札幌市美しが丘緑小『研究紀要第8集』 キーワードは“つながり” 縦割り班活動など特色紹介(学校 2018-10-05付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市立美しが丘緑小学校(髙村誠校長)は、『研究紀要第8集』をまとめた。研究主題を「“つながり”をキーワードにした“6年間の学び”を創る」と設定。開校から取り組み続けている縦割り班活動「ふ...(学校 2018-10-05付)
その他の記事( 学校)
札幌市立小・中のスキー学習 小・全校、中・9割で実施 スキー用具リサイクルも推進―市教委
札幌市立小・中学校における本年度スキー学習実施予定校がまとまった。すべての小学校二百一校と、中学校の約九割に当たる八十七校で実施予定。札幌市教委では多くの子どもたちがスキーに親しめるよう、...(2018-10-10) 全て読む
室蘭清水丘高が創立100周年 新世紀へ発展を誓う 620人集い記念式典
(2018-10-09) 全て読む
道路を身近に感じよう! 除雪機械見学・写生会に参加 稚内東小
(2018-10-09) 全て読む
市立高校教科別研究協議会開く―札幌市教委 教科指導力向上へ研鑚 10部会が公開授業、協議
(2018-10-09) 全て読む
上川管内道立学校・市町村の文科省・道教委指定事業―上川局まとめ 各校などで49事業推進 新規に道徳教育推進校事業など
【旭川発】上川教育局は、本年度の管内道立学校・市町村における文部科学省と道教委の指定事業(八月三十一日現在)を取りまとめた。文科省指定で二十事業、道教委指定で二十九事業を展開。新規事業では...(2018-10-09) 全て読む
ネット利用の在り方模索―札幌市教委 小・中14校で研究推進 地域でのルール策定目指す
札幌市教委は、本年度の「インターネット利用にかかる地域密着型教育啓発事業」について、実施校に小・中学校合わせて十四校を指定し、研究を進めている。安全なインターネット利用に向け、地域における...(2018-10-05) 全て読む
芦別市と星槎国際高がコラボ 防災教育の取組事例を評価 「循環のみち下水道賞」受賞
【岩見沢発】芦別市と星槎国際高校(本部校・芦別、前田豊校長)は、第十一回国土交通大臣賞(循環のみち下水道賞)広報・教育部門を受賞した。下水道の効果的な広報活動や環境・防災教育等の取組として...(2018-10-05) 全て読む
中標津高が創立70周年記念式典 良き伝統を継承・発展 関係者集い節目の年祝う
(2018-10-04) 全て読む
池田高が河川・海岸の清掃活動 約2㌧のごみ回収 地元建設コンサルタント企業等と
【帯広発】池田高校(鶴喰優校長)は九月二十八日、音更町の㈱北開水工コンサルタント、開発局帯広開発建設部と合同で、ごみ不法投棄防止を目指し啓発活動と河川・海岸清掃活動を実施した。ボランティア...(2018-10-03) 全て読む
札幌開成中等教育国際バカロレア 公立初のダブル認定校に MYPに加え来年度からDP
市立札幌開成中等教育学校(相沢克明校長)は、全国の公立学校として初めて、国際バカロレア(IB)におけるミドル・イヤーズ・プログラム(MYP)とディプロマ・プログラム(DP)両方の認定校とな...(2018-10-02) 全て読む