開校120周年の安平町遠浅小 記念集会開き歴史学ぶ ハスカップの植樹も(学校 2019-09-30付)
【室蘭発】安平町立遠浅小学校(柿崎秀顕校長)は9月上旬、同校で開校120周年を記念した集会および植樹を行った。記念集会で遠浅地区の歴史や文化に関して学習したほか、校庭に15株のハスカップを植樹して節目を祝った。
同校は、本年度で開校120周年を迎えた。節目の年を祝うべく、これまで記念運動会やタイムカプセルの掘り出しなどを実施してきた。
記念集会では、柿崎校長の講話と校歌斉唱に続き、遠浅地区の歴史に関して学習。人々の生活の変化や願い、地域の人々の生活の向上に尽くした先人の働きに気付かせ、先人の苦労や願い、思いを知ることをねらった。
このあと、校庭で記念植樹。㈱苫東が勇払原野に自生して苫東地域内の山林で保存管理するハスカップの原生種を同校に寄贈。同社の伊藤邦宏代表取締役社長のあいさつのあと、児童全員でハスカップ15株を植えた。
6年生の児童にとって卒業記念という小学校生活の思い出とするとともに、同校に通うたくさんの児童を見守り続けるシンボルになるよう全員で願いを込めた。また、子どもたちの成長と同様、ハスカップの木が大きく成長することを祈った。
児童は開校120周年を盛大に祝うとともに、地域の歴史や文化について理解を深めた。
(学校 2019-09-30付)
その他の記事( 学校)
帯広建設業協会主催の見学会参加 技術者にやりがい学ぶ 帯工・帯農1・2年80人
【帯広発】帯広工業高校(稲津誠校長)と帯広農業高校(二木浩志校長)の生徒80人は9月上旬、帯広建設業協会が主催する建設現場見学会に参加した。両校生徒が交代で帯広市内の2現場を見学。生徒たち...(2019-10-08) 全て読む
地域支える建設業学ぶ 豊頃町大津小が現場見学会
【帯広発】豊頃町立大津小学校(小室彰人校長)は9月25日、地域への理解を深める建設現場見学会を開いた。総合的な学習の時間と社会科等の一環で、2年生から5年生までの6人が参加。港湾や堤防の工...(2019-10-08) 全て読む
湧別中が職場訪問実施 建設業のやりがい学ぶ 町内業者協力で重機見学
【網走発】湧別町立湧別中学校(久間博文校長)は9月20日、町内建設業者の協力を得て1年生の職場訪問を実施した。㈱西村組を訪れた5人は、業務内容の説明や建設機械の見学を通し、建設業の仕事につ...(2019-10-03) 全て読む
稚内建設管理部の土木教室参加 地域守る建設業を学ぶ 利尻町沓形小1・2年生
【稚内発】利尻町立沓形小学校(畠山博次校長)は9月上旬、同校で開かれた宗谷総合振興局稚内建設管理部(=稚内建管)主催のふれあい土木教室に参加した。児童は、バックホーなど建設機械の試乗体験や...(2019-10-02) 全て読む
利尻富士町鴛泊小1年生 建設業ってすごい! ふれあい土木教室参加
【稚内発】利尻富士町立鴛泊小学校(関谷克志校長)の児童は9月中旬、同校のグラウンドで開かれた宗谷総合振興局稚内建設管理部主催のふれあい土木教室に参加した。児童はバックホーなどの建設機械の試...(2019-10-01) 全て読む
【リポート】世界津波の日高校生サミットスタディツアー 海外生徒を劇でもてなし 成功の裏に生徒らの努力 霧多布高
【釧路発】10・11日に札幌市内で開かれた「世界津波の日」2019高校生サミットin北海道。サミットに先立つ6日から4日間の日程で行われたスタディツアーでは、約260人の高校生と引率者が道...(2019-09-30) 全て読む
地元建設業者主催の見学会参加 最先端技術を間近に 帯農高農業土木工学科2年
【帯広発】帯広農業高校(二木浩志校長)農業土木工学科の生徒は9月上旬、士幌町の建設業者・㈱平田建設が音更町で開いたi―Construction現場見学会に参加した。2年生40人がICTを活...(2019-09-27) 全て読む
泊小 レンガのアーチ橋づくり 建設業界へ興味深め 地元業者主催 機械見学も
【小樽発】泊村立泊小学校(山本康博校長)は19日、地元建設業・茅沼建設工業㈱(三宅節雄社長)によるレンガのアーチ橋づくり体験学習に参加した。4年生12人が径間175㌢㍍のアーチ橋を製作した...(2019-09-27) 全て読む
道教育大附属釧路中で道経産局が特別授業 RESASで地域を分析 社会科等の教材に活用可能
【釧路発】RESASを知っていますか―。道教育大学附属釧路中学校(早勢裕明校長)は18・19日、2年生を対象に経済産業省道経済産業局の職員を招いた特別授業を行った。生徒は、ウェブブラウザ上...(2019-09-26) 全て読む
札幌開成中等教育が試行錯誤発表会 初開催 探究活動の成果交流 異学年グループで学び深め
市立札幌開成中等教育学校(廣川雅之校長)は20日、同校で試行錯誤発表会を開いた。今回初めて実施したもの。1~6学年までの生徒940人がグループに分かれ、異学年での探究活動の成果の交流を...(2019-09-25) 全て読む