文科省5年度概算要求主要事項① 次世代の校務デジタル化など 学校DX実現へ取組加速(国 2022-10-12付)
5年度文部科学省予算概算要求(事項要求含む)の主要事項はつぎのとおり。
初等中等教育局
【教師等の指導体制の充実と働き方改革の推進】=1兆5403億8251万円
小学校における35人学級の計画的な整備や、教科指導の専門性を持った教師による高学年の教科担任制の推進等を図り、義務教育9年間を見通した指導体制による新しい時代にふさわしい質の高い教育の実現を図るとともに、学校における働き方改革、複雑化・困難化する教育課題へ対応するための教職員定数の改善を図る。
また、教師の負担軽減のための教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の支援スタッフを拡充する。
◆義務教育費国庫負担金=1兆5108億300万円
義務教育費国庫負担制度は、公立の義務教育諸学校の教職員の給与費について都道府県および指定都市が負担した経費の3分の1を国が負担するもの。
▼少人数によるきめ細かな指導体制の計画的な整備等(3708人増)
▽小学校における35人学級の推進(3283人増)
3年3月の義務標準法の改正を踏まえ、7年度までに小学校の35人学級を計画的に整備するため、5年度は第4学年の学級編制の標準を35人に引き下げる。
▽教育課題への対応のための基礎定数化関連(425人増)
・発達障害などの障害のある児童生徒への通級指導の充実(664人増)
・外国人児童生徒に対する日本語指導教育の充実(111人増)
・初任者研修体制の充実(58人減)
・基礎定数化に伴う定数減等(292人減)
▼小学校高学年における教科担任制の推進(950人増)
学習が高度化する小学校高学年において、各教科の系統性を踏まえながら、専門性の高い教科指導を行い教育の質の向上を図るとともに、教員の持ちコマ数軽減など学校の働き方改革を進めるため、地域や学校等の実情に応じた取組が可能となるよう専科指導教員の計画的な配置充実を図り、小学校高学年における教科担任制を推進する。
▽優先的に専科指導の対象とすべき教科(外国語、理科、算数、体育)
教師の確保の観点を踏まえながら、対象とすべき教科の専科指導の取組を円滑に推進できるよう4年度から4年程度をかけて段階的に進めることとし、5年度は950人の定数改善を図る(改善見込総数は3800人程度)。小中一貫・連携教育の観点からの中学校教員の活用も想定している。
▽学校における働き方改革や複雑化・困難化する教育課題への対応(500人増)
学校における働き方改革や複雑化・困難化する教育課題に対応するため①中学校における生徒指導や支援体制の強化②チーム学校や学校DXの推進に向けた運営体制の強化③離島や過疎地域を含む小規模校への支援④貧困等に起因する学力課題の解消を図るための加配定数の充実を図る。
▼教員給与の見直し=12億1700万円
◆学校における働き方改革の推進のための支援スタッフの充実=294億8513万円
▼補習等のための指導員等派遣事業=152億8200万円
▽教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)の配置=103億300万円
学習プリントや家庭への配布文書等の各種資料の印刷・配布準備、採点業務の補助や来客・電話対応、消毒作業等、教師を強力にサポート。
教師がより児童生徒への指導や教材研究等に注力できる体制を整備するため、教員業務支援員(スクール・サポート・スタッフ)の配置を支援(1万650人→2万4300人)。
▽学力向上を目的とした学校教育活動支援=49億7900万円
児童生徒一人ひとりにあったきめ細かな対応を実現するため、教師に加えて学校教育活動を支援する人材の配置を支援。また、教職に関心のある学生の積極的な活用を推進することで、教職への意欲を高める(1万1000人↓1万8000人)。
▼学校における働き方改革推進事業=2800万円
【GIGAスクール構想の着実な推進と学校DXの加速】=152億2500万円
1人1台端末環境による本格的な教育活動が全国の学校で展開される中、地域や学校、教師によって利活用状況に大きく差が生じている状況等を踏まえ、全国の学校における端末活用の「日常化」の浸透に向けた取組や1人1台端末を効果的に活用して児童生徒の学びの充実につなげていくための実践例の創出・普及、自治体への指導支援、教師の指導力向上支援のさらなる強化等を一体的に進めるとともに、次世代の校務のデジタル化を強力に推進し、学校DXの実現に向けた取組の加速を図る。
また、小・中学校等におけるデジタル教科書の普及促進やデジタル教材等の活用のための取組を推進するとともに、先端技術や教育データの効果的な利活用を推進するための実証等を行い、目指すべき次世代の学校・教育現場等を見据えながら教育の質の向上を図る。
◆GIGAスクール運営支援センターの機能強化=101億5800万円
端末・ネットワークトラブルへの対応や各種設定業務への対応など、1人1台端末の「活用開始」フェーズに対応した運用面の支援の強化に加え、都道府県を中心とした広域連携の枠組みをさらに発展させつつ学校DX戦略アドバイザー等も参画した協議会を設置することによって、域内の自治体間格差解消や教育水準向上、経済的・事務的負担軽減などの相乗効果を発揮する体制を構築する。
加えて、ICT支援員の統括・サポート等を行う学校DX支援リーダーの配置や教師・事務職員の研修等をはじめとした学校現場の対応力向上、放課後や校外学習での活用等も見据えた学校外の学びの通信環境整備、セキュリティポリシーの改定支援等を通じたセキュリティ基盤の確保等の支援を一体的に進めて運営支援センターの機能強化を図ることによって、全ての学校が端末活用の「日常化」フェーズに移行し、子どもの学びのDXを実現していくための支援基盤を構築する。
◆GIGAスクールにおける学びの充実=9億5900万円
「GIGAスクール構想」のもとで1人1台端末の整備が概ね完了し、本格的な活用フェーズに入る中、優良事例の普及、自治体支援機能の強化、指導者の確保、情報モラル教育の充実など課題も顕在化しており、地域間・学校間の格差も生じている。このため、これらの課題の解消に総合的に取り組む。
▼リーディングDXスクール事業(新規)=2億6400万円
1人1台端末の活用状況を把握・分析するとともに、効果的な実践例を創出・モデル化し、都道府県等の域内で校種を超えて横展開するとともに全国に広げていくことで、全ての学校でICTの「普段使い」による教育活動の高度化を図る。
▼学校DX戦略アドバイザー事業等による自治体支援事業=4億円
課題を抱える自治体・学校に特に集中的に支援を行うなど、地域間・学校間の格差解消に向けた取組を実施。学校DX戦略アドバイザーやGIGAStuDX推進チームによる自治体への助言・支援を強化。今後整備が加速化する高校の指導も強化する。
▼情報モラル教育推進事業=6500万円
1人1台端末の活用など子供たちのICT環境が大きく変化する中で児童生徒が自他の権利を尊重し、ICT端末等を適切に扱う責任を児童生徒が自覚し、課題を解決するために児童生徒が自ら考え行動できるよう先進的な情報モラル指導の充実が必要であり、教員用の指導モデルカリキュラムの開発など情報モラル教育のさらなる充実を図る。
▼児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究=8000万円
言語能力などと同様に学習の基盤となる資質・能力と位置付けられた情報活用能力を定期的に測定するため、小・中学校、高校等における児童生徒の情報活用能力調査を全国規模で実施する。
◆次世代の校務デジタル化推進実証事業(新規)=9億7700万円
統合型校務支援システムの整備率は73・5%(3年3月)まで上昇し、校務の効率化に大きく寄与してきたがそのほとんどがネットワーク分離(閉鎖系ネットワーク)による運用であり、校務用端末は職員室に固定されているため、学習、校務、福祉系データとの連携が困難であったり、自宅や出張先での校務処理ができないなどGIGA時代、クラウド時代の教育DXに適合しなくなっている。
このため、3年程度かけて次世代の校務のデジタル化の実証研究を全国各地で実施し、事業終了後5年後を目途に全国レベルでのシステム入れ替えを目指すとともに、全国的な校務の棚卸しや標準化を進める。
▼学習者用デジタル教科書普及促進事業=22億9400万円
GIGAスクール構想による1人1台端末環境の実現を踏まえ、児童生徒の学びの充実や障害等による学習上の困難の低減に資するよう、4年度に引き続き、全ての小・中学校等を対象に英語の学習者用デジタル教科書を提供するとともに、一部の小・中学校等を対象に教科を特定してもう1つの教科の学習者用デジタル教科書を提供し、普及促進に向けた実証事業を実施する。
また、学習者用デジタル教科書の使用による効果・影響や効果的な活用方法等について検討する実証研究を行う。
▼デジタル教科書・デジタル教材等の活用のための通信環境の調査研究(新規)=5億7300万円
学校現場でデジタル教科書・デジタル教材等を十分に活用するためには既に整備された1人1台端末のほか、クラウドサービスで提供されるデジタル教科書・デジタル教材等に支障なくアクセスできるネットワーク環境が整っていることが必要である。
このため、デジタル教科書・デジタル教材・学習支援ソフトウェアの活用に取り組んでいる学校の通信環境を調査・研究し、その結果を共有することで学校現場におけるデジタル教科書等の今後の活用に必要な環境整備を促進する。
▼次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進=2億6400万円
GIGAスクール構想によって1人1台端末の活用が進む中、目指すべき次世代の学校・教育現場を見据えた上で、教育の質の向上に向けて、先端技術や教育データの効果的な利活用を推進するための実証を行うとともに、諸外国における技術動向に関する調査研究や、実装化された先端技術を中核に据えた学校の新設に関する実証等を行う。
【感染症対策の充実と学校健康教育の推進】=7億4100万円+事項要求
児童生徒が生涯にわたって健康に生活できるよう、感染症対策をはじめとする学校保健、学校給食の衛生管理や食育の充実を推進する。
◆学校保健の推進と感染症対策の充実=6億3100万円+事項要求
感染症リスクを可能な限り低減し、子どもたちの学びを着実に継続させるため、学校における感染症対策に資する支援を行うほか、学校健康診断情報の本人への提供(PHR)の推進、子どもの心身の健康を担う養護教諭等の業務支援の充実等、複雑化・多様化する児童生徒の現代的健康課題への取組等を通じて学校保健を一層推進する。
▼がん教育等外部講師連携支援事業=3200万円
学習指導要領を踏まえたがん教育をはじめ、それぞれの地域の実情に応じた取組を支援するとともに、医療機関と連携し、医師やがん経験者等の外部講師を活用したがん教育等の取組を支援する。
▼児童生徒の近視実態調査事業=7000万円
児童生徒の視力低下を防止するための対策の検討に資するため、視力低下が進行する時期に当たる小中学生を対象に、医療関係者等の協力のもと、児童生徒の近視の実態やライフスタイルとの関連を縦断的に調査する。
▼学校健康診断情報のPHRへの活用に関する調査研究事業=3億6300蔓延
政府全体のPHR推進という方針のもと、4年度までに実施した、学校健康診断結果をマイナポータルを通じて本人へ提供すること(PHR)にかかる実証研究の結果等を踏まえ、幼稚園および大学を対象として、学校健診PHRの実証事業を行うとともに、今後の学校健診PHRの本格実施に向けて、導入マニュアルの作成など推進体制を構築する。
▼脊柱側弯症検診に関する調査研究事業=1300万円
学童期における脊柱側弯症を学校健康診断で早期に発見し、支援につなげていく環境整備に向けた検討を行うための調査研究を実施し、地方自治体における検査機器を用いた脊柱側弯症検診に係る先行事例の収集や検診を効果的に行うための仕組みづくりを図る。
▼養護教諭の業務の在り方に関する調査研究事業(新規)=1200万円
新型コロナウイルス感染症や現代的健康課題への対応のため複雑化・多忙化する養護教諭の業務の実態を調査し、他の教職員や関係機関等との連携・調整における業務や役割を整理することで、児童生徒等の健康の保持増進によって効果的に取り組める体制を構築する。
▼外部人材を活用した学校保健推進事業(新規)=5000万円
複雑化・多様化する個別の現代的健康課題を抱える子どもたちに対し、よりきめ細かな支援を実施するため、学校に配置されている養護教諭等を支援する体制を強化することが課題となっていることを踏まえ、都道府県・指定都市が実施する経験豊富な退職養護教諭等を派遣し、研修等の充実や繁忙期等の体制強化を図る事業に対し、その経費の一部を補助する。
▼学校等欠席者・感染症情報システムの充実=2400万円
新型コロナウイルス感染症にも対応した学校等欠席者・感染症情報システムと各学校の統合型校務支援システムを連携した運用を引き続き推進し、より効率的で精度の高い感染状況等の把握を実現する。
▼学校の感染症対策の支援(新規)=事項要求
各学校において感染症対策を徹底する上で継続的に必要となる保健衛生用品等の整備等に必要な経費を補助するほか、特別支援学校のスクールバスにおける感染リスクの低減を図るため、学校設置者が実施するスクールバスの増便等の取組を支援する。
◆学校給食・食育総合推進事業=1億1000万円
学校給食における地場産物等の使用促進を図ることで、地域の食文化、食に係る産業や自然環境の恵沢に対する子どもの理解増進につなげるほか、学校給食の衛生管理についての調査・研究や栄養教諭が児童生徒の食に関する健康課題に対応するための指導に係る支援を通じて、学校給食の充実・食育の推進を図る。
▼学校給食地場産物使用促進事業=4900万円
学校給食における地場産物・有機農産物の使用に当たっての課題解決に資するため、学校側や生産・流通側の調整役としての仕組みづくりを担うコーディネーターの配置に必要となる経費や、地場産物等の大量調理に当たり必要となる備品の購入に係る経費、学校で地場産物等に係る指導を行うために必要となる生産者側の人材派遣等の経費等を支援する。
▼食に関する健康課題対策支援事業(新規)=3800万円
栄養教諭の食に関する個別指導力を一層向上させるため、個別指導の重要性や手法等についての研修会を実施するほか、個別指導の経験豊富な指導主事等を学校に派遣し、個別指導に必要とされる資質・能力を身に付けられるよう、栄養教諭に対して指導助言を行う。
▼学校給食に関する衛生管理の調査・指導等=2200万円
各都道府県教委の学校給食の衛生管理に関する指導者に対して文部科学省が衛生管理に係る研修を実施するとともに、当該指導者を各都道府県が学校給食施設に派遣し、衛生管理の改善指導を実施する。
特定分野で才能ある子支援
【教育課程の充実、特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進】=26億4500万円
学習指導要領を着実に実施し、一人ひとりの児童生徒が、自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り開き、持続可能な社会のつくり手となることができるように、初等中等教育の教育課程の充実を図る。
▼次代を見据えた教育課程・指導方法等に関する先導的研究開発=6900万円
今後の教育課程の基準の改善等に資する実証的資料を得るため、現行の学習指導要領等によらない教育課程の編成・実施を認める研究開発学校を指定し、新しい教育課程、指導方法等についての研究開発等を行う。
▼特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進(新規)=1億1300万円
特定分野に特異な才能のある児童生徒が有する学習上・生活上の困難を解消するとともに、その個性や才能を伸ばす指導・支援を行うため、教職員研修パッケージの開発や認知・発達や行動特性等の把握に資するツール等に関する情報共有、教育委員会・学校における指導・支援に関する実証研究を行う。
▼理数教育の充実のための総合的な支援等=20億800万円
観察・実験の充実を図るため、理科教育振興法に基づいた観察・実験にかかる理科設備整備の補助や、理科観察実験アシスタントの配置の支援等を行う。
▼小・中学校・高校を通じた英語教育強化=3億5400万円
小学校での英語教育の大幅な充実や中学校・高等学校における生徒の発信力(話す・書く)の強化など、学習指導要領に基づく英語教育の改善・充実を着実に進めるため、都道府県等による英語教育実施状況調査等で明らかになっている課題への対応を支援し、有効な取組を他地域へ普及する。また、先導的なオンライン研修の実施・検証を行い、都道府県等の研修の質や教師の指導力の向上を図る。
▼学習指導要領のより良い実施と現代的課題に対応した教育の充実等=1億円
カリキュラム・マネジメントの推進や、現代的な諸課題に対応した資質・能力の育成など、学習指導要領のより良い実施のために必要な調査研究等を行う。
▽これからの時代に求められる資質・能力を育むためのカリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究
▽主体的な社会参画の力を育む指導の充実
▽学校における放射線に関する教育の支援
▽学力向上のための基盤づくりに関する調査研究
【新時代に対応した高校改革の推進】=10億3500万円
少子化の進行や高校生の多様化、デジタルトランスフォーメーション(DX)等の進展の加速度が高まる社会を見据え、探究・STEAM教育や特色ある文理融合的な学びの実現、今後の社会に望まれるデジタル人材の育成、最先端の職業人材育成のさらなる推進を図るため、新時代に対応した高等学校教育改革に向けた取組を支援する。
▼新時代に対応した高校改革推進事業=2億9700万円
3年1月の中央教育審議会答申において提言された普通教育を主とする学科の弾力化(普通科改革)や教科等横断的な学習の推進による資質・能力の育成を推進し、探究・STEAM教育や特色・魅力ある文理融合的な学び、今後の社会に望まれるデジタル人材育成等を実現するため、4年度から設置が可能となった新しい普通科の設置を予定している学校の取組を推進するとともに、遠隔・オンライン教育等を活用した新たな教育方法を用いたカリキュラム開発等のモデル事業を実施する。
加えて、新学科における学びや教科等横断的な学びを実現するためには、地域、大学、国際機関等との連携協力、調整が必要であり、その役割を担うコーディネーターについてその育成や活用を支援するための全国プラットフォームを構築する。
▼マイスター・ハイスクール(次世代地域産業人材育成刷新事業)=2億8900万円
デジタルトランスフォーメーション(DX)、六次産業化等、産業構造・仕事内容は急速かつ絶えず革新しており、さらに新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機として、こうした革新の流れは一層急激になっていくことが予見される。
このため、成長産業化を図る産業界と専門高校が一体となり、地域産業の持続的な成長をけん引する最先端の職業人材育成をさらに推進し、専門高校の職業人材育成の抜本的改革を図る。
▼WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業=2億5600万円=2億5600万円
Society5・0をリードし、SDGsの達成をけん引するイノベーティブなグローバル人材育成のリーディング・プロジェクトとして、国内外の大学等との連携によって文理横断的な知を結集し、社会課題の解決に向けた探究的な学びを通じた高校教育改革や大学の学びの先取り履修等を通じた高大接続改革を推進する。
▼高校における教育の質確保・多様性への対応に関する調査研究=1億1500万円
高校においては多様な背景を持つ生徒が在籍し、多様な学習ニーズに応じた、ICTを効果的に活用した学び等、新時代の学びの充実が求められていることから、調査や実証研究により、高等学校における教育の質の確保および多様性への対応の充実を図る。
▼地域社会に根ざした高等学校の学校間連携・協働ネットワーク構築事業(COREハイスクール・ネットワーク構想)=7800万円
中山間地域や離島等に立地する通学可能な唯一の高校においても質の高い教育を実施するため、複数の高等学校の教育課程の共通化やICT機器を最大限に活用した遠隔授業の実施などによって、大学進学から就職までの生徒の進路希望に応じた多様な教科・科目の開設や習熟度別指導を実現するとともに、持続可能な地方創生の核としての高等学校の機能強化を図る。
【幼児期および幼保小接続期の教育の質的向上】=58億100万円+事項要求
幼児期・幼保小接続期の教育の質的向上に向け「幼保小の架け橋プログラム」の実施などによって、格差なく質の高い学びを保障する幼児教育スタートプランを実現する。
◆幼保小の架け橋プログラムの実施
▼幼保小の架け橋プログラム事業=3億8100万円
幼保小の接続期の教育の質的向上に向け、全ての子どもたちの多様性に配慮した上で学びや生活の基盤を育む「幼保小の架け橋プログラム」について、全国的な取組の充実と併せて、実施モデル地域において具体的に開発し実践する調査研究を行う。また、幼児教育の研究拠点の充実強化に資するよう、研究機関による幼児教育の質保障に係る調査研究を実施する。
▼幼児教育施設の機能を生かした幼児の学び強化事業=5200万円
幼児教育のさらなる質的向上を目指し、幼児教育の重要性等の認識共有等を通じた家庭等との連携強化に関する調査研究や、障害のある幼児や外国人幼児などに対する支援の在り方等に関する様々な課題についての調査研究を実施する。
▼幼児教育の理解・発展推進事業=2900万円
幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針に基づく活動を着実に実施するため、都道府県において幼児教育に関する専門的な研究協議等を行い、その成果を中央協議会において発表・共有する。また、具体的な教育課程の編成や指導の在り方等に関する指導資料等を作成する。
▼大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の「職」の魅力向上・発信事業=1億3400万円
質の高い幼児教育・保育の実践の根幹となる優れた人材の確保・定着に向けて、養成校入学前段階からの幼児教育現場の魅力発信、個人のキャリア形成支援や離職者等の復職支援等を効果的に実現していく。
▼幼児教育のデータの蓄積・活用に向けた調査研究=5700万円
幼児教育スタートプランの実効性を高めるため、好事例等を収集・蓄積して活用するとともに、小学校や家庭とも共有する。
▼OECD ECEC Network事業の参加=1100万円
OECD国際幼児教育・保育従事者調査およびデジタル世界における幼児教育・保育の在り方に関する調査研究」に参加し、質の高い幼児教育の提供に向けた施策展開のための重要な基礎情報を得る。
◆幼児教育の質の向上を支える自治体への支援
▼幼児教育推進体制を活用した地域の幼児教育の質向上強化事業=3億9200万円
公私立幼稚園・保育所・認定こども園に対し地域全体の幼児教育の質の向上を図るため、幼児教育センターの設置やアドバイザーの配置、外部専門職や自治体の保健、福祉部局との連携等によって、地域の課題に的確に対応する自治体の幼児教育推進体制の充実・活用への支援を強化する。
◆幼児教育の質を支える教育環境の整備
▼教育支援体制整備事業費交付金=26億3200万円+事項要求
新型コロナウイルス感染症の影響下においても子どもたちを安心・安全に育む環境を確保し、学びや生活の基盤を支えるため、幼稚園のICT環境整備に係る費用や感染症対策を実施するために必要となる保健衛生用品、幼児教育の質の向上に必要不可欠な遊具等の購入経費等を支援する。
▼私立幼稚園施設整備費補助21億1300万円+事項要求
緊急の課題となっている耐震化のための園舎、外壁や天井等の非構造部材の耐震対策等に要する経費とともに預かり保育への対応や感染症予防の観点からの衛生環境の改善、防犯対策、バリアフリー化等に要する経費の一部を補助する。
(国 2022-10-12付)
その他の記事( 国)
文科省 学校保健・学校安全表彰 岩西高・竹内氏ら6人 学校表彰は留萌市東光小に
文部科学省は12日、4年度学校保健・学校安全表彰(文部科学大臣表彰)の被表彰者を決定した。学校保健関係では岩見沢西高校学校医の竹内守氏ら6人が受賞の栄に浴した。学校安全では全学年の防犯教室...(2022-10-14) 全て読む
文科省5年度概算要求主要事項③ 教員研修高度化へプラットフォーム 次世代型研修センター設置
総合教育政策局 【新たな教師の学びを支える研修体制の構築】 ▼研修受講履歴記録システムの構築=9143万円 国が教師の研修履歴を記録するシステムを構築することで、教師と任命権者や服務...(2022-10-14) 全て読む
道町村教委連 19日に教育長研修 スポーツ庁の名子氏が講義 3委員会提言や新任研修等
道町村教育委員会連合会(道町村教委連)は、19日午後1時からホテルライフォート札幌で教育長部会研修会(三委員会・新任教育長研修会)を開催する。 研修は、当面する教育行政上の諸問題につい...(2022-10-13) 全て読む
広域連携でスポーツ環境整備 道など4自治体採択 名寄、鷹栖、比布で実証開始
スポーツ庁は、本年度から開始する「地域スポーツ連携・協働再構築推進プロジェクト」の委託先として、北海道を含む4自治体に決定した。道内では上川管内の名寄市、鷹栖町、比布町の3市町が事業を展開...(2022-10-13) 全て読む
文科省5年度概算要求主要事項② いじめ等課題対応へ支援体制整備 夜間中学の設置促進・充実
初等中等教育局 【教育相談体制等の充実によるいじめ、不登校対策等の推進】=106億700万円 本年6月、こども基本法が成立したことを受け、政府全体として「こどもまんなか社会」の実現を目...(2022-10-13) 全て読む
文科省 社会教育功労者表彰 道内から3人受賞 11月2日に表彰式挙行
文部科学省は4年度社会教育功労者表彰の被表彰者を決定した。本道からは、砂川市社会教育委員の会議の藤岡等副委員長ら3人が受賞。表彰式は11月2日午後2時から東京都内の文科省東館第一講堂で執り...(2022-10-07) 全て読む
文科省 学校給食表彰 札幌市新発寒小 反橋氏に栄誉 地域連携で食育推進
文部科学省は4年度学校給食表彰の被表彰者を決定した。道内からは、札幌市立新発寒小学校栄養教諭の反橋那知子氏が栄誉に輝いた。 表彰は学校給食の普及と充実を図るため、優秀な成果を上げた学校...(2022-10-07) 全て読む
義務・高校教育の在り方検討へ 中教審特別会議でWG 学びの多様性や高校制度等
中教審の個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別会議は、3日の第2回会議で、義務教育と高校教育の在り方を検討する2つのワーキンググループ(WG)の設置...(2022-10-05) 全て読む
教員採用試験の実施時期 6年度から早期・複線化へ 月内に協議会設置し検討開始
永岡桂子文部科学大臣は3日の閣議後記者会見で、教員志願者の確保に向け、早ければ6年度から教員採用選考検査の実施時期の早期化・複線化(年度内の複数実施)を目指す考えを示した。10月中に文科省...(2022-10-05) 全て読む
送迎バスの安全確保へ 安全装置の義務化など 緊急対策の基本方針4点
政府は9月29日、設置する関係府省会議でバス送迎の安全管理の徹底に関する緊急対策取りまとめの基本方針を示した。 送迎用バスにおける安全装置装備を義務化するほか、置き去り防止を支援する安...(2022-10-03) 全て読む