ウポポイ入場予定の学校団体 16日から事前受付 先着順基本にWebで(道・道教委 2019-12-13付)
アイヌ民族文化財団は16日から、来年度ウポポイ(民族共生象徴空間)に入場予定の学校団体を対象とする事前受付を開始する。伝統芸能の上演、グループレクチャー、食事体験など、アイヌ文化の多彩な魅力にふれる5つのプログラムを用意。予約の受付は申込先着順を基本に調整するとしている。予約受付はウポポイポータルサイト(https://ainu―upopoy.jp/)。
ウポポイは、令和2年4月24日、白老町ポロト湖畔に誕生するアイヌ文化復興・創造の拠点。愛称のウポポイは、アイヌ語で「(大勢で)歌うこと」を意味する。
主要施設は、国立アイヌ民族博物館、国立民族共生公園、慰霊施設。国立アイヌ民族博物館は、先住民族アイヌの歴史と文化を主題とした日本初・日本最北の博物館で、アイヌ民族の視点から6つのテーマで歴史や文化を紹介する。
国立民族共生公園は、最大530人を収容できる体験交流ホール、400人を収容できる体験学習館、工房や芝生広場を整備した体験型フィールドミュージアム。古式演舞の公演や多様な体験プログラムを通じて、アイヌ文化を体感できる。
団体向け入場料は、高校生が480円、中学生以下は無料。引率教員は無料となる予定。
ウポポイポータルサイトでは、16日から、来年度に入場予定の学校団体の事前予約受付を開始する。学校団体向けプログラムでは、伝統芸能上演、グループレクチャー、食事体験、ムックリ演奏体験、ムックリ製作体験、刺しゅう体験を用意している。
各プログラムとも受入定員があり、修学旅行の実施が集中する時期には多数の学校の入場が見込まれることから、予約受付は申込先着順を基本に調整するとしている。
メールによる事前受付が必要で、事前の園内下見は開業後の平日のみ受け付ける。
プログラムの概要はつぎのとおり。
▼伝統芸能上演
アイヌが伝承してきた歌や踊り、伝統楽器であるムックリの演奏などを上演する。アイヌの主要な祭りや家庭での行事などで行われてきたもので、アイヌ独自の文化に根差しており、芸能と生活が密接不離に結び付いていることが特徴。「アイヌ古式舞踊」の名称で国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産にも登録されている。
最新の映像技術や北海道の美しい映像も取り入れた演出によって、アイヌの世界観や自然観を体感できる。
▽設定日=夏休み(7月20日~8月31日)を除く平日のみ
▽定員=最大300人
▽対象=全学年
▽料金=無料
▽会場=体験交流ホール
▽時間=60分、毎時25分に公演開始
▽5・6・7・9・10月の平日(7月は19日まで)、4~6回公演
▼グループレクチャー はじめてのアイヌ博
初めて国立アイヌ民族博物館に来館する児童生徒のためのガイダンス。基本展示室やライブラリなどの博物館内の施設を紹介するとともに、通常シアターで上映しているプログラム「アイヌの歴史と文化」の観覧を通じて初歩的なアイヌの歴史と文化について説明する。
▽設定日=8月21日~9月6日を除く平日のみ
▽定員=最大150人
▽対象=小学3年生以上
▽料金=無料
▽会場=国立アイヌ民族博物館
▽時間=レクチャー30分+展示自由観覧(午前9時~午後5時)
▼食事体験
アイヌの暮らしの知恵と自然の恵みが詰まった食文化を体験することができる。
四季折々の素材や調理法について解説とともに実際に味わい、食文化の奥深さを学ぶことができる。
〈メニュー例〉オハウ(伝統的な汁物)、ご飯(イナキビ入り)、小鉢(野菜・肉類等)ほか
▽設定日=平日のみ
▽定員=最大300人
▽対象=全学年
▽料金=1000円程度
▽会場=体験学習館
▽時間=50分(午前11時30分~午後1時30分)
▼ムックリ演奏体験
アイヌの伝統的な口琴「ムックリ」の独特な音色にふれることができる。1人につき1本の楽器を用意し、持ち方の手順や見本の音色を聞きながら、基本的な演奏方法をスタッフがレクチャーする。渡された楽器は記念に持ち帰ることができる。
▽設定日=平日のみ
▽定員=最大300人
▽対象=小学校高学年以上
▽料金=800円程度
▽会場=体験学習館
▽時間=30分(午前9時~午後5時)
▼ムックリ製作体験
アイヌの伝統的な口琴「ムックリ」の製作を体験することができる。竹製の材料を彫刻刀で削り、振動で音を出す弁の部分などを製作する。削り加減を調整しながらつくることによってムックリの仕組みが分かる。製作した楽器は持ち帰ることができる。
▽設定日=平日のみ
▽定員=最大40人
▽対象=小学校高学年以上
▽料金=800円程度(材料費含む)
▽会場=体験学習館
▽時間=60分(午前9時~午後5時)
▼刺しゅう等体験
チェーンステッチなどの基本的な刺しゅうの技術を学び、アイヌの模様をコースターなどに刺しゅうすることができる。スタッフがつくり方をレクチャーするので、初めての人でも楽しめるプログラム。出来上がった作品は持ち帰ることができる。
▽設定日=平日のみ
▽定員=最大40人
▽対象=小学校高学年以上
▽料金=800円程度(材料費含む)
▽会場=体験学習館
▽時間=60分(午前9時~午後5時)
(道・道教委 2019-12-13付)
その他の記事( 道・道教委)
【Pick UP2019】すべての子が守られる環境へ LGBT 教育現場の取組
◆多くは深刻な悩み LGBT―。Lesbian(レズビアン)、Gay(ゲイ)、Bisexual(バイセクシュアル)、Transgender(トランスジェンダー)の頭文字を組み合わせた言葉...(2019-12-17) 全て読む
高校長公募実施要項を13日付で通知 採用人数は若干名に 締切27日 道教委
道教委は、13日付で通知「令和2年度高校長庁内公募実施要項の制定について」を庁内の各課長、各教育局長、札幌市を除く関係市町村教委教育長に通知した。来年度の道立高校長の公募に当たり、対象校で...(2019-12-17) 全て読む
道教委が第2回社会教育主幹会議 教科等横断的な視点を 能力育成で鈴木教育指導監
道教委は9日から2日間、札幌市内のかでる2・7で第2回社会教育主幹会議を開いた。鈴木淳教育指導監が「青少年教育施設における体験活動と新学習指導要領との関連」と題して講義。学習の基盤となる資...(2019-12-17) 全て読む
アウトメディアフォーラム開く―胆振局独自事業 遊びや体験活動大切に ブース 親子連れで盛況
胆振教育局が推進するアウトメディア事業の一環。児童生徒の望ましい生活習慣づくりに向け、子どもたちの適切なメディアとのかかわり方、遊びや体験活動の重要性を理解し、具体的な取組について学ぶこと...(2019-12-16) 全て読む
文化財保存活用大綱骨子案 後継者育成など6つの柱 アイヌ文化財を保存・活用 道教委
道教委は、北海道における文化財保存活用大綱骨子案をまとめた。道内における文化財の保存・活用の方針として「維持・管理体制の整備」「後継者・指導者の育成」など6つの柱を設定。道教委が主体となっ...(2019-12-16) 全て読む
【PICK UP2019】求められる環境整備と指導力 遠隔教育の実践と課題
ことしも残すところ半月余り。本道教育界では、道立高校長の公募制導入や学校における働き方改革など、多くの動きがみられました。本紙では「Pick Up2019」と題し、連載で各地域の1年を振り...(2019-12-12) 全て読む
部活動指導力向上研修 16日の道北会場皮切り 道内4ブロックで 道教委
道教委は、本年度から部活動指導力向上研修を道内4ブロックで開催する。外部講師による講演や研究協議を行い、部活動指導者の指導力向上を図るもの。本年度は16日の道北会場での開催を皮切りに順次開...(2019-12-12) 全て読む
高校教育改善研究協議会 道教委所管事項 授業時数の確実な確保を 個別の計画に基づき指導・評価
道教委は9日、道庁本庁舎で令和元年度第2回全道高校教育改善研究協議会を開いた(11日付1面既報)。各課等の担当者が所管事項を説明。高校教育課の所管事項では、入学者選抜業務におけるミスの防止...(2019-12-12) 全て読む
道教委いじめ問題対応状況調査9月末 認知件数は830件増加 初期段階からの対応が要因
道教委は、ことし9月末現在のいじめの問題への対応状況調査結果をまとめた。学校が認知したいじめの件数は、前年同期と比べ830件増の7664件。うち、解消したものは6719件で、解消率は、2・...(2019-12-12) 全て読む
部活動方針市町村の状況(9月1日現在) 策定済みは74%に 中・高9割以上が道の方針準じ 道教委
道教委は、札幌市を除く道内市町村における部活動の方針の策定状況(9月1日現在)を明らかにした。部活動の方針を策定済みの市町村の割合は74%。学校の部活動にかかる方針は、中学校の78%、高校...(2019-12-11) 全て読む