専門職の力量向上へ 十勝教育研修センター講座開講(関係団体 2021-08-30付)
研修センター・道徳科
【帯広発】十勝教育研修センター(大場渉所長)は7月下旬から8月上旬にかけて、センターなどを会場に研修講座22講座を開講した。専門職としての教職員の資質を高め、教育の充実・発展に資することが目的。十勝管内教育研究サークル協議会(栗原賢次会長)の会員などが企画・運営を担当。実技講習や講義・演習などを通じ、指導力向上へ資質・能力の向上を図った。
◆困り感を共有する交流活動など展開 特別の教科 道徳
十勝教育研修センターで開かれた特別の教科 道徳の講座では、帯広市立啓北小学校の鈴木美保教諭と十勝教育局義務教育指導班の齋慎之指導主事が講師を担当。参加者は、日ごろの困り感を共有する交流活動や道徳科の指導における基礎・基本、内容項目を意識した教材分析の仕方などの説明、演習によって道徳科の指導力向上を図った。
講師は、道徳科の基本的な押さえとして、考え、議論する道徳とは、主体的に自分とのかかわりで考えながら、多様な考え方や感じ方と出会い交流する授業であることを示した。
また、道徳科の授業実践のスタートには、価値観、児童生徒観、教材観をもつことの重要性を指摘し、明確な指導観をもつことの大切さを強調した。
このあと、道徳科の学習指導案の内容について主題名の設定、教材など詳細に解説するなど、今後の授業実践に役立つ研修講座を展開した。
齋指導主事は「参加者の皆さんの意欲も高く、熱の入った研修講座となった。管内の道徳科の指導力向上に役立つとよい」と振り返った。
◆行書の筆遣いなど多様な表現法実習 書写Ⅰ・書写Ⅱ
十勝教育研修センターで2日間にわたって、書写Ⅰと書写Ⅱの講座を開講。幕別町立札内南小学校の青柳雅哉教諭と豊頃町立豊頃中学校の北林孝教諭が講師を務めたほか、書家の野坂武秀氏が外部講師として、書写の指導のコツや、毛筆の実技を指導した。
小学5年生から中学生までの指導を対象にした書写Ⅱでは、ポイントとして5年生は用紙に対する文字の大きさを考えさせることや、6年生は点画のつながりを意識させて中学校で行う行書への導入とすることを挙げた。
また、中学校での指導では、子どもの成長に合わせて、子ども基準の評価から大人基準の評価へ移行させていくことが必要と指摘。
毛筆の実技では“に”と“こ”の書き取りを実践。すべての点画を分割して考えるのではなく、行書に慣れさせるための始点と終点のつながりを指導し、筆遣いのリズムについて教授した。
参加者は長年書道に携わってきた野坂氏の指導を受けながら、書道指導の能力向上を図った。
◆授業力、観察力、言葉の力を意識し 学級経営
十勝教育研修センターで開かれた学級経営の講座では、音更町立下音更小学校の松村理史教諭と帯広市立大空中学校の山根教平教諭が講師を務めた。学級を運営していくために設定しているルールや行事の進め方など、実践的な学級経営の手法を説明した。
松村教諭は、学級経営で意識していることとして「こんな子どもたちを育てたい」「こんな学級集団を育てたい」「学級経営は学習指導と両輪」というイメージを描いていることを紹介。年度初めには、子どもに学級経営方針について説明していることを伝え、行事の進め方やアクティビティの実施、学級通信や掲示物の在り方について助言した。
続いて、山根教諭は、学級経営で意識していることとして①授業力②観察力③言葉の力―の3点を提示した。
うち、観察力では子どもたちをよく見て、指導リストに今後の指導方法を書き出し、優先順位を付け、子どもたちの学校生活を導いていることを解説。
言葉の力では、子どもたちに伝わりやすい言葉選びをしているとし、部活動引退のシーンなどの大切な場面で、他の教員や書籍の言葉を参考にしていることを伝えた。
◆学校、地域抱える課題解決へ熟議 地域の力を(CS)
十勝教育研修センターで学校に地域の力を活かすために(CS)講座を開講。地域とともにある学校、学校を核とした地域づくりの実現に向け、教職員はもとより社会教育委員やPTAなどの関係者が参加。コミュニティ・スクールおよび地域学校協働活動に対する理解を深めた。
講師は、十勝教育局の田尾和祐社会教育指導班主査と山崎浩二社会教育主事が担当。
はじめに、山崎社会教育主事がCSに関する制度について説明。①CSとは②CS推進の背景③学校運営協議会の機能④CSが充実すると⑤CSの成果―の5点を解説した。
うち、CSの成果については、学校・地域・家庭がそれぞれ当事者意識をもつことを挙げ、学校と地域の情報共有が密になり、地域が学校の応援団となって子どもたちの学びが充実することを紹介した。
また、「CSに絶対的な答えはなく、大切なのはプロセス」と強調し、CSに意思決定の形である熟議の大切さを訴えた。
続いて、田尾社会教育局指導班主査の講座では、教員と社会教育委員などが混合のグループとなり熟議を体験。教職員は自分の地域について、社会教育委員や市町村教委職員は自分たちのまちの学校について説明。普段説明していることを逆の立場に立って話すことで、互いの立場を理解した。
このあと、所管するまちや学校の困り事について交流、互いの分野について意見交換した。
◆消費者トラブルの未然防止方策学ぶ 技術・家庭(家庭)
十勝教育研修センターで行われた技術・家庭(家庭)講座は、幕別町立札内東中学校の大野ひとみ教諭と帯広市立大空中学校の嶋中真由美教諭が担当。
はじめに、帯広消費生活アドバイスセンターの坪沙世さんが「中学生の消費者トラブルの現状」について講演。契約の基礎知識として、契約は、店内で客が買う意思を表示し、店員が了承、金銭の授受が発生した時点で成立するとし、未成年者でも違いはないことを確認した。
若者の消費者トラブルの傾向では、インターネットや美容関連、オンラインゲームに関するものが増加していると指摘。オンラインゲームの金銭の発生について、クレジットカードと携帯電話のキャリアを通じて行うものについて説明。トラブル防止に向け、カード情報の抹消、決済限度額の設定などを挙げた。
ネット通販における中学生消費者講座の実践例を紹介。授業のテーマに「物の選び方、買い方を考えよう」と示し、実店舗とオンラインストアのどちらで買うか子どもたちに考えさせ、それぞれの利点・欠点を考えさせる授業を提案した。
◆3~6年の授業に使えるアイデアを 小学校理科
音更町立木野東小学校で開かれた理科(小学校)講座は、帯広市立明星小学校の東野公昭教諭と木野東小の児玉直人教諭が講師を担当。参加者は3年生から6年生で行う理科の授業内容に沿った実験や観察、教材の説明や作製を通して、2学期からの授業実践に生かすアイデアを交流した。
はじめに、東野教諭が3・4年生向けの講座を展開。小学校理科の目標として、自然に親しみ理科の見方・考え方を働かせながら、自然の事物・現象について科学的に解決するために必要な資質・能力を育成することと示し、エネルギーや粒子、生命といった各領域における見方と事例を紹介した。
3年生の単元「光のせいしつ」では、アルミシートと段ボールでつくったソーラークッカーによる実験、ペットボトルを使った光彩の観察や光を焦点化する実験などを説明。
さらに、4年生「水のゆくえ」の単元では、ペットボトルにアルコールスプレーと消臭スプレーを封入し、ボトルを押したり広げたりすることで、水滴が発生する実験などを指導した。
このあと、児玉教諭が5・6年生の理科授業で使える実験を紹介し、子どもたちが感覚的に分かりやすい授業づくりについて講座を展開した。
この記事の他の写真
研修センター・書写
研修センター・学級経営
研修センター・CS
研修センター・家庭科
研修センター・理科
(関係団体 2021-08-30付)
その他の記事( 関係団体)
校務支援 新システム構築
道高校長協会(廣田定憲会長)、道高校教頭・副校長会(伊勢一哉会長)、道公立学校事務長会(岩間淳会長)の令和4年度道文教施策に関する要望に対する道教委の回答はつぎのとおり。 ◆教育にかかる...(2021-09-01) 全て読む
第72回全国学校給食研究協議大会 安全運営へ対策万全に 道教委 第3回実行委員会
道教委は25日、第72回全国学校給食研究協議大会第3回北海道実行委員会をオンライン開催した。委員長を務める倉本博史教育長は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえつつ、安全な大会運営に向け...(2021-08-31) 全て読む
道教委と3団体が教育懇談会 指導用端末 計画的整備へ 重点要望事項10項目確認
道教委と道高校長協会(廣田定憲会長)、道高校教頭・副校長会(伊勢一哉会長)、道公立学校事務長会(岩間淳会長)との令和4年度道文教施策重点要望にかかる教育懇談会が26日、札幌市内の道第2水産...(2021-08-31) 全て読む
道教育振興会が釧路で教育を考える会 子の可能性を広げて 学校経営で道教委・池野部長
【釧路発】北海道教育振興会(濱田美樹会長)は21日、釧路市生涯学習センターを主会場に第37回北海道の教育を考える会を開いた。釧路管内を中心に、教育局、教育委員会の職員や小・中・高校、義務教...(2021-08-30) 全て読む
美唄中3年・鹿糠教諭「炭鉄港」配信 まちのよさ 発信考察 NIE全国大会特別分科会
第26回NIE全国大会札幌大会2日目の17日、特別分科会や公開授業、実践発表がオンラインで配信された。うち、特別分科会では、美唄市立美唄中学校の鹿糠昌弘教諭による「炭鉄港」を取り上げた授業...(2021-08-30) 全て読む
石狩小・中女性管理職会が夏季研 総合的人間力を高め 恵庭市教委指導主事講話
石狩管内公立小・中学校女性管理職会(橋本由美会長)は8月上旬、北広島市芸術文化ホールで夏季研修会を開いた。会員26人が参加。恵庭市教委の木村博子指導主事による講話を通して、社会の変化に対応...(2021-08-23) 全て読む
道教委 中堅教諭等資質向上研修 指導・評価など一体化を 教職大学院・水上教授の動画公開
道教委は、中堅教諭等資質向上研修(小・中・高・特)において、道教育大学教職大学院による講義動画を配信している。水上丈実教授が「カリキュラム・マネジメントの充実を目指して」をテーマに講義。主...(2021-08-23) 全て読む
十勝小・中校長会 研究大会 コロナ禍の経営を学ぶ トップリーダーとして研鑚
【帯広発】十勝小・中校長会(喜多敦会長)は8月上旬、幕別町内の十勝幕別温泉グランヴィリオホテルで第53回教育研究大会を開いた。会員ら91人が参加。研究主題は「ふるさとを愛し、ともに新たな時...(2021-08-23) 全て読む
旭川市小・中学校長会が法制研修会 先を見据え改善 橋本会長 国、道、市の教育施策理解
【旭川発】旭川市小学校長会(橋本彰会長)と旭川中学校長会(林欽一会長)は8月上旬、旭川市大雪クリスタルホールで法制研修会を開いた。両会員合わせて約80人が参加。今日的な教育課題の解決や学校...(2021-08-20) 全て読む
今日的教育課題解決へ 上川管内校長会が法制研
【旭川発】上川管内校長会(紺野元樹会長)は8月上旬、オンラインによる法制研究会を開いた。会員85人が参加。上川教育局の泉川佳孝企画総務課長、泉大吾教育支援課長を講師に招き、法制および教育経...(2021-08-20) 全て読む