全国学力調査北海道版結果 各管内状況 No.6 渡島(道・道教委 2019-11-14付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
◆算数で対話的な学習推進 小学校 【学校数83校、児童数2572人】 ▼分析 5つの行動指標(そろえる、見せる、徹底する、見つける、守る)をステップアップさせ、「徹底する」を重点項目...(道・道教委 2019-11-14付)
その他の記事( 道・道教委)
若手建設産業就業者と意見交換 体験談が参考に 参加高校生にアンケート 道建設部
道建設部は、本年度の新規事業として10月に開催した若手建設産業就業者と高校生との意見交換会のアンケート結果をまとめた。16日に北見工業高校、30日に旭川工業高校で実施し、参加した生徒のうち...(2019-11-18) 全て読む
「未来の教育」へ研究一体化 学びのスタイルなど2本柱 遠隔・合同授業、ICT整備等 道研
道立教育研究所は、来年度から3ヵ年で取り組むプロジェクト研究「未来の教育」の在り方に関する研究案をまとめた。これまで毎年5~6本をテーマに挙げていた研究を、来年度は一体化。「未来の教育の学...(2019-11-15) 全て読む
特センが自立活動研修講座開く 効果的指導の在り方学ぶ 障がい種別選択講義、協議など
(2019-11-15) 全て読む
全国学力調査北海道版結果 各管内状況 No.7 檜山
(2019-11-15) 全て読む
道教委が危機管理マニュアル改善通知 避難所設定など4観点 災害に備え実効性を
道教委は、12日付で通知「学校の危機管理マニュアルの改善・充実について」を各教育局長、道立学校長、市町村教委教育長に発出した。災害に備えた実効性のある危機管理マニュアルとするよう改善・充実...(2019-11-15) 全て読む
高校教育課程編成・実施の手引作成 質疑応答形式で説明 地域・学校実態に応じ活用を 道教委
道教委は、『令和元年度高校教育課程編成・実施の手引』を作成した。学習指導要領改訂の要点や配慮事項等を分かりやすく説明するため、本年度から記載方法を質疑応答の形式に変更。また、新学習指導要領...(2019-11-14) 全て読む
道教委が学力テスト開発委員会議 問題作成の方向性検討 高校教育質確保・向上へ
(2019-11-13) 全て読む
文化振興に一層協力を 道が道文化賞・道文化奨励賞贈呈式
(2019-11-13) 全て読む
全国学力調査北海道版結果 各管内状況 №5 日高
(2019-11-13) 全て読む
主幹教諭配置による成果―道教委まとめ 「組織力が向上」7割以上 人材育成不十分の声も
道教委は、平成30年度の道内主幹教諭配置小・中学校における主な成果をまとめた。「主幹教諭が管理職教職員のパイプ役となることで、校内のコミュニケーションが改善された」との回答が小学校、中学校...(2019-11-13) 全て読む