札幌市伏見中が防災講演会 災害から命守るには 講演・体験活動で考える(札幌市 2021-02-26付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市立伏見中学校(勝田真塩校長)は24日、1・2年生および特別支援学級の生徒を対象に、防災にかかわる講演会を開いた。札幌市PTA共済会が実施する2020年度「命の授業」応援事業の一環。日...(札幌市 2021-02-26付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市立幼稚園・こども園長会 新会長に加藤氏(あつべつきた幼)10区5園見越し経営を
(2021-04-16) 全て読む
札幌市教委3年度学校教育の重点 第5回 命を大切にする指導の徹底 知・徳・体の調和のとれた育ち
(2021-04-16) 全て読む
札幌市 まなびのサポート事業 2年度利用率5.5%に 感染症対策など要因に過去最低
(2021-04-16) 全て読む
札幌市社連 3年度総会 新委員長に白崎校長(八軒西小) 全国大会へ“社連の哲学”心に
(2021-04-15) 全て読む
札幌市教委3年度学校教育の重点 第4回 生き方を主体的に探究 知・徳・体の調和のとれた育ち 豊かな心の育成①
学校段階等間の接続を意識して学びの系統化を図り、子どもが互いを尊重し、支え合いながらよりよく生きようとする態度を育むとともに、他者を思いやる心、生命を尊重する心、自然や美しいものに感動する...(2021-04-15) 全て読む
札幌市教委調査 SNSで嫌な経験 小中高生8割 「ない」 情報モラル等の指導成果
札幌市教委は、令和2年度に実施した児童生徒の実態に関する基礎調査の報告書をまとめた。通話やメール、SNSの使用頻度について、「3時間程度から4時間以上」と回答している割合は小・中学校、高校...(2021-04-15) 全て読む
札幌市教委 3年度研究開発事業 SDGs 英語教育 など がん教育等で実践研究会設置
札幌市教委は、研究開発事業について、3年度は「ICTを活用した学ぶ力の育成」「SDGs“環境”等の視点を意識した取組の推進」など5点の研究課題ごとに研究推進校・パートナー校を指定する。「が...(2021-04-14) 全て読む
札幌市教委3年度学校教育の重点 第3回 伸び実感し新たな目標を 知・徳・体の調和のとれた育ち
(2021-04-14) 全て読む
札幌市教委 3年度の特色ある学校教育 図書館活用の取組など 五輪前 「オリ・パラウイーク」
札幌市教委は、令和3年度の札幌らしい特色ある学校教育推進事業について、さっぽろっこ「らしさ」ウイークを設け、全市立学校・園で取り組む。東京2020大会の開催前1ヵ月間は「さっぽろっこオリ・...(2021-04-14) 全て読む
札幌市幌南小 国研実践検証協力校に 心身・健康保持教育推進 性や食に関する教育も
札幌市立幌南小学校(大牧眞一校長)は、国立教育政策研究所の令和3年度教育課程実践検証協力校事業の協力校に選ばれた。協力枠は「学校全体で取り組むもの」で、教科等は、「現代的な諸課題(心身や健...(2021-04-13) 全て読む