ビタミンCの働きなど 札幌市 消費生活講座で講師派遣(札幌市 2021-04-22付)
この記事を全文読むには、ログインする必要があります。
札幌市市民文化局は本年度、インターネットトラブルなど消費生活に関する様々なテーマの講座に講師を無料で派遣する。 市内の小中学生、高校生等を対象とした講座のうち、「なるほどビタミンC」で...(札幌市 2021-04-22付)
その他の記事( 札幌市)
札幌市教委3年度学校教育の重点 第10回 子の可能性認め、励ます 信頼される学校の創造
◆家庭や地域とともに進める学校づくり ▼さっぽろっ子「学び」のススメ さっぽろっ子「学び」のススメ(幼児版を含む)は、園や学校・家庭・地域が一体となって、子どものよさや可能性を認め、励...(2021-04-23) 全て読む
札幌市教委 2年度悩み等アンケート 「いじめられた」が減少 コロナ禍における指導成果
札幌市教委は、令和2年度の悩みやいじめに関するアンケート調査の結果をまとめた。「今の学年になってから、いじめられたことがあるか」の設問に、「ある」と回答した児童生徒の割合は9・9%で、元年...(2021-04-23) 全て読む
小中一貫教育コーディネーター ひな形は目指す子の像 札幌市教委が事業説明会
(2021-04-23) 全て読む
文化芸術を生かしたい分野 「教育」5割以上 札幌市が市民意識調査
札幌市は、令和2年度文化芸術意識調査の報告書をまとめた。無作為に抽出した市民を対象に行った文化芸術に関するアンケート結果を集約。「市において文化芸術を生かした方がよいと感じる分野」の質問に...(2021-04-23) 全て読む
札幌市教委3年度学校教育の重点 第9回 組織的・計画的にICT活用 特別な配慮を必要とする子どもへの教育
子ども一人ひとりの発達を支える視点から、障がいのある子ども、不登校の子ども、海外から帰国した子どもや日本語の習得に困難のある子どもなど、特別な配慮を必要とする子どもへの教育を推進する。個々...(2021-04-22) 全て読む
札幌市 3年度おとどけアート事業 手稲西小など4校で実施 派遣者・訪問時期は7月決定
芸術家が“転校生”として一定期間、小学校を訪れ、児童と様々な創作活動に取り組む札幌市の「おとどけアート事業」の本年度実施校が決まった。手稲西小学校、北都小学校、発寒東小学校の3校に、前年度...(2021-04-22) 全て読む
養護施設へ木の玩具 札幌市 市内企業に感謝状
(2021-04-21) 全て読む
札幌市教委3年度学校教育の重点 第8回 つながりと発信 重点に 札幌らしい特色ある学校教育の推進
札幌らしい特色ある学校教育は、「雪」「環境」「読書」の3つをテーマに、すべての園・学校が共通に取り組むもの。札幌の素晴らしい自然環境・人的環境・文化的環境などを生かしながら、体験的な活動や...(2021-04-21) 全て読む
札幌市 障がい児通所支援等事業所 デイサービス548ヵ所 保育所等訪問も過去5年で最多
(2021-04-21) 全て読む
読書週間で各種行事を 札幌市内の各図書館
札幌市内の各図書館は、23日の「子ども読書の日」、23日から5月12日までの「こどもの読書週間」に合わせて、各種行事、イベントを企画している。春に咲く色とりどりの花をイメージして「おはなし...(2021-04-21) 全て読む