【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.4社会科・中学校編(下)北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)「資料活用のポイント」
(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2017-12-06付)

伝えたい第4回社会科中学校編下
(クリックすると拡大表示されます)

◆「未知から既知」、見方・考え方を引き出す

【資料は授業の命】

 社会科授業では、教師の問いと子どもの答えをつなぐものが資料である。したがって、資料なしに社会科授業を創ることはできない。

 社会科授業で用いられる資料にはどのような種類があり、どのような役割を果たしているのだろうか。資料を活用する際の留意点とともにまとめてみたい。

 日常の授業で使用する資料は、「現物資料」「視聴覚資料」「統計資料」「文字資料」に分類できる。

1 現物資料

 現物資料とは、実物、標本、模型のことである。

 実物は、自然や社会そのものであり、現在や過去の事実を示す資料となる。

 標本は、昔の生活用品などを実物に似せて作ったものや、実物の一部で、鉱物や製品の標本などがある。

 模型は、実物の形・性質を模倣したものである。

 現物資料を社会科授業で用いる意義は二つ考えられる。

 一つ目は、子どもの学習意欲の高まりである。現物の提示による強い印象はそれだけで子どもたちの興味・関心を引くものになる。

 二つ目は、事実を具体的にとらえさせることができることである。現物を提示することで、より正確な社会的事象の理解につながり、子どもにとって距離が遠かったり過去であったりして、触れることが難しいものでも観察が可能になるのである。

 留意したい点は、できる限り子どもの体験的な活動場面で資料を活用させるということ。また、複数の現物資料を組み合わせたり、意図的・計画的に単元の学習に位置付けたりすると効果的である。

2 視聴覚資料

 視聴覚資料には、地図、絵、図、写真等の視覚資料と映画、動画等の聴覚も加えた資料がある。

 視聴覚資料を社会科授業で用いる意義は二つ考えられる。

 一つ目は、子どもたちへ具体的で豊かなイメージを提示できるということである。

 二つ目は、短時間で多くの子どもに効率的に情報を伝えることができるということである。どちらもまさに百聞は一見に如かずと言える。

 留意点は、具体的で豊かなイメージであるが故に誤った情報とならないように、資料に対する思い込みや見過ごしに注意をすることである。また、資料作成者の意図や誤解がないかを確かめ、理解したうえで提示したい。

3 統計資料

 統計資料は、数値が整理されて提示される表が中心であり、子どもが客観的に社会事象をとらえる上で根拠となる重要な資料と言える。

 統計資料を社会科授業で用いる意義は二つ考えられる。

 一つ目は、問題を解決する際の予想や仮説の検証である。数値を正しくとらえることは、正しく問題解決をするための有力な根拠となる。

 二つ目は、社会に対する多様な見方や考え方を可能にすることである。統計資料は物事を多面的・多角的に考察し、公正な判断へと導いてくれる。

 注意する点は、資料の統計元、統計年月日、統計データの分析方法等の確認を必ず行うことである。信頼性の低い統計資料の提示が、誤った問題解決につながってしまうことは避けなければならない。

4 文字資料

 文字資料とは、論評、新聞記事、雑誌、詩や小説などの一部を利用する資料である。

 文字資料を授業で用いる意義は二つ考えられる。

 一つ目は、各種分野を代表する著名な文人たちの考えを知ることができるということである。

 二つ目は、様々な書き手の考えを知ることで、子どもの将来への希望を生むきっかけとできることである。

 ただし、文字資料は、〝書き手の思い〟が入った加工された情報であることを理解することが大切である。その思いによって、子どもの社会認識に偏りが生じないようにしなければならない。そのために、複数の文字資料を用意し、事実を比較することが大切である。

【資料で問いと答えをつなぐ】

 これまで述べてきたが、社会科の授業において資料を活用する意義は二つにまとめられる。

 一つは、子どもが見る・聞く・読むことにより、今まで知らなかった社会を知ることができるということ。

 もう一つは、他者の考えを取り入れることにより、子どもが多様な見方や考え方を引き出すことができるようになるということである。そして、すべての資料は作成者によって加工されていることも忘れず、複数の資料を比較することによる正しい事実の認識と、資料の特徴を授業者、学習者が共通に理解することを行う必要がある。

 資料は最初から資料として存在しない。授業の問いが何かによってはじめて資料となる。問いが変われば資料から引き出される情報は変わり、問いが多様化すれば、資料の選択も多様化する。

 今一度述べるが、問いと答えをつなぐものが資料であり、資料なしに社会科授業は構築されないのである。

(北海道社会科教育連盟釧路地区 釧路市立鳥取中学校 教諭 林祐史)

※次回は道国語教育連盟「言語活動のポイント」を掲載します。

(伝えたい!授業づくりの基礎・基本 2017-12-06付)

その他の記事( 伝えたい!授業づくりの基礎・基本)

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.9算数科編①北海道算数数学教育会小学校部会(松村聡部会長)「思考が深まる交流のポイント」

伝えたい第9回、北数教小学校部会第1回目 【実態から見る交流に関する課題】  平成二十九年度の全国学力・学習状況調査では、札幌市の約八〇%の子どもが「話し合う活動をよく行っていたと思う」と回答している。  一方、「話し合う活動を...

(2017-12-15)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.8国語科・小学校編④北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「対話的に学ぶ授業のポイント」

伝えたい・国語連盟第4回 ポイント1 対話への必要感  新学習指導要領第1章総則に位置付けられた「主体的・対話的で深い学び」は、児童生徒が資質・能力を偏り無く身に付けられるようにするための「授業改善の視点」である。...

(2017-12-13)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.7国語科・小学校編③北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「授業改善のポイント」

第七回・国語連盟第3回 ◆俯瞰した単元構想と学習過程が基本 ポイント1 国語科における資質・能力を考える  新学習指導要領では、国語科を要として各教科等の特質に応じて、児童の言語活動を充実させていくことが求めら...

(2017-12-12)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.6国語科・小学校編②北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「深い学びを生む授業のポイント」

伝えたい国語科小学校編2 ◆実の場とふり返りで問い直しと自覚を 1 問い直す言語活動~実の場を示す  国語科学習において言語活動を具体化する際、次の五点に留意しなければならない。  ①目標に迫るため、一人一人が...

(2017-12-11)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.5国語科・小学校編①北海道国語教育連盟(齋藤昇一委員長)「言語活動」指導のポイント

伝えたい第五回国語1 1 主体的な学びと指導事項  次期学習指導要領のキーワードの一つである「主体的な学び」を充実していく上で、国語科「話すこと・聞くこと」領域の担う部分は大きい。  「話すこと・聞くこと」領...

(2017-12-08)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.2社会科・小学校編(下)北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)「板書のポイント」

伝えたい・道社連第2回板書 ◆黒板を解決の足跡が表れる舞台に  板書の役割として、①子どもの見方や考えを問題解決過程に位置付ける②板書された自分や仲間のよさをとらえさせる③子ども自身に授業の履歴(内容)を俯瞰させるこ...

(2017-12-04)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.1社会科・小学校編(上)北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)「教材研究のポイント」

第1回道社連・図  北海道通信日刊教育版で連載中の「伝えたい!授業づくりの基礎・基本」を道通ネットで公開します。  わが国の学校では、経験豊富な先輩教員から若手・中堅教員へ知識・技能が伝承されることで資質・...

(2017-11-29)  全て読む

【伝えたい!授業づくりの基礎・基本】No.3社会科・中学校編(上)北海道社会科教育連盟(新保元康委員長)「習得・活用・探究のポイント」

伝えたい社会科中学校編上 ◆授業の柱をとらえ、学ぶ場面の準備を  新学習指導要領では、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの資質・能力の育成が重視されている。特に基礎的・基...

(2017-12-05)  全て読む