違法を容認するシステム 働き方改革素案等に対し北教組声明(関係団体 2018-12-11付)
北教組(信岡聡中央執行委員長)は、中央教育審議会学校における働き方改革特別部会がまとめた「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申素案)」、「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン(案)」に反対する声明を発表した。一月の時間外勤務の上限を四十五時間とするガイドラインについて「法的拘束力がなく違法を厳格に排除するものとなっていない」と指摘。一年単位の変形労働時間制の導入に関して、「現行の給特法以上に超勤が黙認され、超勤手当不支給の違法を容認するシステムとなりかねない」と批判した。
声明の概要はつぎのとおり。
◇ ◇ ◇
中教審「学校における働き方改革」特別部会は六日、「第二十回学校における働き方改革特別部会」において、中教審「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申素案)」(以下素案)および文科省「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン(案)」を公表した。
素案は、昨年十二月の「中間まとめ」で示した「学校および教師が担う業務の明確化」と様々な専門スタッフの配置や勤務時間を客観的に把握し集計するシステムの構築などに加え、①月四十五時間を上限とする「勤務時間の上限に関するガイドライン」の作成②一年単位の変形労働時間制の導入③主幹教諭の配置を促進しミドルリーダーとしてリーダーシップを発揮できるような学校運営体制の見直し④ストレスチェックの全校実施など労働安全衛生管理体制の整備⑤人事評価においてより短い在校時間で成果を上げた者に高い評価を付与するなど教職員の働き方の意識改革―などを骨子とするものである。
素案は、一人当たりの持ち授業時間数が多いことで本来業務自体が過多となり超勤が常態化している実態に対して、何ら具体的な業務削減を示さず、業務の平準化や本来業務以外の精選、サポートスタッフの配置、「学校の組織運営体制」の見直しとマネジメントの強化などを進めるとするもので、根本的要因を解決するものとなっていない。また、抜本的な勤務・教育条件の改善に向けた教職員定数増も行わず、超勤を助長する元凶となっている「給特法・条例」の時間外勤務手当・休日手当・割増賃金の不支給も一切見直さず、文科省が第一に行うべき必要な法改正と予算措置など、問題の核心には手をつけずに放置するもので、断じて容認できない。強く抗議する。
「一月の時間外勤務の上限を四十五時間」とする「勤務時間の上限に関するガイドライン」の導入は、何ら法的拘束力がなく違法を厳格に排除するものとなっていない。これでは一日の勤務時間を七時間四十五分と規定した「勤務時間条例」や「時間外勤務は原則命じない」と規定した「給特条例」の規定を形骸化して月四十五時間までの超勤を許容するためのガイドラインになりかねず、許されない。
素案で示された「一年単位の変形労働時間制」の導入は、教員には「給特法」が適用され時間外勤務手当・割増賃金、36協定による超勤抑制が機能しない中で、さらに一日八時間・週四十時間以内の労働時間規定までも除外し、労基法における労働者の権利を守る根幹となる規制のほとんどを教職員から剥奪し、「健康で文化的な生活」を脅かすものである。「過労死ライン」相当の超勤が常態化している中で、何ら業務量を削減せずに「一年単位の変形労働時間制」を導入することは、「超勤」を「正規の勤務時間」へと評価を変えるだけで、超勤実態を固定化・恒常化させ、むしろ現行の「給特法」以上に超勤が黙認され、超勤手当不支給の違法を容認するシステムとなりかねない。
総じて素案は、超勤の根本要因と現行の「給特法・条例」のもとでの法と現場実態とのかい離から目をそらし、「教員の職務と勤務態様の特殊性」「教員の専門性」を口実に、「給特法」を維持し超勤手当不支給による長時間労働政策の継続とその合理化に向かうとともに、超勤問題に乗じて学校の管理統制を一層強化しようとするものである。
文科省は、市町村教委・学校には「働き方改革」の着実な実施を求める一方で、改訂「学習指導要領」の円滑な実施を標榜し、授業時数のさらなる増加や競争と管理の教育など超勤解消に逆行した施策を推し進めようとしており、自らの責任は棚上げし、教育行政としての責務を放棄していると言わざるを得ない。
北教組は、引き続き文科省・道教委に対して授業時数増やゆとりのない教育課程、過密な日課など、子どもたちからゆとりを奪い学校現場に超勤・多忙化を強いる学習指導要領体制、「点数学力向上策」の押し付けなどの教育政策の転換を求めるとともに、「持ち授業時間数削減」に向けた教職員定数改善や現場実態と大きくかい離している「給特法・条例」の抜本的な見直しなどを求め全力で取り組んでいく。
(関係団体 2018-12-11付)
その他の記事( 関係団体)
北海道私教協が第29回定期大会 助成制度拡充など求め 運動方針決定し、アピール採択
道私立学校教職員組合協議会(=北海道私教協、川又英弘執行委員長)は八日、札幌市内の北海道教育会館で第二十九回定期大会を開いた。「豊かな生活と権利拡大」「私学助成制度の拡充」など五点を盛り込...(2018-12-14) 全て読む
番組、ICTの活用法共有 札幌市小学校放送教育研究会と札幌市視聴覚教育研究会が合同研究大会
札幌市小学校放送教育研究会(=札小放、斉藤拓也会長)と札幌市視聴覚教育研究会(日戸靖彦会長)は十一月下旬、札幌市立北野平小学校(山下尊子校長)で第五十四回札幌市小学校放送教育研究大会兼第十...(2018-12-14) 全て読む
教育行政の推進・向上へ 市町村教委委員研修会開く―十勝管内教委連
【帯広発】十勝管内教育委員会連絡協議会(宮原達史会長)は十一月下旬、ホテルグランテラス帯広で三十年度管内市町村教育委員会教育委員研修会を開いた。管内市町村の教育長や教育委員など七十五人が参...(2018-12-14) 全て読む
より良い活動へ情報共有 札幌市立高校生徒会リーダー交流会
札幌市立高校・特別支援学校長会(林恵子会長)は十日、市内ちえりあで第十八回市立高校生徒会リーダー交流会を開いた。各校の生徒会に所属する生徒約百人が参加。全体テーマ「NEXT ONE―創って...(2018-12-13) 全て読む
札幌市特別活動研究会が研究大会 ともに高めあう子を 授業公開、研究討議で研さん
札幌市特別活動研究会(小村淳会長)は十一月下旬、札幌市立円山小学校で全市研究大会を開いた。会員ら二十五人が参加。目標に向かい進んで活動に取り組み、ともに高め合う人間関係をつくる子どもの育成...(2018-12-11) 全て読む
渡島教育研究会連絡協と森町教育水準向上対策協 心豊かに生きる子育成 授業力向上目指し研究集会
【函館発】渡島教育研究会連絡協議会(福井博志会長)、森町教育水準向上対策協議会学校教育部会(佐藤雅博部長)は十一月中旬、森町内の小・中学校六校を会場に渡島教育研究集会森大会兼森町教育研究集...(2018-12-10) 全て読む
第35回根室管内北方領土学習研究大会 広く実践可能な学習に 別海町内2校で授業公開
【根室発】第三十五回根室管内北方領土学習研究大会が十一月三十日、別海町内で開かれた。教職員など約七十人が参加し、別海町立別海中央小学校(稲村和典校長)と中春別中学校(藤井薫校長)で授業を公...(2018-12-10) 全て読む
檜山教頭会が教育研究大会開く 学校間、地域との連携を 姿勢や職責など再確認
【江差発】檜山教頭会(松村浩良会長)は十一月中旬の二日間、乙部町公民館で第五十回教育研究大会乙部大会を開いた。助言者を含め約四十人が参加。檜山教育局の中野公徳次長による講話や各町教頭会の研...(2018-12-07) 全て読む
札私幼、札私幼P連が札幌市に要望 消費税増に向け助成拡充を
札幌市私立幼稚園連合会(=札私幼、前田元照会長)と札幌市私立幼稚園PTA連合会(=札私幼P連、佐々木和也会長)は十一月二十九日、札幌市に三十一年度予算に対する要望書を提出した。札私幼は、喫...(2018-12-07) 全て読む
帯広市教委等 特別支援教育研究大会開く 専門的知識や技能向上
【帯広発】帯広市教委、帯広市教育研究会(石井範之会長)、帯広市特別支援学級設置学校長協会(伊賀真美会長)は十一月下旬、帯広市内とかちプラザで第五十六回帯広市特別支援教育研究大会を開いた。市...(2018-12-07) 全て読む