【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.8国語科・小学校編④北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「対話的に学ぶ授業のポイント」(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2017-12-13付)
視点を明確にして話し合いを進める子どもたち
ポイント1 対話への必要感
新学習指導要領第1章総則に位置付けられた「主体的・対話的で深い学び」は、児童生徒が資質・能力を偏り無く身に付けられるようにするための「授業改善の視点」である。その中で、「対話的な学び」には、①子ども同士の協働②教職員や地域の人との対話③先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、④自己の考えを広げ深めるという四つの要素が示されている。
一読して分かる通り、④「自己の考えを広げ深める」という目的に向かって、①~③を手がかりにして考えることをきっかけとするという構造になっている。
さて、この①~③はいわゆる「他者」だが、他者との対話がなぜ「自分の考えを広げ深める」ことにつながるのだろう。また、何のために「自己の考えを広げたり深めたり」するのだろう。
国語科の授業で単元を構想する際には、これらの問いに教師自身が明確な解をもっている必要がある。実際の学習活動においても、子ども自身に「話し合いたい」「○○さんの考えを聞いてみたい」という対話への必要感が湧くような学習展開を期待したい。
ポイント2 見方・考え方に気付く
授業場面を例に考えてみよう。
第5学年「大造じいさんとがん」の単元の目標は「人物の心情の変化を読みとろう」と設定され、「学習の手引き」には、「この物語の『山場』はどこか」という課題に対して、二人の児童が話し合う場面が言語活動として例示されている。
これらは、単元の目標に対し「山場はどこか」という課題を設定し、子ども同士の協働による「自己の考え方を広げたり深めたりする学び」を想定している。
◇ ◇ ◇
A わたしは、大造じいさんが、きずついた残雪に手をのばしたところだと考えました。理由は…
B ぼくは、大造じいさんがじゅうを下ろしたところだと思います。なぜかというと…
◇ ◇ ◇
教科書では、「物語の山場」を「中心人物の心情や行動などが大きく変わるところ」と定義している。A児は大造じいさんの変化を「心情面でも行動面でもはっきりと変化が分かる叙述」に注目し、B児は「残雪を撃つか撃たないかという、決定的な行動の選択」がなされた描写から山場を決めた。
この二人が話し合ったとしよう。その際、教師は話し合いを始める前に「山場はどこかを決めることが目的なのではありません。話し合いを通して、互いに大造じいさんのどんなところに注目して読んでいたのかをはっきりさせることが大切です」と付け加え、対話の目的を明確に示しておく。
そうすることで、互いに「こんな読み方もあるんだ」「こういうところに注目すると、大造じいさんの違った側面が見えてくるんだ」といった読みの共有が促され、自分の読みを広げたり深めたりしていく学びにつながっていく。
このように教材の特質を踏まえ、教材文における言葉の意味や働き、使い方に着目して自分の読みをもう一度問い直したり、互いの読みを共有したりする場を設定することが、「言葉による見方・考え方」を働かせて「対話的に言葉を学ぶ」授業づくりのポイントといえるだろう。
ポイント3 評価や共有を生む学び
他者と多様な読みの観点を共有することは、自分の読みを形成したり交流したりする際の「参照データベース」を増やすことにつながる。A児のように「心情・行動ともに変化が明確に分かるところ」という観点、B児の「決定的な行動を選択するところ」という観点の他にも「残雪への評価が変わったところ」や「残雪とはやぶさとの戦いをただ黙って見ているところ」を選ぶ場合も想定される。
大切なことは、そこを山場とする理由付けが明確で、対話的な学びを通して価値付けされていくことである。他者との読みを共有する中で、「そういう風にも読めるのか!」という気付きを得た子どもたちは改めて自分の読みを見つめ直し、「自分はこういうところに惹かれたのだな」という自己評価を加えながら読みを深化させていく。また、それぞれに価値付けされた多様な読みは、次に別の物語を読むときの「方略」として活用していくことが可能になる。
(北海道国語教育連盟函館地区 函館市立万年橋小学校 教諭 藤原友和)
※次回は、北海道算数数学教育会小学校部会「思考が深まる交流のポイント」を掲載します。
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2017-12-13付)
その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.13数学科・中学校編①北海道算数数学教育会中学校部会(中山勝喜部会長)数学を学ぶことの良さを実感「個人思考と集団解決のポイント」
◆板書計画と実践記録を改善に活かす 【「考える力」を育てるために】 旭川市教育研究会算数数学部では、研究主題を『「考える力」を育てる学習活動の展開』、副主題を『問題解決的な学習の日常化...(2017-12-22) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.12算数科編④北海道算数数学教育会小学校部会(松村聡部会長)「板書とノートづくりのポイント」
◆子どもの言葉をもとに見える化を図る 【なぜ、板書やノートづくりをするのか?】 「黒板の上の中心に課題を書くのですか?それだとノートはどうなるのですか?」 ある研究会で質問が出され...(2017-12-20) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.11算数科編③北海道算数数学教育会小学校部会(松村聡部会長)「評価を授業に生かすポイント」
◆子どもを見つめ、思いや考えを生かす ポイント1 評価を積み重ね、授業をつくる 「今、『えっ、十二通りじゃないの』と言った人がいたんだけど、どういうことか、わかるかな」教師は、そう問い...(2017-12-19) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.10算数科編②北海道算数数学教育会小学校部会(松村聡部会長)「問いの連続 実践のポイント」
◆疑問から深い学びの経験を積み重ねる ポイント1 脱「発表会」のカギは「問い」 子どもにとって必要感のある交流とはどのようなものだろうか。日々の授業の中で、本当に子どもは「友達に伝えた...(2017-12-18) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.9算数科編①北海道算数数学教育会小学校部会(松村聡部会長)「思考が深まる交流のポイント」
【実態から見る交流に関する課題】 平成二十九年度の全国学力・学習状況調査では、札幌市の約八〇%の子どもが「話し合う活動をよく行っていたと思う」と回答している。 一方、「話し合う活動を...(2017-12-15) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.7国語科・小学校編③北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「授業改善のポイント」
◆俯瞰した単元構想と学習過程が基本 ポイント1 国語科における資質・能力を考える 新学習指導要領では、国語科を要として各教科等の特質に応じて、児童の言語活動を充実させていくことが求めら...(2017-12-12) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.6国語科・小学校編②北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「深い学びを生む授業のポイント」
◆実の場とふり返りで問い直しと自覚を 1 問い直す言語活動~実の場を示す 国語科学習において言語活動を具体化する際、次の五点に留意しなければならない。 ①目標に迫るため、一人一人が...(2017-12-11) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.5国語科・小学校編①北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「言語活動」指導のポイント
1 主体的な学びと指導事項 次期学習指導要領のキーワードの一つである「主体的な学び」を充実していく上で、国語科「話すこと・聞くこと」領域の担う部分は大きい。 「話すこと・聞くこと」領...(2017-12-08) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.4社会科・中学校編(下)北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)「資料活用のポイント」
◆「未知から既知」、見方・考え方を引き出す 【資料は授業の命】 社会科授業では、教師の問いと子どもの答えをつなぐものが資料である。したがって、資料なしに社会科授業を創ることはできない。...(2017-12-06) 全て読む
【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.2社会科・小学校編(下)北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)「板書のポイント」
◆黒板を解決の足跡が表れる舞台に 板書の役割として、①子どもの見方や考えを問題解決過程に位置付ける②板書された自分や仲間のよさをとらえさせる③子ども自身に授業の履歴(内容)を俯瞰させるこ...(2017-12-04) 全て読む