道研報告書「へき地・小規模校教員研修の在り方」 遠隔活用した研修方法開発
(道・道教委 2020-04-13付)

へき地小規模校教員研修に関する成果報告書
遠隔研修を受ける教員

 道立教育研究所は、令和元年度文部科学省指定「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」における成果報告書『へき地・小規模校を輝かせる教員研修の在り方に関する調査研究報告書』を作成した。ホームページから閲覧することができる。1年間の指定の中で、遠隔研修を中心に、へき地・小規模校の教員研修における新たな可能性を追究してきた調査研究の概要や事例、成果の一部を紹介する。

■事業の概要

 本事業は、「都道府県の指導・助言・援助の在り方に関する調査研究」を主題に「へき地・小規模校における教職員研修の充実」について1年間研究するもの。

 大学、教育研究団体、教育委員会が連携・協力し、ICT機器を効果的に活用したへき地・小規模校に関する研修講座や小規模校同士の合同研修等を開発・実施・検証し、成果を普及させることを目的としている。

 先進事例の収集や、関係機関が連携・協力した研修講座や合同研修会等の開発・実施などを通し、「遠距離にある研修会場をICT機器を活用してリアルタイムでつなぎ、受講者の実態や複式学級設置校のニーズに応じた協議・演習を行う研修講座の在り方」「遠距離にある小規模校同士がICT機器を活用して実施する合同研修や研究相談、情報交流等の在り方」について調査研究を行った。

■遠隔研修の試行実践事例

【複数の学校(勤務校)と道研を接続する遠隔研修(Web会議方式)】

▼対象校

▽岩見沢市立栗沢中学校(5学級、生徒数93人、教科担任数・外国語1人、全教職員数19人)

▽岩見沢市立上幌向中学校(6学級、生徒数59人、教科担任数・外国語1人、全教職員数18人)

▼実施のねらい

▽栗沢中=校内に外国語担当教員が1人しかいないため、遠隔による授業交流の機会を通して外国語の指導力を高めたい。

▽上幌向中=他校の外国語の授業を参観する機会が少ないので、互いの授業を見合って日常の実践を交流したい。

▼実施方法

 両校の実施のねらいが本道の小規模校が抱える研修の課題と共通していたことから、両校の外国語担当教員と道研の外国語担当の研究研修主事がWeb会議システムを使用して遠隔合同研修を実施。「相互の授業を参観し、日ごろ感じている授業の悩みや指導方法等に関する実践交流」「道研所員3人からモデル授業配信」「モデル授業終了後の質疑応答・意見交換、授業に反映できる内容の確認」の3つの内容を展開した。

▼成果

 校内に外国語担当教員が1人でも、遠隔の授業交流の機会を通して、外国語の指導力を高めることができた。

 他校の教員と互いの授業に関して実践を交流したことで、多くの学びを得ることができた。

▼課題

 通信環境があまり良くないため、映像や音声の遅れが度々あった。遠隔研修を行う環境を整備することが必要。

 今回の方法では、個々の発話までは聞き取ることができなかったので、本時のねらいの達成状況を把握することが難しい。

▼今後の方向性

 遠隔授業の事前に研修を行うなど、目的を焦点化することで、研修を一層充実させる。

 システムを使って、校区の小学校の外国語活動を参観し合うことで、小中連携につなげる。

【各地の研修事例】

▼積丹町教委

▽日司小学校(1学級、児童数2人)

▽野塚小学校(3学級、児童数7人)

▽余別小学校(3学級、児童数8人)

▼実施のねらい

 町の学校の小規模化が進み、教員同士の相談や研究が行いにくいことや、専門性を生かした授業が困難である課題を解消する。

▼実施方法

 児童数1人の学年が多いことから、児童の考えを深めるためのペアでの対話やグループによる話し合いが重要な役割を果たす道徳科を中心に、Web会議システムで3校を結んだ遠隔授業を実施。

▼成果

 3校の教員が協働して授業づくりを行うことができるようになった。

 対話を取り入れた授業によって、児童の多面的な思考を促すことができるようになった。

▼今後の方向性

 事前打ち合わせや機器のセッティングを短時間で行うための工夫が必要。

▽道徳科以外の教科で遠隔授業を行うために、3校の授業進度を合わせることが課題

【遠隔研修推進のポイント(積丹町教委の事例から)】

▼研修を進める上での留意点

 年度当初に、遠隔合同授業についての教員研修を行う意義や目的、具体的な授業イメージ等について共通認識をもつ。

 遠隔授業ならではの授業設計や指導方法等の理解を深めることをねらいとする合同研修を実施する。

 授業実施後の振り返りも研修の機会ととらえ、次時に向けた打ち合わせと併せて短時間で毎回実施する。

 定期的に遠隔合同研修の機会を設け、遠隔合同授業の工夫改善について、意見交換し、授業づくりに生かす。

▼教職員の声(成果)

▽友達と意見を交流する学習に対する子どもの意欲が向上した

▽子どもが多様な意見を述べることができるようになった

▽子どもが相手意識をもって発言したり友達の意見に対して反応したりできるようになった

▽広角レンズを活用するなど、工夫次第で子どもの実態に合わせた活動が可能であることが分かった

▼教職員の声(課題)

▽現段階では1単位時間で完結する道徳科の授業での活用に限定されていることから、今後は各教科等での活用に向けて、進度を調整していく必要がある

▽事前の打ち合わせや、機器のセッティング等にかかる時間を短時間で行えるよう工夫する必要がある

【遠隔研修に期待される効果と今後解消する必要がある課題】

▼期待される効果

▽移動時間がかからない

▽学校を空けることなく勤務地で研修できる

▽個別の課題意識に対応した内容の研修を受講することができる

▽遠隔合同研修を研修の場とするなど、日常の業務において研修できる

▽ほかの地域や他校の教員など、様々な意見にふれることができる

▽最新の知識や情報、新たな指導方法、専門的知見にふれることができる

▼解消する必要がある課題

▽機器の設置やインターネット回線の整備

▽機器のトラブルの際の技術的な対応

▽タイムラグ等、遠隔システムの特性を踏まえた研修内容および進行

▽遠隔で行うことが効果的な研修内容の精選

■研究の成果と今後の取組

【研究の成果】

 へき地・小規模校の教員の個別課題に対応した遠隔研修の試行や、研修機能をもたせた遠隔合同授業の効果の把握によって、遠隔システムを効果的に活用した研修方法を明らかにすることができた。

 勤務校で受信する遠隔研修の試行や、大学等の関係機関が有する既存のネットワークと教育力を活用した遠隔研修の実施によって、研修会場への移動時間などの教員の負担を軽減するとともに、へき地・小規模校に適した効果的な研修を実施することが可能であることを明らかにすることができた。

 先進校における研修機能を有した業務推進体制の効果の把握および外部有識者からの意見聴取によって、研修を関連付けた業務推進体制の重要性を明らかにすることができた。

【今後の取組】

 道研と道教育大へき地・小規模校教育研究センターおよび道へき地・複式教育研究連盟が連携した遠隔研修講座の実施。

 道内の市町村および管内教育研究所などで実施する道研研修講座における本研究成果の普及・還元。

 調査研究に参加した市町村および学校における研究結果の活用の継続的な把握と支援。

(道・道教委 2020-04-13付)

その他の記事( 道・道教委)

小・中・高10校の実践を 体育授業の指導資料 道教委

 道教委は、教員向け指導資料『体育授業の一層の充実に向けて』を作成した。授業改善プロジェクト事業令和元年度実践研究校の小・中学校、高校計10校の実践を掲載。児童生徒が運動の楽しさを味わい、自...

(2020-04-15)  全て読む

道がSociety5・0構想策定 VR・AR端末活用など ネット指導案や教材共有化も

 北海道の未来社会の姿を示す道Society5・0構想がまとまった。教育関連では、合同授業や病気・障がいで登校できない児童生徒が参加できる遠隔授業を挙げており、VR(バーチャル・リアリティ)...

(2020-04-15)  全て読む

道教委新規事業 小中一貫サポート 10地域22校を指定 全道研修会で教育の質向上

 道教委は、本年度新規の学力向上事業「小中一貫教育サポート事業」における指定地域・学校を決定した。長沼町、長沼中学校、長沼小学校など10地域22校を指定。9年間で育成する児童生徒の姿の設定・...

(2020-04-15)  全て読む

石狩局が管内市町村教委教育長会議 学校訪問の変更など理解 平瀬次長 健康管理徹底を

石狩局教育長会議  石狩教育局は8日、道庁別館で令和2年度管内市町村教委教育長会議を開いた。管内7市町村の教育長や教委幹部職員ら12人が出席。管内教育推進の重点の確認をはじめ、企画総務課・教育支援課等の所管事...

(2020-04-14)  全て読む

プログラミング教育研究実践校 岩見沢小など20校に 教員加配し指導資料 道教委

 道教委は、令和2年度プログラミング教育事業における研究実践校を決定した。前年度に引き続き、岩見沢市立岩見沢小学校など20校を指定。各実践校に教職員1人を加配し、中学校との接続を意識した効果...

(2020-04-14)  全て読む

特別支援学級の授業改善へ 適切な教育課程編成を 道教委 事例集発刊

 道教委は、指導資料『特別支援学級を支えるために~授業改善事例集』を作成した。授業者支援会議を活用した授業改善の事例などを掲載。資料の活用によって授業の質の向上や適切な教育課程の編成につなが...

(2020-04-13)  全て読む

道教委 幼児教育オンデマンド教材  かわり方など4種収録 短時間で園内研修可能に

 道教委は、幼稚園、認定こども園、保育所の保育者向けのオンデマンド教材「質の高い幼児教育の推進に向けて」を作成した。幼児へのかかわり方を学ぶ4種類の映像を収録。30分程度で効率よく園内研修を...

(2020-04-13)  全て読む

道教委 2年度部活動指導員 中学校29校に45人配置 道立120高校に205人

 道教委は、本年度の部活動指導員配置校を決定した。中学校は13市町29校に45人、道立学校では120校に205人を配置。合計で前年度比16人増の250人の配置となった。中学校では運動部活動が...

(2020-04-13)  全て読む

道教委 2年度道教職員研修計画 新たに遠隔授業実践研 管理職マネジメント能力向上

 道教委は令和2年度道教職員研修計画をまとめた。新規では、双方向による遠隔授業実践に関する研修を開始するほか、組織マネジメントや授業改善など6分野に関する校内研修用動画を配信。改善・充実を図...

(2020-04-13)  全て読む

道教委 2年度学校経営指導 新たに教育指導監訪問 5月以降 計画訪問と近隣訪問

 道教委は本年度、教育局義務教育指導監による従来の学校経営指導訪問に加え、本庁教育指導監と教育局義務教育指導監が連携した学校訪問を新たに開始する。教育指導監が計画し、義務教育指導監とともに経...

(2020-04-10)  全て読む