北理研が札幌支部教育研究大会 教師の一言に大きな力 「感性研ぎ澄ませて」三木会長
(関係団体 2019-10-02付)

北理研第4回札幌支部大会・開会式
授業公開や研究発表を通して、研究を深めた

 道小学校理科研究会(=北理研、三木直輝会長)は9月27日、札幌市立八軒西小学校で第4回札幌支部理科教育研究大会を開いた。小学校3~6年の4授業を公開したほか、研究提言や授業分科会を通し理科教育の充実を目指した。全体会であいさつした三木会長は、教師が子どもにかける一言に大きな力があることを指摘し、向かい合うことの必要性を説いた。

 北理研は研究主題を「自然との関わりを求め、知がつながる問題解決」と設定。研究の重点として「経験が活きる単元構成」「知のつながりを促す教師の関わり」の2点を据え、研究を進めている。

 全体会では三木会長があいさつ。教師が子どもにかける一言に大きな力があるとし、「子どもたちの発言や何気ないつぶやき、ノートに書かれた一言を私たち教師は感性を研ぎ澄ませてとらえ、子どもの論理に目を凝らし、向かい合っていかなければならない」と話した。

 また、授業公開や授業分科会を通して大会が実り多いものとなるよう求めた。

 会場校の仲島惠美校長は「大会の成果をつぎの大会に確実につなげるよう、きたんのない意見をお願いしたい」とあいさつした。

 来賓あいさつでは札幌市教委教育課程担当課の鈴木圭一企画担当係長が登壇。新学習指導要領の評価の方針や授業などについて、北理研が長年にわたって取り組んでいる子ども主体の問題解決が焦点となることにふれ「大会の成果を札幌市の教育の一層の充実に還元してほしい」と呼びかけた。

 続いて、北理研の高畠護研究部長が研究提言した。重点の「経験が活きる単元構成」については、子どもの学習・生活の経験をとらえ、それぞれの単元に活用していることを説明。「知のつながりを促す教師の関わり」では、子どもたちの工夫が生かされるような学習展開、経験や考えを位置付ける板書構成などに取り組んでいることを紹介した。

 また、八軒西小の佐々木歩研究部長が研究提言。同校の研究主題「たくましく学ぶ子の育成」のもと、研究の視点として「学びの積み上げ」「深まる問題解決」の2点を据えて研究に取り組んでいることを説明した。

 このあと、授業公開や授業分科会を行った。

◆八軒西小6年 てこのはたらき 反比例の規則性とらえ

 北理研の第4回札幌支部理科教育研究大会では、八軒西小3~6学年の4授業を公開した。このうち、井上友美教諭は6年1組(児童数25人)の「てこのはたらき」を指導。それぞれの位置でくぎを抜くための力を明らかにしたほか、画用紙に結果を記入させるなど、反比例の規則性をとらえさせるよう授業を展開した。

 授業は10時間扱いの4時間目。本時の目標を「くぎ抜きのモデル実験を通して、必要な力は支点からの距離によって大きく変わることに気付き、支点からの距離と力の大きさが反比例の関係になっているという認識をもつ」と設定した。

 前時までに、くぎ抜きを使ってくぎを抜く実験を実施。力点を変えることで、くぎの抜きやすさが「変化する」「変化しない」などと児童それぞれがとらえている。

 井上教諭は、支点からの距離によってくぎを抜くために必要な力はどのように変わるか問いかけた。

 前時までの学習や生活経験から、児童に「この距離だったら半分くらいの力で抜ける」「支点から離れると軽くなる」などと予想させた上で、支点からの距離と必要な力を測るくぎ抜きのモデル実験を行った。

 全体交流では、支点からの距離と必要な力について「反比例になっている」「(反比例だから)実際にない目盛りも予想できる」などの意見を取り上げるなど、算数で学んだことが結び付けられることに気付かせた。

 また、画用紙のグラフにくぎを抜くために必要な距離と重さをシールで貼ることで見通しの違いを浮き彫りにさせたほか、結果を蓄積することで反比例の規則性をとらえられるように取り組んだ。

 授業公開後は授業分科会を実施。井上教諭の授業について、札幌市教委教育課程担当課の鈴木圭一企画担当係長は、観察実験の考えを引き出す声かけなどの工夫にふれ「児童の主体的な問題解決が、しっかりと持続する姿につながっていた」と話していた。

(関係団体 2019-10-02付)

その他の記事( 関係団体)

新指導要領対応の授業を 札体研が第29回研究大会

札体研第29回研究大会・開会式  札幌市学校体育研究連盟(=札体研、鈴木真委員長)は4日、市立伏見小学校(佐藤辰也校長)で第29回研究大会を開いた。研究主題「分かる・伸びる・関わる体育活動の充実~主体的・対話的で深い学びを...

(2019-10-08)  全て読む

道へき・複連が研究大会空知大会開く 第10次研究の成果披露 300人参加 分散会、公開授業など

へき複研究大会空知大会  【岩見沢発】道へき地・複式教育研究連盟(古田統委員長)は9月19日から2日間、岩見沢市内の北海道グリーンランドホテルサンプラザなどで第68回全道へき地複式教育研究大会空知大会を開いた。研究...

(2019-10-04)  全て読む

室蘭で特別支援振興・PTA合同大会 豊かな学びと社会参加を 420人参加 体験発表、講演など

道特別支援振興・PTA合同大会  【室蘭発】第54回道特別支援教育振興大会・第44回道特別支援教育関係PTA研究大会・第19回合同大会胆振大会が9月28日から2日間、室蘭市内の室ガス文化センターで開かれた。道内の特別支援教...

(2019-10-03)  全て読む

室蘭で道聴覚障害教育研究大会 実践研究の成果期待 室岡会長 6部会の発表や公開授業

道聴覚障害第19次第1回研究大会  【室蘭発】道聴覚障害教育研究会(会長・室岡弘明高等聾校長)は9月26日から2日間、室蘭聾学校で第19次第1回道聴覚障害教育研究大会(室蘭大会)を開いた。全道の聾学校教職員ら約60人が参加。...

(2019-10-03)  全て読む

宗谷管内教育研究豊富幌延大会等開く 教育力向上へ研鑚深化 400人参加し、協議・部会など

宗谷管内教育研究豊富幌延大会  【稚内発】第7回宗谷管内教育研究大会豊富幌延大会・第46回宗谷複式教育研究大会・令和元年度豊富町教育研究大会・令和元年度幌延町教育研究大会が9月27日、豊富町内と幌延町内で開かれた。管内か...

(2019-10-03)  全て読む

道中が研究空知・岩見沢大会 開かれた教育課程実現 新沼会長 リーダーシップ発揮

道中研究大会  【岩見沢発】道中学校長会(新沼潔会長)は9月27日から2日間、岩見沢市民会館まなみーるなどで第61回研究大会空知・岩見沢大会を開いた。開会式で新沼会長は「リーダーシップを発揮し、社会に開か...

(2019-10-02)  全て読む

北私幼と札私幼が研究大会 子の豊かな育ち支援 一人ひとりに愛情を 前田大会長

北私幼札私幼研究大会  第62回道私立幼稚園教育研究大会札幌ブロック大会・第51回札幌市私立幼稚園教育研究大会が9月27・28日の2日間、札幌市内の幼稚園・認定こども園22園とカナモトホールで開かれた。テーマは「...

(2019-10-01)  全て読む

大学入試英語成績提供システム 公平性に疑問 中止を 道教委・道高P連に要請書

 道高教組(尾張聡中央執行委員長)と道教組(川村安浩執行委員長)は9月24日、道教委と道高校PTA連合会に対して、大学入学者選抜にかかる大学入試英語成績提供システムに参加する資格・検定試験の...

(2019-10-01)  全て読む

空知社会科ほっかいどう学祭り 地域愛もたせる授業を 道内外から35人参加

空知社会科ほっかいどう学祭り  【岩見沢発】空知社会科ほっかいどう学祭りが21日、長沼町立長沼中央小学校で開かれた。空知・石狩・後志の3管内の教育関係者をはじめ、愛知県の小学校長、神奈川県・静岡県の小学校教諭、教科書会社...

(2019-09-30)  全て読む

道教育振興会が十勝の集い 意思決定は優先順位明確に 講演で文科省の合田課長

道教育振興会十勝の集い  【帯広発】道教育振興会(工藤達成会長)は8月下旬、音更町文化センターで「第35回北海道の教育を考える集い~十勝の集い」を開いた。十勝管内教育振興会主管。文部科学省初等中等教育局の合田哲雄財...

(2019-09-30)  全て読む