児童生徒の作品85点を 札幌市 雪と暮らすおはなし発表会
(札幌市 2021-03-26付)

この記事を全文読むには、ログインする必要があります。

 札幌市は11日から4日間、札幌駅前通地下歩行空間チ・カ・ホ「憩いの空間」で、第15回雪と暮らすおはなし発表会を開いた。児童生徒が冬や雪などを題材に作成した写真・絵画作品や市の雪対策事業の取...

(札幌市 2021-03-26付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市教委が社会教育委員会議 地域リーダー発掘を 報告書案に提言明記へ

第10回社会教育委員会議  札幌市教委は25日、STV北2条ビルで第10回社会教育委員会議を開いた。今期の協議テーマ「地域課題に対する社会教育の在り方について~災害の経験から考える」に基づく報告書案について最終協議。...

(2021-03-30)  全て読む

札幌市 医療的ケア児支援を一般事業化 私立保育所に看護師配置 3年度から 3施設程度想定

 札幌市子ども未来局は、令和元年度からモデル事業として実施している国の医療的ケア児保育支援事業について、3年度から一般事業化し、医療的ケア児の支援を一層充実させる。新たに看護師を配置し、医療...

(2021-03-30)  全て読む

札幌市養護教員会 元年度研究紀要 はぐくみ 危機感を学校全体で共有 第5回 西ブロック 緊急時の対応

【キーワード】 体制づくり 緊急時対応のマニュアル 教職員の連携 【研究の内容】 ▼緊急時対応マニュアルの作成  前年度のアンケート調査では、すべての学校において緊急連絡体制マニュア...

(2021-03-29)  全て読む

利用者情報に関する問題発覚受け LINE相談など休止 札幌市 電話等で通常対応

 札幌市は、無料通話アプリLINEの利用者情報に国外の技術者などがアクセスできる問題の発覚を受け、子どもアシストセンター事業のLINE相談など3事業を休止することを決定した。休止期間は26日...

(2021-03-29)  全て読む

サッポロサタデースクールプログラム 実施回数下限見直し 3年度 札幌市教委

 札幌市教委は、令和3年度サッポロサタデースクール事業の実施方針をまとめた。従来、原則3回以上としていたプログラムの実施回数の下限を見直し、1回から取り組めるように変更。運営協議会の希望に応...

(2021-03-29)  全て読む

札幌市養護教員会 元年度研究紀要はぐくみ 日常執務の交流に焦点 第4回 清田ブロック 働き方改革

【キーワード】 体制づくり 緊急時対応のマニュアル 教職員の連携 【研究内容】 ▼医療機関の情報交流  それぞれがもっている病院の情報「お勧めポイント」などを事前アンケートで出しても...

(2021-03-26)  全て読む

強い心もち成長を 札幌市立小・中 一斉に修了式

札幌市立小中学校修了式  札幌市立小・中学校は25日、一斉に修了式を挙行した。ひばりが丘小学校(池田哲也校長)では、児童296人が式に臨み、1年間を締めくくった。池田校長はコロナ禍の1年を振り返り、「新型コロナウイ...

(2021-03-26)  全て読む

市立幼・小・中の一般教職員人事 小・中で893人異動 異動率15・2% 札幌市教委

 札幌市教委は、4月1日付の市立幼稚園、小・中学校の一般教職員人事異動状況を発表した。小・中学校合わせた教諭の異動総数は893人で、異動率は15・2%。前年度と比較して40人上回った。主幹教...

(2021-03-26)  全て読む

札幌市 若年期の女性支援実態調査 誰にも相談できない傾向 家庭や交際相手との関係など

 札幌市子ども未来局は、若年期の女性を対象とした支援に関する実態調査の結果をまとめた。市内に居住する15~29歳の女性を対象に実施した、日ごろの悩みなど生活状況に関するアンケート調査と高校中...

(2021-03-26)  全て読む

市民との共存 考えて 札幌市 子ども版ヒグマ基本計画

 札幌市環境局は、子ども版さっぽろヒグマ基本計画を策定した。「ヒグマが街に出てこないために、ゴミ出しのルールを守ろう」など、子どもにも理解できるように、ふりがなや絵などを使い、既存のさっぽろ...

(2021-03-25)  全て読む