目的共有化などの成果 道研 働き方改革研究集録(道・道教委 2020-05-29付)
道立教育研究所は、働き方改革にかかる研究集録『持続可能な働き方を実現するための職場議論に関する一考察』を作成し、研究所ホームページで公開している。北海道大学大学院教育学研究院との共同研究。アンケートや職場議論などを通し、自らの組織を対象として進めてきた研究の成果として、「働き方改革の目的の共有化」「職場の課題の可視化」などを挙げている。
道研は前年度、所内に研究チームを編成し、北大大学院教育学研究院の浅川和幸教授と協働で研究。職場アンケートから課題を可視化し、職場議論などから行動目標の合意、働き方を変える職場実践、検証と改善の継続研究に至るプロジェクトとなっている。
プロジェクトは、道研の若手・中堅所員が実践した。内容は、①道研の働き方研究「持続可能な職場づくりを目指して」②方法③考察④行動目標の実践・検証の見通し⑤大学側から見た取組の評価⑥おわりに(研究のまとめに替えて)⑦資料―の7章構成。
②では研究のねらいと研究方法、③ではアンケート調査とデータに基づく職場議論を経た行動目標の設定について、④では管理職議論の内容と職場における共通実践・検証について、⑤では浅川教授による評価を交えた解説などを盛り込んでいる。
学校の働き方改革をけん引する行政組織として、自らの組織で率先して実証実験を行い、働き方を変えるための理論化を進めてきた研究の概要と成果を紹介する。
研究の概要
【研究テーマ】
▼道研における実践を通した働き方改革を推進するための理論化
【研究の目的】
▼所員が学ぶ時間の確保
激しく変化する社会やテクノロジーに対応し、未来教育づくりに取り組むことを可能とする所員の資質・能力の向上。
▼所員になる人の確保
意欲的に指導主事を希望するための環境づくりと、すべての所員が生活と仕事を両立できる働きやすい職場環境づくり。
▼所員の幸せづくり
仕事の本質に正対し、組織の目的・目標を達成できたという真に実感できるやりがいの追求。
【研究方法】
▼働き方研究チームの編成
所長をチーフとして、所内に働き方研究チームを編成。前例などにとらわれない視点の重要性から、管理職ではなく、道研勤務年数が浅い若手・中堅の一般職員で編成した。
また、道教委と北大教育学部が包括連携協定を結んでいることから、専門的な知見を有する外部有識者として、北大大学院教育学研究院の浅川教授の監修を受けた。
▼研究スケジュール
▽令和元年9月=アンケート実施
▽10月=アンケート分析
▽2年2月=分析データに基づく職層別の職場議論、職層を混ぜた職場議論を経ての行動目標の設定、追加アンケートの実施・分析、追加アンケートの結果を踏まえた管理職議論
▽3月=管理職としての行動目標の設定および職場実践、研究集録の作成
研究の成果
北村善春所長(当時)は、研究で明らかになったこととして、以下の4点を挙げている。
▼働き方改革の真なる目的を共有できたこと
時間外勤務の縮減と働く人の健康管理は、職場として実現すべき問題であるが、「それが実現できれば、働き方改革が実現できたと言えるのか」という問いに対して職場全体で取り組んだ結果、「働きやすい職場環境づくり」「相談・協働しやすい人間関係づくり」「やりがいや自己肯定感・自己有用感を実感できる働き方」などが欠くことのできない要素であり、その実現に向けて、「指示する側と受ける側とでの共通理解」「職層ごとの業務マネジメント」「職場の円滑な人間関係づくり」が必要であることが明らかになった。
働き方改革の目的は、ほかから提示されるものばかりではなく、自らの職場の問題を自ら把握・分析し、一人ひとりの所員が自分事として考え、改善に当たる意義を実感することができた。
▼働き方に関する職場の課題の可視化できたこと
これまで漠然としていた職場の働き方の課題をデータとして可視化したことで、全所員の共通理解につなげることができた。また、アンケートに自由記述を取り入れたことで、定量的に数値化できる内容だけではなく、所員の考えや悩み等を把握できた。
▼データに基づいた職場議論を通して、業務の進め方や人間関係の築き方に関して一定程度の共通認識がもてたこと
データを題材として、職層別のグループごとに、データが示す職場の問題点を明らかにして解決策を検討、その後、全職層が集合して、グループごとの議論の結果を紹介し、全体で共有できる観点を見つけ出すという手法を取り入れたことで、一定程度の合意点と行動目標を設定することができた。
多様な意見の中から共通する部分を見つけ、合意形成を図るという形態によって、自分の意見を発信できたばかりではなく、所全体の働き方については、どの職層の所員であっても当事者としてかかわったという実感を得ることにつながった。
▼職場の衛生委員会との連携など継続的な研究体制の構築
職場の健康管理体制の全体を把握する衛生委員会では、その役割の一つとして、ストレスチェックに基づいた職場の働く環境を継続的に把握し、必要な手立てを講じることが求められる。
本研究は、この役割と共通する部分が多かったことから、今回設定した行動目標の進ちょく状況の把握や、働き方に関するアンケート調査の継続実施と分析結果を、職場の健康管理と関連付けてしていくことが確認できた。働き方研究チームと衛生委員会との連携体制が整備できた。
最後に、北村前所長は「客観的・主観的な要素を織り交ぜた調査を通して問題点を可視化し、職場議論を通して、主たる問題点や合意可能な解決策を見つけ、全員で実施し検証するという一連の流れが生まれたことにこそ、大きな意義がある」と、今後の道研としての働き方改革の理論化につながることを期待。
本研究について「学校や行政機関などの他組織においても共通して実践できる部分があるので、積極的に試行してほしい」としている。
(道・道教委 2020-05-29付)
その他の記事( 道・道教委)
服務規律保持の徹底を 相次ぐ事故受け道教委
道教委は、1日付で通知「職員の服務規律の保持にかかる取組の徹底」を各部課長、教育局長、所管機関長、市町村教委教育長に発出した。道立学校職員による傷害容疑、飲酒運転事故の発生を踏まえた対応。...(2020-06-03) 全て読む
道教委 3年度特別支援配置計画案 本科定員は1678人 知的障がい 札幌養護の分校新設
道教委は2日、令和3年度公立特別支援学校配置計画案を発表した。知的障がいでは、札幌白陵高校校舎に札幌養護学校の分校を新設する。4校3学科で4学級増とする一方、14校4学科で26学級減。病弱...(2020-06-03) 全て読む
道教委 3~5年度公立高配置計画案 千歳北陽など学科転換 函館中部と北見北斗に理数科設置
道教委は2日、令和3~5年度の公立高校配置計画案を発表した。普通科フィールド制を導入している野幌高校を普通科、千歳北陽高校を総合学科に学科転換し、新たな特色ある高校として位置付ける。中卒者...(2020-06-03) 全て読む
道教委 幼児の学び応援サイト 「バーチャル座談会」開設 家庭へのメッセージも掲載
道教委は、6月からの幼稚園等の本格再開に当たり、道幼児教育推進センターの幼児の学び応援サイトに「バーチャル座談会」のページを開設した。道内幼児教育施設4施設の関係者が、教育課程編成上の工夫...(2020-06-02) 全て読む
道教委 2年度高校魅力化事業 美唄尚栄など12校指定 地域と連携し教育活動推進
道教委は、小規模総合学科校等による地域と連携・協働した高校魅力化推進事業の令和2年度推進校を決定した。総合学科を設置している美唄尚栄高校など12校を指定。各推進校は「地域と連携・協働した組...(2020-06-01) 全て読む
石狩局独自 ICT活用教育研修会 指導助言へ理解深める アプリケーション実演など
石狩教育局は26日、道庁別館で局独自の取組としてICT活用教育研修会を開いた。東日本電信電話㈱の沖杏奈氏らがGIGAスクール構想が進む中で使用されるパソコン端末の3つのオペレーション・シス...(2020-05-29) 全て読む
道教委が新任指導班主査研修会 全教室で豊かな学びを 赤間学校教育監 再開後の指導
道教委は25日、遠隔会議システムによる令和2年度新任指導班主査研修会を開いた。赤間幸人学校教育監が「教育課題~学習指導要領改訂等を踏まえた教育改革の推進」と題して教育改革の動向や学校再開後...(2020-05-28) 全て読む
道教委 教育大と連携し新規事業 特別支援FSP作成へ 経験浅い教員の支援体制構築
道教委は本年度、文部科学省の委託を受け、経験の浅い教員の専門性向上にかかる支援体制等構築研究事業に取り組む。研究協力大学の道教育大学と連携し、専門性の高い特別支援教育の教員養成を図る特別支...(2020-05-28) 全て読む
道教委 ネットパトロール結果 不適切な書き込み減少 2762件 個人情報92・6%
道教委は、令和元年度ネットトラブル未然防止のためのネットパトロール結果をまとめた。道内児童生徒(札幌市所管分を除く、私立学校を含む)における不適切な書き込み件数は、2762件で、前年度に比...(2020-05-28) 全て読む
道教委 授業改善チーム全道研修 効果的推進へ事例発表 100人参加 ポイント理解
道教委は22日、遠隔システムで道庁別館と各教育局をつなぎ、令和2年度学力向上推進事業授業改善推進チーム全道研修会を開いた。授業改善推進教員の役割に関する説明や事業の効果的な推進方法について...(2020-05-27) 全て読む