児童生徒の問題行動・不登校等調査本道分―文科省まとめ いじめ認知件数が大幅増 小中不登校は3年度以降最多(道・道教委 2017-10-27付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
文部科学省は二十六日、二十八年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果を公表した。本道の状況をみると、札幌市立を含む公立小・中・高校、特別支援学校のいじめの認知...(道・道教委 2017-10-27付)
その他の記事( 道・道教委)
11月は心の教育推進強調月間 子の豊かな人間性育む フォーラム、研修会など開催
毎年十一月に設定されている「北海道心の教育推進キャンペーン強調月間」が本年度もあすからスタートする。道、道教委、道警で構成する北海道心の教育推進会議(会長・柴田達夫教育長)が設定したもの。...(2017-10-31) 全て読む
生徒指導上の諸課題調査―道内私立校 いじめ認知は微減の625件 不登校児童生徒13人減243人
(2017-10-31) 全て読む
道・道教委が地域学校協働活動推進研修会道北会場 人材活用へ情報を交流 活動のさらなる充実目指す
(2017-11-01) 全て読む
道学校保健審議会児童生徒の心の健康に関する調査 抑うつ、躁傾向の割合減少 自己効力感は学年上がるごとに低下
(2017-10-30) 全て読む
新しい「北海道総合教育大綱」 今月中めどに知事決定へ 第3回道総合教育会議で了承
(2017-10-27) 全て読む
道教委 旭川美術館でアートギャラリー説明会 資源活用し地域活性化へ 来年度の事業展開など確認
(2017-10-27) 全て読む
道・道教委 地域学校協働活動推進研修会 道東会場 講義、演習など よりよい活動推進へ研鑚
(2017-10-27) 全て読む
道教委が生徒指導留意事項通知 信頼関係基盤に指導を 福井県池田町の事案踏まえ
道教委は、福井県池田町の中学生が自殺した事案を踏まえた生徒指導上の留意事項について、二十三日付で通知した。組織的な生徒指導などを求めた文部科学省通知を踏まえ、学校において、児童生徒理解や教...(2017-10-26) 全て読む
教育相談員セミナー等開く―オホーツク局 効果的な支援の充実へ 説明、講話などで研鑚積む
(2017-10-26) 全て読む
道の大規模建築物耐震診断結果 危険性高い学校施設5校 震度6強・7程度で倒壊・崩壊
道は二十四日、要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果を公表した。小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校などの学校施設では、震度6強から7程度で倒壊・崩壊の危険性が高い「I」が五施設、...(2017-10-26) 全て読む