道社連・市社連社会科教育研究大会札幌大会公開授業⑩ 月寒中 よりよい人権保障の在り方は 3年 ニュースなど映像を提示
(札幌市 2022-01-11付)

公民的分野部会

札幌市立月寒中学校3年3組(鈴木直教諭)

第2章 個人の尊重と日本国憲法

第3節 これからの人権保障

【単元で目指す子どもの姿】

 すべての人が個人として尊重され幸せに生きていくために、人権の保障が憲法に規定されていることや、「国による法整備や仕組みづくり」「人々の人権に対する理解や人権感覚の向上」が大切であることを理解し、社会の変化や価値観の変容に合わせ、よりよい人権の保障の在り方を考え、その実現を目指し政治や社会に積極的に参画しようとする。

【単元の目標】

▽私たちが個人として尊重され、幸せに生きていくためには、人権の保障が憲法などの法に規定されていることや、法に基づく政治が行われていること、社会全体の人権感覚の向上が重要であることを理解する

▽現代社会にみられる人権上の課題について、対立と合意、効率と公正個人の尊重と法の支配、民主主義に着目しながら、課題の解決を視野に多面的・多角的に考察、構想し、表現する

▽これからもすべての人の人権が保障されるために、社会の変化や価値観の変容に合わせ、よりよい人権保障の在り方やその実現の方法を考えようとしている

【本時のねらい】

 情報化の進展が私たちの生活にもたらす影響について考えることを通して、私たちは社会の変化や価値観の変容に合わせ、「よりよい人権の保障の在り方」を考え、その実現主体的にかかわる姿勢をもつことが重要であることを理解する。

【本時の展開】

〈問いを生む場〉

▼課題「新しい情報技術は、私たちの生活にどのような変化をもたらしているのだろうか?」

▽ニュースでの火事や事故の映像

▽ユーチューブに載っている衝撃映像などを見る

・「視聴者提供」という映像をよく見る

・スマホのカメラで撮影している

・防犯カメラの映像も多い

・事故のときはドライブレコーダーのものが多い

〈考えをつなぐ場〉

▼課題「映像・画像などの情報の発信が容易になったことのメリット・デメリットを考えよう」

▽メリット・デメリットをプリントにまとめ、グループで付せんに書いて、貼り出してみる

▽メリット

・事故現場や災害の状況などの映像がニュースで見られるようになった

・ニュース番組よりも早く、情報が手に入る

・スクープ映像などで世の中の不正や問題が発信できるようになった

▽デメリット

・人の映像などを許可なく、発信できてしまう

・個人情報が流出してしまう

・自分の画像が流出してしまう

・自分の画像が残り続ける

・加工された正しくない情報が流れる

▽「今まで学習した権利だけではなく、新しい人権同士も対立することがあるんだね」「現在、保障されている権利だけで、私たちはこれから安心して生活をすることはできるのだろうか?」

〈吟味・検証・再考する場〉

▼社会的事象の意味を明らかにする学習問題「情報化が進展する中で、私たちの人権を保障されるためにはどうすればよいのだろうか」

▽メリット・デメリットを踏まえて、これからの私たちが安心して生活できる方法を考える

・法律で個人情報を守る

・人々のモラルを高めて行く取組

・インターネットは世界ともつながっているので、日本だけではなく世界的な取組が必要

▼まとめ「情報化が進展する中、私たちが安全・安心に生きるためには、“よりよい人権保障の在り方”を常に考え、それを実現するために、行動し続けることが大切である」

▽新しい技術や進歩によって、新たな人権や守るべきものが出てくる。だから「新しい人権」は存在し続ける

▼まとめ

【教師の具体的な手立て】

▽ニュースではすぐに映像などが流れるが、どうして可能になったのか

▽現在は街中にカメラがある時代になった

▽犯罪の防止やあおり運転の証拠に

▽リアルな映像が見られる

▽そんなカメラが張り巡らされている社会で問題はないのだろうか?」

▽福山雅治さんのラジオでの発言を紹介

▽スマートフォンの普及や防犯カメラ、ドライブレコーダーなどの増加+インターネット、SNSの発展によって情報の発信と受信が活発になった

▽机間巡視を行い、各グループへ情報提供をする

・知る権利

・報道の自由

▽オリンピックでの弁当廃棄のニュース

・誰かが自分の画像(映像)をもっている怖さ

・芸能人やスポーツ選手、一般人の違いは

・肖像権の侵害、プライバシーの権利

・ファクトチェック

▼教師からの投げかけのポイント

▽「肖像権」とは何か考えさせる

▽「表現の自由」とのかかわり

▽「報道」の役割について生徒に投げかける

▽生徒から発表してもらい、黒板にまとめる

▽今回の授業を通して、人権について考えたことをワークシートに記入させる

▽私たち自身がよりよい社会をつくっていくためという観点から国民主権の大切さと政治の役割につなげる

(連載おわり)

(札幌市 2022-01-11付)

その他の記事( 札幌市)

札幌市3年度上半期消費生活相談 未成年者 22件減133件 減少傾向に 脱毛剤が最多

 札幌市市民文化局は、3年度上半期(昨年4~9月)の消費生活相談の実績をまとめた。契約当事者年代別相談件数のうち、未成年者の相談件数は前年度上半期に比べ22件減の133件。相談内容は脱毛剤が...

(2022-01-12)  全て読む

札幌市教委など 防災教育セミナー 子自身の判断力育成を 文科省の森本調査官が講話

防災教育セミナー  札幌市教委と札幌市危機管理対策室は7日、札幌コンベンションセンターで3年度防災教育セミナーを開催した。市内の教職員など、約60人が参加。文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安...

(2022-01-12)  全て読む

札幌星友館中の校章デザイン 開成中等 丸幸さんの作品に 14日に感謝状贈呈式

星友館中学校校章デザイン  4月に開校する道内初の公立夜間中学校「札幌市立星友館中学校」の校章デザインが決定した。市民などによる投票の結果、市立開成中等教育学校2年の丸幸優希さんの作品に決定。選ばれた校章は、星友館の...

(2022-01-12)  全て読む

札幌市立高・特副校長・教頭会 大学入学前に相談を 研究協で札学院大教授講演

特支学副校長教頭会第4回研究協議会  札幌市立高校・特別支援学校副校長・教頭会(西川浩司会長)は、昨年12月下旬、ライフォート札幌で3年度第4回研究協議会を開催した。会員など15人が参加。札幌学院大学心理学部臨床心理学科の斉藤...

(2022-01-11)  全て読む

札幌市教委 中学校部活検討委 働き方改革へ意識共有 外部指導員の指導状況報告

地域部活動在り方検討委員会  札幌市教委は昨年12月下旬、市役所で中学校部活動在り方検討委員会の初会合を開いた。長谷川正人児童生徒担当部長や事業の指定を受けている中学校長など14人が出席。各校での外部指導員による指導状...

(2022-01-11)  全て読む

札幌市教育センター会計年度職員 28日まで応募受付 研究員・不登校相談員など

 札幌市教育センターは、4月1日から任用する会計年度任用職員(教育研究員・不登校対策相談指導員等)を募集している。  教育研究員は、市内3ヵ所の教育相談室における教育相談にかかる業務に関す...

(2022-01-11)  全て読む

札幌市 ヤングケアラー実態調査 中高生4%が家族を世話 悩み相談経験なし7割程度

 札幌市子ども未来局は、ヤングケアラーに関する実態調査の速報値を公表した。自分が世話をしている家族が「いる」と回答した中学生は4・3%、高校生は4・1%だった。このうち、世話をしている家族の...

(2022-01-07)  全て読む

秋元札幌市長が年頭所感 ことしの1字は「礎」 市制100周年などで抱負

田尻、札幌市・秋元市長年頭会見  札幌市の秋元克広市長は、4日の定例記者会見で年頭に当たっての所感を述べた。ことし市制施行100周年を迎えるに当たり、「未来を見据え、魅力と活力を創造し続けるまちづくりをすすめていく」との考...

(2022-01-07)  全て読む

道社連・市社連社会科教育研究大会札幌大会 公開授業⑨ 北野台中 自由、平等、人権考える授業 2年 フランス革命風刺画に着目

歴史的分野部会 札幌市立北野台中学校2年2組(今直道教諭) 第5部近代(前半)近代国家の歩みと国際社会 第1章 欧米諸国における「近代化」 【単元で目指す子どもの姿】  現在、憲法...

(2022-01-07)  全て読む

道社連・市社連社会科教育研究大会札幌大会 公開授業⑧ 緑丘小 北海道開拓や殖産興業学ぶ 6年 ビール工場手がかりに

第6学年部会  札幌市立緑丘小学校6年2組(黒田健太教諭)  明治の国づくりを進めた人々~サッポロビール 【単元でめざす子どもの姿】  明治維新は廃藩置県等の制度の変革だけでなく、文...

(2022-01-06)  全て読む