内田准教授が講演

北教組長時間労働是正地区集会  【函館発】北教組の函館支部(相澤弘司支部長)、渡島支部(山本淳支部長)、桧山支部(友善千可子支部長)は九月二十四日、函館市中央図書館で教職員の長時間労働是正地区集会を開いた。名古屋大学大学...

(2017-10-02)  全て読む