番組、ICTの活用法共有 札幌市小学校放送教育研究会と札幌市視聴覚教育研究会が合同研究大会(関係団体 2018-12-14付)
宮津教諭は、複数の反対の意味のある言葉について考えさせた
札幌市小学校放送教育研究会(=札小放、斉藤拓也会長)と札幌市視聴覚教育研究会(日戸靖彦会長)は十一月下旬、札幌市立北野平小学校(山下尊子校長)で第五十四回札幌市小学校放送教育研究大会兼第十七回札幌市視聴覚教育研究大会合同大会を開いた。学校放送番組を活用した授業とICTを活用した授業を公開。授業交流や研究協議を行うなど、研究を深めた。
大会テーマは「未来を拓く、主体的・対話的で深い学びの創造~子どもが生き生きと学ぶアクティブ・ラーニングをめざす学校放送番組・ICT活用」。
授業公開後の開会式では、札幌市視聴覚教育研究会の日戸会長があいさつ。公開した二授業の内容にふれたほか、研究討議について「今後につながる有意義な話し合いをしてほしい」と呼びかけた。
続いて授業交流・研究討議を実施。それぞれの担当者が研究内容のほか、授業について説明。また、授業についての意見を交換した。
閉会式では、札小放の斉藤会長があいさつ。授業公開や研究協議について「放送教育と視聴覚教育にとって交流の場となったほか、研究の広まりと深まりの機会となった」と話した。
◆学びを深める工夫紹介 北野平小 2年国語、5年算数公開授業
札小放と札幌市視聴覚教育研究会の研究大会では、北野平小の宮津光洋教諭が二年二組(児童数二五人)の国語「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」を、石川龍太教諭が五年二組(児童数二九人)の算数「正多角形と円」をそれぞれ公開した。
◆国語で番組活用
札小放では、研究主題を「未来を拓く 主体的・対話的で深い学びの創造~子どもが生き生きと学ぶアクティブ・ラーニングをめざす学校放送番組活用」と設定。研究の視点として、①学び合いが生まれる単元構成・教材化②協働的な学びを深める教師のかかわり―の二点を据えている。
宮津教諭の「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」は二時間扱いの二時間目。本時の目標を「言葉には意味による語句のまとまりがあることに気付き、対義語を集めようとしている」と設定した。
宮津教諭は長さが違う二本の鉛筆が書かれた絵を提示。「長い・短い」「きれい・汚い」など二本の特徴を確認したあと、「反対の意味の言葉を集めよう」と呼びかけた。
続いて放送番組「ことばドリル~はんたいのことば」を上映。反対の意味について理解を深めさせ、視点①から楽しく学ぶ場を継続させるため、書かれたカードの反対の意味を言うゲームに取り組ませた。
各グループに二十枚のカードを配布。「いく」「あつい」「ぬぐ」「のぼる」など書かれたカードの裏に反対の意味を書かせた。ゲームでは、児童が一枚カードを出し、他の児童がカードの反対の意味を答えた。
児童から「高いの反対は安い?低い?」「脱ぐの反対は着る?被る?」など複数の言葉が発表された際には、視点②からどういった場面でその表現を使うのかを考えさせるなど、対義語の面白さや日本語の表現の豊かさを感じさせるように取り組んだ。
◆算数でICT活用 プログラミング教材で理解促進
札幌市視聴覚教育研究会では、研究主題を「子どもをつなぎ 学びを深め 豊かな表現を生む視聴覚教育を目指して~視聴覚機器やICTの活用を通して」と設定。研究の視点に、①子どもたちの学習につながりを生み、様々な問題に対応し解決する力を育てるための視聴覚教育の実践②情報教育の充実―の二点を据えて研究を進めている。
石川教諭の「正多角形と円」は十時間扱いの四時間目。本時の目標を「プログラミングで正多角形を描く活動を通して、角度の大きさは内角ではなく外角を使うことを発見し、正多角形の描き方や図形の角度に対する見方を広げることができる」と設定した。授業に当たっては二人一組でパソコンを一台使わせた。
石川教諭はプログラミングのアプリケーションソフトの使い方を確認させたあと、正多角形を書く活動を展開。視点①からプログラミングで正多角形を書くという活動を取り入れることで、紙に書くときとは違った書き方に気づき、図形の角度に対する見方を広げることをねらった。
九〇度右に向く動作を四回入力する正方形の書き方を確認したあと、正三角形を書かせる活動を展開。「六〇度を入力したら正三角形にならない」「一二〇度を入力するとできた」という児童の声を取り上げ、どうして一二〇度を入力すると正三角形が書けるのか問いかけた。
全体交流では、「分度器を使えば一二〇度になる」「外角が一二〇度」などの発表から、正三角形を書くための方法を確認させた。
また、視点②から、それぞれの多角形の角度の見方を板書。角度の決め方に気付かせるなど、「どんな正多角形でも書ける」と考える思考が広がるように取り組んだ。
この記事の他の写真
石川教諭は、プログラミングを使った授業を展開
(関係団体 2018-12-14付)
その他の記事( 関係団体)
札幌国際理解教育研究会が研究大会 行動力育む学びを紹介 緑丘小の道徳授業を公開
札幌国際理解教育研究会(石原和人会長)は五日、札幌市立緑丘小学校で第三十四回研究大会を開いた。五年生の道徳の授業を公開したほか、研究討議を実施。国際理解教育の充実に向け、研鑚を積んだ。 ...(2018-12-18) 全て読む
十勝管内小中教頭会が研究大会開く 連携・協働し組織力高め 講演や研究協議などで研鑚
【帯広発】十勝管内小中学校教頭会(白井将之会長)は十一月下旬、幕別町内の十勝教育研修センターで三十年度研究大会を開いた。研究主題「十勝の特性を踏まえたカリキュラム・マネジメントの充実~校内...(2018-12-18) 全て読む
オホーツク管内教育委員大会開く 委員個々が思い発出し 兵庫教育大の日渡教授講演
【網走発】オホーツク管内教育委員会協議会(会長・河原英男遠軽町教育長)は六日、網走セントラルホテルで三十年度管内市町村教育委員大会を開いた。管内十八市町村の教育長や教育委員など約九十人が参...(2018-12-17) 全て読む
札幌市学校図書館協議会が研究大会 図書館活用の在り方模索 公開授業、研究討議など
札幌市学校図書館協議会(冨田明好会長)は三日、札幌市立平岸高台小学校(村上智樹校長)で第四十一回研究大会を開いた。司書教諭や図書館担当者、学校図書館司書など約五十人が参加。研究主題「未来を...(2018-12-17) 全て読む
北海道私教協が第29回定期大会 助成制度拡充など求め 運動方針決定し、アピール採択
道私立学校教職員組合協議会(=北海道私教協、川又英弘執行委員長)は八日、札幌市内の北海道教育会館で第二十九回定期大会を開いた。「豊かな生活と権利拡大」「私学助成制度の拡充」など五点を盛り込...(2018-12-14) 全て読む
教育行政の推進・向上へ 市町村教委委員研修会開く―十勝管内教委連
【帯広発】十勝管内教育委員会連絡協議会(宮原達史会長)は十一月下旬、ホテルグランテラス帯広で三十年度管内市町村教育委員会教育委員研修会を開いた。管内市町村の教育長や教育委員など七十五人が参...(2018-12-14) 全て読む
より良い活動へ情報共有 札幌市立高校生徒会リーダー交流会
札幌市立高校・特別支援学校長会(林恵子会長)は十日、市内ちえりあで第十八回市立高校生徒会リーダー交流会を開いた。各校の生徒会に所属する生徒約百人が参加。全体テーマ「NEXT ONE―創って...(2018-12-13) 全て読む
札幌市特別活動研究会が研究大会 ともに高めあう子を 授業公開、研究討議で研さん
札幌市特別活動研究会(小村淳会長)は十一月下旬、札幌市立円山小学校で全市研究大会を開いた。会員ら二十五人が参加。目標に向かい進んで活動に取り組み、ともに高め合う人間関係をつくる子どもの育成...(2018-12-11) 全て読む
違法を容認するシステム 働き方改革素案等に対し北教組声明
北教組(信岡聡中央執行委員長)は、中央教育審議会学校における働き方改革特別部会がまとめた「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総...(2018-12-11) 全て読む
渡島教育研究会連絡協と森町教育水準向上対策協 心豊かに生きる子育成 授業力向上目指し研究集会
【函館発】渡島教育研究会連絡協議会(福井博志会長)、森町教育水準向上対策協議会学校教育部会(佐藤雅博部長)は十一月中旬、森町内の小・中学校六校を会場に渡島教育研究集会森大会兼森町教育研究集...(2018-12-10) 全て読む