道教委が滝川で移動教育委員会 空知の状況など話し合う 傍聴90人前に4点協議(道・道教委 2018-10-29付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
【岩見沢発】道教委は二十四日、滝川市役所で三十年度移動教育委員会を開いた。佐藤嘉大教育長と委員五人が出席。三十一年度北海道・札幌市公立学校教員採用候補者の登録や、空知管内の教育に関する状況...(道・道教委 2018-10-29付)
その他の記事( 道・道教委)
円滑な推進に向け助言 道教委の高校OPENプロジェクト 第1回運営指導委員会開く
(2018-10-30) 全て読む
いじめ根絶メッセージコンクール 最優秀賞はじめ154点 札幌で入賞作品展示会開く
(2018-10-30) 全て読む
子どもの生活習慣づくり意見交換会 メリット明確化を 推進3校生徒がアイデア 道教委ほか
国立青少年教育振興機構と道教委主催の三十年度早寝早起き朝ごはん推進校事業「道子どもの生活習慣づくり推進校意見交換会」が二十四日、札幌市内のかでる2・7を会場に開かれた。事業推進校三校から代...(2018-10-30) 全て読む
性感性症など予防に活用 帯広保健所が独自教材開発 高校生用 十勝局が協力
【帯広発】帯広保健所は十勝教育局と協力して、独自教材「性感染症・エイズとその予防」と指導案を開発し、十勝管内の公私立高校に配布した。管内の十代の性感染症罹患率が全国平均よりも高い傾向にある...(2018-10-30) 全て読む
道教委が災害対応検証PT設置 マニュアル整備を検討 チェックリスト原案作成も
道教委は、新たに「災害対応検証プロジェクトチーム」を庁内に設置し、災害対応マニュアルの整備に向けた検討を開始した。北海道胆振東部地震発生後の道教委、各学校の震災対応を検証し、課題を整理。課...(2018-10-29) 全て読む
目指す方向など共通理解 道教委と道特長会等が懇談会
(2018-10-29) 全て読む
生徒指導上の諸課題調査―文科省まとめ・道内分 いじめ認知件数12129件 不登校は最多、暴力は大幅減
(2018-10-26) 全て読む
指導要領等に理解深め 道教委が高校新教育課程説明会 職業学科配置校の45人参加
(2018-10-26) 全て読む
道天然記念物に指定へ―道教委 沼田のヌマタネズミイルカ化石 34件目、今月下旬正式決定
(2018-10-25) 全て読む
ネイパル6施設の満足度調査 各項目とも高評価に 足寄が「職員の対応」などで100%
(2018-10-25) 全て読む